音声認識がどんどん精度を上げて来て実用レベルに達している~各社ある中からAmazonをチョイス

10年以上前に英語の音声がコンピュータで認識出来たり、文字から喋らせたりすることが実用レベルになっていましたが、当時は日本語はまだまだ不自由で実用レベルには遠いとされていました。Google翻訳も読み上げ機能がありましたが日本語はなかなか厳しいものでした。

しかし、ここ数年でAI技術が急速に進化してから日本語の複雑な音声を高精度で認識させたり、発声させたりすることが実用レベルで使える段階に来ています。AIはサンプルとなるデータがあればそれらを元にどんどん学習させて行くことができる技術なので、柔軟性を持った音声認識が可能となります。日本語をコンピュータで扱う為にはどうしてもこの要素が必要だったのでしょう。

数年前からスマートスピーカーが普及しはじめ、音声で指示を出すと音声で応えてくれるという便利なデバイスも一般家庭に普及しています。家電の制御は音声認識デバイスを経由して操作可能となり、スマート家電が実用レベルになってきました。今から家を建てたりリフォームを計画するならスマート家電の導入が気になる課題です。

2020年、我が家にもスマートスピーカーがやってきました。たまたまAmazonのセール販売に出くわしたのですが、その前にうっかりAmazonでショッピング中にAmazon Primeを開始するというボタンをタッチしてしまい有効化させたことが関係しています。Amazon PrimeにはAmazon Musicも含まれているので多くの音楽をPrime会員の特典として聴くことができるので、スマートスピーカーがあれば好きな音楽を手軽に聴けるということに魅力を感じたからです。その流れでスマートスピーカーを購入しました。

続きを読む

当サイトは活動休止したままなので久しぶりにスタッフ日誌(2020年)~現在公共施設の管理等をお手伝いする仕事をしてます

新型コロナウィルスの日本国内流行が危惧されている現状、不要不急の外出は自粛しなくてはならず、仕事もテレワーク(自宅勤務)へとシフトする企業が増えてきました。昨年末頃から武漢でのウィルス流行の情報はキャッチしており、中国人の日本国内への入国制限はいつやるのかと気にしていましたが、結局日本政府はそれを出来ず国内にウィルスを拡散させてしまいました。これについては失策だと思っています。

もちろん経済への影響はありますが、国内で広げてしまうと収集がつかなくなると言うのは当然想定出来たハズです。ましてや新型コロナウィルスが非常にヤバそうだという情報は早期に中国国内の正義感を持った人がネットに情報を提供してくれていました。すぐに動画も情報を出した人も消されましたから尚更やばいと感じましたね。個人的に「中国という国」は人権が無いに等しい国なので全く信用していません。

私の近況

私の近況などに興味を持つ人はいないと思いますが、ここは私が管理しているサイトであり、個人事業主としてS-Factoryの活動を公表しているサイトなので投稿します。

S-Factoryとしての活動はずっと休止したままになっていますが、現在の私は公共施設の管理や新規工事に関する業務の補助業務を仕事としています。業態としては官公庁事務所に常駐して技術系のスタッフとして働かせていただいてます。

一応、生きていて真面目に働いております(笑

私が得意とするネットワーク、サーバー(インフラ)のスキルはあまり使う機会はありませんが、既存のネットワーク(光ケーブル)や、(無線)によるネットワークもあるのでそういうものの維持管理や、トラブル対応、拡張等の際には役立つことはあります。ド素人ではちょっとしんどいネットワーク構成だったりするので身につけたスキルをベースに新たな事を覚えられるというのは無駄では無いですね。

最も使っている日々のスキルはPCスキルです。今の時代のシステムは必ずと言って良いほどPCを利用しています。またWindows Server、Linux Serverが必ず使われているものです。最初の仕事で身につけたハードウェアのメンテナンス経験も設備維持には役立っており、色々な場面で「勘が働く」ので割と近道を選んで進めるメリットがあります。

しかし、主に従事している業務は事務的な業務(手続き的なこと)が多く、実作業を行う業者さんとのやり取りが大半です。現場での実作業は行う立場に有りません。当初はちょっと歯がゆい感じでしたが今は慣れました。幸い人とのコミュニケーションは苦手では無いので現場を任せる業者の方とも比較的良好な関係を築けているのでは無いかな?と思っています。

続きを読む

VPSサーバーのMySQLをMariaDBに変更~互換性があるので簡単だった

VPSサーバーのOSをアップグレードすることにしました。当サイトはDebian GNU/Linuxを使っています。今までOSはFreeBSD、Vinelinux、CentOSなどを使って来ましたが現在はDebianに落ち着いています。特に不満もありませんし安定性が気に入っています。

