令和4年3月31日で退職し少し休養してから転職することにしました

高知市に帰って来てから8年になりました。今年就業していた会社を辞めることにしました。採用時の仕事や条件を途中が変わり、全然畑違いの仕事を任されるようになったのが転機です。その時は約半年だけという約束で遠隔地への赴任でしたが、未経験で畑違いの仕事を人手不足が理由に結局4年8ヶ月の間ズルズルと延長されたので限界を感じ辞め時だと判断しました。

自分の時間がほぼ無い状態で続けて来たこともあり体調もあまり良くない状態が続いていました。冷静に考えても元の職種で転職をした方が良いと判断して年度いっぱいは勤めてから退職することを告げ、3/31の仕事を済ませ、ようやく遠隔地から生活用品等いっさいを車で引き上げて自宅に戻ってきました。本日退職手続きを済ませて完全に退職完了です。

しばらく休養して体調を整えながら転職活動をして再就職予定です。PC関係(ネットワーク等のインフラ)は今の時代はどの業界でも欠かせないので、自分のスキルはどの業界でも使えると思っているのであまり悲観的には捉えていません。もっと自分の時間を確保できて規則的な生活が送れる仕事先に転職できるといいなと考えています。

すくなくとももう、自宅と別の場所での二重生活を強いられる様な仕事はしたくないです。移動だけで毎週4時間を費やし、交通費は自腹でなんのために働いているか意味がわからない状態にかなりストレスを感じていたので、これですっきり肩の荷が降りましたた。

まだコロナ禍で自由に動き回れる環境ではありませんが、休息期間中はちょっとマイナーなところに出向き、美味しい食事などを食べて療養して再始動できる様にコンデションを整えようとおもっています。

ストレスを溜めながらあくせくと時間に追われて働くことの無意味さを痛感させられた数年間でした。これを学習できたことは意味があったと思うので、次に活かしてより良い生活が送れる様に考えて行動しようと思っています。

フリーランスに戻ることも一部考えていますが、人脈が限られるため大阪での活動の様には事が進まないであろうことも想像できます。営業活動も自分で行うとなるとかなり無理があるので、やはりどこかの会社に就職するのが現実的かなと思っています。

寒さ対策に防寒ツナギを購入(普段着にも使える)~無料で刺繍をして貰えるので屋号をいれて貰いました

歳のせいか寒さに弱くなった

屋外での作業が多いという訳でもありませんが、ここ数年寒さに弱くなってしまい冬は辛い季節です。かみさんはあんまり寒がりでは無いので室温はかみさんに合わせて調節し、自分用に寒さ対策をすることにしました。どちらかが合わせるしか無いですからね。

寒さを我慢していると、肩が凝って、頭痛がしたりするので体に良くありません。血行が悪くなるので色々なトラブルにもつながり兼ねませんから、早めに対策をしておくことにしました。

続きを読む

動画編集用に購入した2つのヘッドホンを使い分け

動画編集用にヘッドホンを購入

空き時間を使って解説動画などを作成し編集作業を行っています。説明映像部分には注意を払っていますが、BGMをはじめ「音」にはあまり注意を払っていなかったのですが、最近はヘッドホンで動画視聴する人が多いと知り、きちんと調整しておいた方が良いんだなと気づいたのでヘッドホンを購入することにしました。

ヘッドホンの購入にあたり、開放型(オープン)にするか密閉型(クローズド)にするか考えましたが、まずは「開放型」を使ってみることにしました。なぜなら開放型の方がスピーカーで聴いている感覚に近いからです。

ヘッドホンの機種を選ぶ際に考えたのは、リスニング用ではなくモニター用にした方がバランスを確認しやすいという事です。モニター用ヘッドホンで開放型でそんなに高価でないものを探してみると、「AKG K240 Studio」というヘッドホンが候補に上がりました。評判も上々でコスパが高いと判断してこれに決めて購入してみました。

既にモデルチェンジしていて後継のMK2がありますが、レビューを参照すると音質には差がないという意見が多かったので、価格的なこともありスタンダードな長寿命モデルにして置こうと考えました。余裕のある人はMK2にしておいた方が先々良いかも知れませんね。

続きを読む

Vine linuxのリリース版が終了~Vine Seedのみ継続とのこと

国産Redhat系(RPM系)Linuxディストリビューションとして軽量さと安定性、そして日本語ローカライズを高いレベルで維持してくれたVine linuxですが、残念なことに近年はリリース版が停滞している状況が続いており、この度、正式にリリース版を終了とのアナウンスが出ました。

私自身、Linuxの学習を始めた当時、X-WindowなしとX-Windowありの環境をVineで持っており、特にXなしの自宅サーバーでは、DNS、Mail、FTP、NFS、WebServer、SQL、その他色々な事を実験したりしつつ、24時間稼働のサーバーを長年運営していたこともあり、多くのことを学習させていただいた思い入れのあるディストリビューションでした。

安定性志向の私としては、近年は、debian GNU/Linuxを好んで使用しており、現在もVPSでdebianを使って稼働さ続けています。またVineが復活する日が来るならまた使いたいという思いがあります。そしてその時には今どきの「使える」デスクトップOSとして返り咲く事になるんだろうなと思っております。そう期待したいです。

個人的に、開発代表の鈴木大介氏には、なんどかアドバイスをいただいたりしてLinuxの理解を深めながら学習した思い出があります。本当に感謝しております。

開発チームの皆様、長年おつかれさまでした。そしてありがとうございました。
また復活の日を楽しみにしております。

なお、Vine Seed(開発版)はペースをゆっくりと続けて行くそうですので、日本語でLinuxディストリビューションの開発に関わりたい人はVine Seedの門を叩くというのもありなんじゃないかな?と思います。長年蓄積したノウハウもきっとあることでしょう。

[vine-users:082989] Vine Linux リリース版の終了について

タブレットの購入を検討した結果Amazon Fire Tabletを選んだ~アマゾンのサービスを便利に使うアイテム

Amazon Primeサービスを間違えて有効化させてしまい月額500円の支払いをする様になりましたが、Amazonで時々買い物をする事が結構あるので優先発送してくれるのは便利だし、スマートスピーカーを使う様になってAmazon Musicで音楽を聴くことも日常的になっているので、スマートスピーカーを導入して更に便利になったのは間違いないと感じています。

Amazon Primeの動画を視聴する為にスマートフォンを使ったり、それ以前に買ったGoogle ChromecastでTVにキャストして映画を見ることも出来て便利です。これらが結びつくことは体験してみると簡単に理解できるのですが、体験したことが無い人にはわからない便利さだと思います。

電子書籍を読むことが少し課題として残っています。いくつか電子書籍を購入していますが、PC画面が広くて見やすいもののできれば横になって読みたいということもありますし、タブレットで読めれば横に置いて見ながらPC画面で作業をする事もできます。

タブレットは初代iPad、Nexus7を使っていましたが最近では使っていません。どうしても技術は古くなっていくので今どきのサービスに対応出来ないからです。結局PCの画面で電子書籍を読むことになり、そうなるとPC作業の机の前に座らなくてはなりません。作業をしながら横に置いておけるタブレットは便利です。

続きを読む