EC-CUBEからカラーミーへ引っ越し~商品ページをRewriteEngineで転送

EC-CUBEを使用しているクライアントより、カラーミーへの移転相談がありました。これを機会に全ページSSL対応させたいとのことです。ECサイトにとってはSSL化は急務なのかも知れません。

まずはそれぞれのECサイト用エンジンの違いについて把握しておく必要があります。

  • EC-CUBEの商品ページURL

http://example.com/products/detail.php?product_id=100

  • カラーミーのURL

?pid=100000001

調べた限りでは、カラーミーへの商品登録時には商品IDは自動採番されるらしく、任意の番号を付与することが出来無さそうです。面倒ですが商品個別のリダイレクトを定義して、適切なページに転送させる必要がありそうです。

確実な方法としてApache modrewriteを使って301リダイレクトを行う検証をしてみました。既にこのEC-CUBEのサイトは運用年数も長くそれなりのSEO評価を得ているので、適切にリダイレクトしてやればその評価を継承できます。

幸い.htaccessによるmod_rewriteエンジンが使用出来ることは確認済みです。

EC-CUBE側のサイトで、productsディレクトリに.htaccessファイルを配置していくつかの転送指示を記してみました。今回はQUERY_STRINGを使いました。

EC-CUBE側の商品アドレスにアクセスすると、カラーミー側の新商品ページに転送されることが確認出来たので手応えとしては良さそうです。

上の例ではEC-CUBE側でproduct_idが134、140、199の3商品のみを転送する例ですが、商品数が50以上あるので、それぞれについての転送を記述しなくてはならず、それだけこの.htaccessのサイズ肥大が気がかりではあります。

続きを読む

IPアドレスからホスト名を調べたい~BATファイルを実行してもらう

遠隔地の拠点でネットワークトラブルがあり、ログを収集したところIPアドレスは記録されている事が分かった。しかしIPアドレスの割当はDHCPで行っており、また複数の会社で共同利用しているネットワークなので、接続されているPCを把握出来ていない。

ログの収集と同じタイミングで、NBTSTATコマンドを実行して調査をすれば当該IPアドレスのホスト名を突き止めることが出来るが、拠点のユーザーにはあまり手間をかけさせたくないので、BATファイルを作ることにした。

実行するコマンドを記したBATファイル

対象とするIPアドレスをリスト

この2つのファイルを、デスクトップに置いて、BATファイル(load-list.bat)を実行してもらう。するとデスクトップに「logfile.txt」というコマンドの実行結果が得られる。

BATファイルの置き場所(PATH)を自動的に認識させる方法もあったと思うが、面倒なので「デスクトップ」に置いて実行という条件のもとに簡単に作成した。

処理的には一切複雑な事をせず、洗練されていないのでコマンドを実行した結果がログファイルに記されるだけ。それでも遠隔地で(リモート操作は制限されているので不可)実行したいコマンドを簡単に処理させてもらえるので、ユーザーにも指示(依頼)しやすく、こちらとしても知りたい結果が得られる。

実行(収集)結果は電子メールに添付して送り返して貰った。

BATファイルで別ファイル(リスト)を読み込む手法は、応用が利くので利便性は高いと思われる。カンマ区切りにも対応出来るので、詳しくはbatファイル内でfor文を使う事例を検索すると良いでしょう。

私はプログラマーでは無いので複雑な事よりも、手早く結果がえられるシンプルさを優先します。リストからIPアドレスを一行ずつ読み込んで変数に取り込んで実行するだけのループ処理でも十分使えると思っています。

Excelで範囲外の値の個数を計算~CountifでOR集計出来た

Excelで計測値の集計シートを作る手伝い。

  1. シートのセルに計測した値を次々入力して行くと、基準値の範囲外のセルに色がつく様にして欲しい。
  2. 基準値の範囲外である個数を集計して欲しい。

この二つの要件に応じるには、二つのテクニックを使えば良いという事はすぐに思いついた。

1については、条件付き書式で容易に実現出来る。条件はセル範囲に対しても行えるし、複数のセル範囲にも行えるので活用すると便利だと思う。あくまでも見た目の操作になると思うので色を変えるとかフォントを変えるとか、入力値が基準内にあるのかどうかのチェックにはもってこいだった。ちなみに空白セルは0として扱われるらしく、ある値以上、ある値以下で条件づけると以下にマッチしてしまうので、ゼロにマッチした場合には見た目変化しない様にする条件を定義する必要があり、以上、以下、ゼロの三つを定義した。

課題は、値がある値以上、ある値以下をチェックしてその個数をカウントする方だ。どうやって実現しようかなと思って適当に関数名をCountと入力すると「COUNTIF」という関数がサジェストされてきた。加えて「COUNTIFS」という複数条件を定義出来るCOUNTIFも有る事を知ったのでこれは行けそうだなと思った次第。

