オープンソース系

スポンサーリンク
CMS

PukiWikiをレンタルサーバに設置

外部のスタッフと連携を取る目的で、社内で使用しているPukiWikiとは別に、レンタルサーバにPukiWikiを設置しました。WADAXのサーバースペースに設置しましたが、PukiWikiはPHPで動くので今時なら大抵のレンタルサーバー上で...
CMS

EC-CUBEのディレクトリ構造を変更

最近の私の仕事の一つとして、CMSの設定やらカスタマイズなどがあります。カスタマイズについてはプログラマーじゃないので今はまだ凝ったことは出来ませんが、サーバーでの配置変更など、インフラ系エンジニアならではのお仕事も結構あります。デザイナー...
お仕事

バージョンを管理開始

以前から必要性はマジマジと感じていたのですが、今日から文書類のバージョン管理をすることにしました。やっぱり作業の実績が飛ぶのは防ぎたいですからね。一応Subversionの知識は入れてたのですが、本格的に使うのは今回が初めてなので、サイトの...
オープンソース系

Vine Linux 5 リリース

ちょいとマニアックなネタですが、国産ディストリビューションとして歴史のあるVine Linuxがついにバージョン5になりました。Vine Linux 5 リリースノート個人的にはUNIX系OSはFreeBSDでデビューして、Redhat L...
CMS

PukiWikiってめちゃ便利

正直堂では共有情報や技術資料をなるだけPukiWikiにまとめるようにしています。理由は更新が楽だしWebベースだとPCの環境に左右されず、検索性も高いからです。Wikiには色々な派生物があるので、正直言って実態は良く分かっていませんが、プ...
スポンサーリンク