職場では無線LANの利用にはセキュリティの関係上消極的なのですが、光電話用にもう一本ネット(フレッツ光プレミアム)を引いているので、社内LANとは全く別の単純にインターネットへの接続を実現するだけの無線LANアクセスポイントを設置する事にした。
理由は色々あるが、来客時にミーティングルームでインターネットにアクセスしたいというニーズ。ミーティングルームは無人になる事が多いのでそこにPCを置いたままにした場合のリスクを考えた。
もう一つは、iPhoneユーザがWiFiを使いたいっていうニーズ。結構iPhoneユーザが多いのだ。私は持ってないのでよく分からないけれど、WiFiだとかなり速度が速いんだとかで結構評判が良い。
使ったアクセスポイントはこちら。AOSS対応のゲーム専用?って一瞬焦ったが、AOSS非対応でもLANポートにPCを接続してブラウザから設定内容は確認出来るのでマニュアル設定出来る。
BUFFALO Wi-Fi Gamers 無線LANアクセスポイント WCA-G
販売元:バッファロー
発売日:2007-07-24
おすすめ度:
クチコミを見る
それと意外に便利だなって思ったのは、テンポラリにPCを設置する場合の無線LAN接続。きょうびのノートPCには大抵無線LANが実装されているが、社内にはデスクトップばかりなので下のUSBアダプタを利用している。デスク周りに電源さえ有ればネット接続出来るからイベント時などの仮設には手軽で重宝するのだ。
BUFFALO Air Station NFINITI 11n/g/b USB用 無線子機 WLI-UC-GN
販売元:バッファロー
おすすめ度:
クチコミを見る
要らんやろと思ってたけれどAOSSは手離れが良くて管理者としては意外と便利だったりする(w
WCA-Gは、LANケーブルを接続してPCからブラウザで設定する事g出来る。AOSS対応のゲーム機器用として販売されているので、設定の事については取り扱い説明書にもほとんど記載されていないのでその部分に触れておこう。
WCA-Gの液晶パネルには、最低限の情報が表示されるようになっていて、上下キーで選択してIPアドレスを表示させることが出来る。なので私は簡単設定にする為に、DHCPでIPアドレスを割り当てて貰う様にしている。容易にIPアドレスを確認出来るからだ。
パソコンとネットワーク(有線ケーブルで)接続して、Webブラウザに上記で調べたIPアドレスを指定すると(例:http://192.168.1.200)認証ダイアログが表示される。何も変更していなければ、WCA-Gの型名ラベル部分に記載されている通り、ID:root、パスワード:なしで設定画面に入る事が出来る。
実際の設定画面を見て貰えればそれほど難しい機器では無いことが分かって頂けると思うので画面キャプチャを貼り付けておこう。基本的にAOSS対応機器を持っていれば有効にしておいて、暗号設定は手動で行えば、AOSSに非対応な機器でもWiFi接続可能(混合運用出来る)である。






コメント