続きを読む

Microsoft BizSpark更新(1年)

Microsoft BizSparkから更新の通知が来た。
ってことは個人事業主としての宣言からそろそろ1年になる訳か。
うーん、一年間があっという間だった気がする。

Microsoft BizSpark プログラムにご参加いただき、誠にありがとうございます。 S-Factory 様の 1 年めの BizSpark メンバシップ有効期限の満了日が近づいてまいりました。メンバシップの更新手続きをご案内いたします。更新手続きは迅速かつ簡単に完了できます。 この更新により、MSDN でのソフトウェアのダウンロードなどの BizSpark プログラムが提供するすべての特典を引き続きご活用いただけます。

また、メンバシップを更新すると、最新の仮想ネットワーク ハブである BizSpark Connect に会社情報が掲載されます。この BizSpark Connect でのイベントおよび提供サービスの公表や世界中の BizSpark Startup 企業およびネットワーク パートナーとの連携を通じて、Startup 企業は将来の投資家や潜在的な顧客、パートナー候補における認知度を高めることができます。

更新手続きが完了すると、最新技術を駆使したメディア Web サイトである Mashable に企業のプロファイルが送信されます。このサイトは Startup 企業に焦点を当てた “Spark of Genius” シリーズを掲載していますが、これは新たに誕生する有望な Startup 企業を 1 日 1 社のペースで紹介する特集で、お客様の会社がその対象となる可能性も十分にあります。

BizSparkに申し込んだ当初は、Windows Server系の仕事を多く請けるつもりでいたので、主Server環境の検証用途にライセンスを使わせていただくことになるだろうと思っていたけれど、この一年弱の間では、Windows Server系の案件でBizSparkライセンスを使わせていただくことが一度もなかった。検証が必要じゃなかったからだ。

一方で、できればVisual Stuidoを使った開発関係も積極的にやっていきたいなと漠然と思っていた訳だが、C#によるプログラミング独学で煮詰まっていたところ、勉強会に参加させていただいたりして、刺激を受けてまた意欲的に取り組んでみたりと、思っていたよりもプログラミングスキルは上がってきてる様に思える。その面ではすごくBizSparkの恩恵を受けているなぁと思う次第。まだ作ったアプリケーションを販売するという段階までは到達していないが、今季の課題にしたいと思っている。

更にここ直近の予定では、Windows 8環境でVM(Hyper-V)を使って課題をクリアしたい案件があるので、OSやハードウェアをクライアントに準備していただく前に、BizSparkライセンスで検証に使わせていただいたりして活用している。ぶっちゃけBizSparkのライセンスが使えなかったら、個人事業レベルでは検証のためにOSやアプリケーションを購入ってかなりハードルが高いので、ぶっつけ本番的にクライアントに購入して頂いて「やってみなきゃ分からない」って感じの強引や仕事のしかたしか出来ないので、Microsoft社のソフトウェアをほとんど使えるのは本当にありがたいことです。

もちろん、BizSparkライセンスは今後もまだ使わせて頂きたいので更新するつもりでいます。二年目はもっともっと活用させていただこうと思っていますよ。

BizSpark

.NET Micro Frameworkハッカソン事前勉強会に行って来ました

組み込み系の開発をMicrosoft Visual Studioで行う方法に、Microsoft .NET Micro Frameworkという方法があります。以前参加させてもらったC#系のプログラミング勉強会でその存在を教えてもらい、Arduino等のハードウェア系+プログラミングに興味を持っている私としては結構興味惹かれるものがあったわけです。私はハードウェア寄りの業務に携わってきた期間が長かったので、プログラミングは高度な事ができなくても、案外今時の組み込み系ならいけるかもしれないっていう気がしています。

というのも、昔の組み込み系はC言語バリバリじゃないと出来ないみたいなイメージがあったのですが、もはや開発用のIDEもかなり親切な環境が整っていますし、使いやすいVisual Studioが使えるとなると「できるかも?」って思って当然ですね。ハードウェアの方はモジュール化されているものがほとんどなので(独自に作るとなると結構ハードルは上がりそう)、そっちの方はスペックシートを読む位は英語でも全然問題ないと思っています。デジタルがまだ特殊な時代から電子回路をやってきた事が活かせるかもしれないと思うとちょっと嬉しいです。

今回、勉強会に使わせていただいた勉強会の開催場所はJR大阪駅のすぐ近くにある、ブリーゼタワーにあるフェンリルという会社です。こんな社名は稀なので、Sleipnir(スレイプニル)なんかを作ってるメーカーさんと分かりますね(私もAndroidデバイスで使わせていただいてます)。しかし当日は蒸し暑さが異常でした・・(大汗

.NET Micro Frameworkハッカソン事前勉強会B-Side – VSハッカソン倶楽部 | Doorkeeper

続きを読む