計画停電の翌日

昨夜、ビルの電源設備点検のため計画停電がありまして、昨夜の退社時に全てのサーバー機器やストレージなどを電源OFFして退社しました。

今日は30分早くご出勤で稼動確認です。

☆゚+.☆゚+.☆゚+.☆゚+.


弊社では、プログラマーさんやデザイナーさんがいますので、主にWebサーバーとSQLサーバーを使った開発になります。Subversionなんかも 使ってるみたいですが詳しいことは良くわからんです。(Subversionのセットアップは私がやりましてバックアップもとっているのですが、開発には縁が無いので使い方がいまひとつわからんです。)

んな訳でDELLのサーバー上で、CentOS5.3(x64)にXenハイパーバイザによる仮想サーバーで仮 想的にテストや開発用のサーバーを複数動かしてます。コマンドベースでの管理は誰でもできるってものではないので、GUIでXenを管理できるツールとして、新参のKaresansuiを使っています。

シトリックスのXenServerにするか迷いましたが、おぷそで行こう精神が結構多い職場なので、KaresansuiがリリースされたタイミングもあってXenServerは却下しました(w

さて今朝稼動確認して、グループウェアやら、グループメール等の業務で使用しているアプリは問題なく起動したのですが、Karesansuiがどうもサービスがうまく起動してないらしく管理ページにWebブラウザでアクセスできない。過去に何度かシャットダウンしてるから設定の問題でもなさそうなのだが・・・・

仕方ないのでもう一度セットアップ手順書を見ながら、chkconfigを見直したりして起動プロセスを見直す。特に問題はなさそうだった。プロセス起動の順番の問題なのかな?仕方ないので今日は手作業でサービスを止めてから順番に起動かけて、Karesansuiを起動させた。

後はWebブラウザで管理ページにアクセスし、順番に仮想サーバーを起こしていくだけ。このあたりはWebブラウザだけでできちゃうのがうれしい。

結局30分位ロスってしまった。早出してよかったということかな。システム的には問題なく動いているみたいなので一安心。管理するものが多くなるとホント大変なのです。(日常業務的には気軽に色々と実験できるから便利だけどね)

コメント

タイトルとURLをコピーしました