今日、職場で使用しているメインのレンタルサーバ(WADAX)のWeb公開領域を使って、海外の知り合いにデータを送りたいんだけど、途中でエラーが出てしまうという相談を受けました。
ヒアリングしてみると、大きなサイズのファイルをFTPでアップロードすると、最後の方でエラーが出てアップロードできないのだとか。ファイルサイズは2GB以上。作業用の高解像度な画像ファイルとかたっぷり含まれているらしくこのサイズになったみたいです。しかし、さすがに共用レンタルサーバで2GBのファイルは辛いかも知れませんね。
そこで私からの提案。
さくらVPSを使ったらどうすかね?
実はさくらVPS 512MBのプランしかない数ヶ月前から借りっぱなしで活用できていない。色々検証に使った残骸が残ったまま放置で削除しても構わないという状態で放置されていた。ログインIDとかパスワードも管理してた人が忘れたのでOS再インストールして使うということになっていた。
30分もあれば準備できますんで・・てな感じでちゃっちゃと準備。さくらVPSのコントロールパネルから、標準のCentOS 5 x64を再インストール。数分もあればリカバリーできてしまう。
- rootでログインして、まずは管理者用のアカウントを作る。
- そして同じくFTPを使いたいというスタッフのアカウントも作る。
- /home/sasapurin/ てな感じのパーミッションを変更する。
- /home/sasapurin/public_html/ を作ってパーミッション設定。
- vsftpdをインストールして有効にする。
- httpdをインストールして有効にする。
- httpd.confを編集して、public_htmlでの公開機能を有効にする。
- サービスhttpdを再起動する。
さくらVPSサーバ側でやることはこんな感じで十分。
ちなみに、さくらVPSは専用に一つ固定IPが割り当てられるので、IPアドレスでも良いし、ホスト名でもアクセス可能となります。
さくらVPSサーバーのアドレス情報、UNIX(Linux)アカウント情報、Web公開URLをスタッフに知らせる。
先方にはFFFTPでFTPアクセスできるように設定してもらい、public_html以下に任意のフォルダを設けるなりして渡したいファイルをアップロードしてもらう。WADAXの共用サーバに比べたら劇的にFTP転送の速度が速くてビビったとのこと。そんなに違うものなのか・・効率良すぎる!
さて、一つだけ細工をした。Apacheの設定ファイル(httpd.conf)において、デフォルトのpublilc_html公開設定が、Indexesを有効にしていた。ここは特に変更せずにコメントアウトを外しただけなので、.htaccessで制御する。フォルダの中身が丸見えになるからね。
Options -Indexes
記すのはたったこれだけの記述。これでフォルダ(ディレクトリ)の中身は見えなくなる。先方にはファイルのURLをピンポイントで送るので、フォルダの中身が見える必要は無いのだ。Google等の検索エンジンがクロールして来てもフォルダ内部にあるファイルを知る手段が無いのでバレない。言い換えるとこれ自体が軽いセキュリテイの一つ。
別に流出して困るファイルでは無いらしいが、一応鯖屋としては保全ということで、ベーシック認証を真っ先に考えたが、IDとパスワードも必要って事になると先方(ファイル受け取り者)が戸惑うとのことでやめた。今後も使用するならベーシック認証でIDとパスワードを入力しないとアクセス出来ないようにすべきでしょうけどね。
さて、日本国内のさくらVPSサーバーに置いた2GB以上のファイルを、海外でダウンロードするというので、ついでにアドバイスしておいた。途中でエラーになっても途中から再開できる「リジューム機能」が使えるダウンローダを使ったほうが良いと。筆頭はもちろん「Irvine」の出番である。「Iria」の後継だけあって素晴らしいツールなので、私はずっと愛用している。
問題は先方が「Irvine」を使えるかどうかだ・・・日本人なので一応大丈夫だとは思うが(そこまではフォローできない。
コメント