WebサーバーとデータベースはApache+MySQLで動かしてきましたが、Debian 10がリリースされたこともあり、これを機会にMySQLをやめてMariaDBに変更します。MariaDBはMySQLと互換性が高く保たれているそうなので、一応バックアップは取るものの、トラブルが無ければすんなりと移行出来るハズです。

Apacheは継続して使うつもりなので(Nginxにはしない)、懸念するところはMySQLのデータをMariaDBに上手く移行させられるか?というところです。

続きを読む

Oculus Goにも少し慣れてきたので備忘録~やはり定番アプリはおさえておく必要あり

あまり時間が取れなくてOculus Goを買ってからも検証する間があまり無かったのですが、少しずつ癖やコツを掴んできたので備忘録。使い始めは思わぬトラブルにつまづきますからね。

トラブル対応:[・・・]表示から進まなくなった

Oculus Goを起動しても、「・・・」がずーっと表示されて起動しなくなりました。アップデート通知を受け入れてそれからの様な気がします。おそらくソフトウェア(システム)的なバグだなと思ったので、再起動、初期化を試みることにしました。再起動では駄目だったので初期化したら無事に起動し、初期設定をやり直す羽目になりましたが壊れてはいなかったです。

フォーラムにヒントがありました。

ここに書いてある通り、しっかり充電して、電源ボタンを10秒以上押してみましたが解決せず。電源ボタンと「音量-」ボタンを同時に長押しし続けると初期化モードのメニューが表示されたので、音量ボタンで項目を選択し、「FACTORY RESET」を選び電源ボタンを押す(決定)すると、出荷時状態に初期化ができました。

当然設定は消えるのでスマートフォンアプリとの接続、Wi-Fi設定などからやり直しです。ちょっと面倒なので最終手段としておいた方が良さそうです。

続きを読む

DNLAサーバーからOculus Goにライブラリ共有~NASの転送速度が遅いのでノートPCを使用

テスト用にVRゴーグル(Oculus Go)を購入して色々と試しています。思っていたよりも処理能力は高いみたいで、重さとフィット感の悪さを妥協すれば、それ以外はなかなか快適だなと感じています。

Oculus Goを購入する前は、スマートフォンをセットして使用するVRゴーグルでVRやARを試してみたのですが、どうしてもスマートフォンの処理能力の低さがネックとなり快適とは言えない状態でした。画質の粗い動画を視聴する程度かなと個人的には思ったのですが、それならわざわざVRゴーグルを使うまでもなく、TVの大きな画面で観た方が身軽でスッキリします。

VRゴーグル専用機であるOculus Goは、それ単体で使用できるので当然スマートフォンは不要です。コントローラも付属しています。エントリークラスとは言いつつ、その点を考慮しても、VRの面白さを少ないストレスで体験できました。やはり専用機なりの違いがあります。

簡素なフィッシングゲームをやってみても、水しぶきが飛んでくる場面では反射的に避けてしまう現実感が感じ取れます。やはり遠近感の実現には光学系のチューニングが重要なのでしょう。スマホ+VRゴーグル(いわゆる箱スコ)では違和感が先に立ってリアルさが感じられません。

Oculus Goについて検索すると「メーカー公式サイトからじゃないと買えない」という情報が多いですが、現在はAmazonでも販売しているので(公式からリンクあり)、Amazonから購入するのがおすすめです。公式では定価販売ですがAmazonなら割引もあります。

Oculus Goを活用する

結構リアルな仮想現実を体感できるVRゴーグル専用機を手に入れたので、色々やってみたいという好奇心が出てきました。

  • 映画の視聴(映画館の雰囲気を再現)
  • VR動画や360度VR映像を視聴する
  • VRゲームで遊ぶ
  • アダルト動画の視聴
  • PCのモニターとして使用する
  • 友達と映像を共有してライブ視聴する

まぁこんなことが思い浮かぶ訳ですが、一番はやはり映画館の雰囲気で映画を視聴することだと思っています。映画館の雰囲気は好きなのですが、映画館という場所に行く労力、拘束される苦痛(時間を縛られる上トイレにも行きにくい)があります。VRで映画館の雰囲気だけを味わえるならそれはアリだなと思うわけです。

ちなみに音響も合わせてサラウンドヘッドホンなどで再現できれば、かなりリアルなVRが体感できると思います。

続きを読む