タブレットは高齢者向けに良さそう

数ヶ月前に家内の母親がタブレットを買うというので、色々見に行くのを付き合った結果、私の使っているNexus7が一番気に入った様で、MVNOの通信カードを使用出来るNexus7-32Tを購入しました。通信カードはIIJmioの一番安いプランで使用しています。

当初、Androidという不可解なデバイスに四苦八苦しながらも、少しずつ覚えてもらって現在に至るのですが、最近ではGoogle Playストアからゲームをダウンロードしてインストールして遊んでみたりしてますし、メールやSNS(Facebook)、LINEで友達とやり取りをしている様です。

機種を選ぶにあたって私が配慮したのは、毎月の支払が定額であることを前提にリーズナブルであることです。当初は簡単操作となればiPhoneやiPadが良いだろうと思ったのですが、小さい文字を見るのが辛いというので、タブレットに決定となりましたが、毎月の支払いが5,000円とか6,000円で2年も縛り付けられるとかアホかと思ったので、可能な限り一括買取で、通信費用も固定(定額)であることを条件としました。

最終的に、ドコモのタブレットにするか、Nexus7-32Tにするか(通信手段は結局ドコモの3Gが一番コスパが高かった)という絞り込みになり、トータルで考えてNexus7をチョイスしました。これは今でも正解だったと思っています。

Nexus7をチョイスして一番のネックというか課題は、アウトカメラがついていないため、携帯電話のカメラで撮影した画像をBluetoothでNexus7に転送する方法を覚えてもらうことでした。ファイル転送という課題がいきなり浮上しました。

Bluetoothはペアリング設定した後でも、特に携帯電話(ガラケー)側が、いちいち「接続してよろしいですか?」とか「着信出来なくなりますがよろしいですか?」とか面倒くさい確認を要求してくるので、画像を一つ送るにも、ガラケー側をちまちま操作しなくてはならないのが手間というか、押し忘れてタイムアウトって事が多くて慣れてもらうのに時間がかかりました。

ガラケーは、いちいち「着信できなくなりますがよろしいですか?」とか確認する前にとっとと送信しろよと思うんですけどね。ホントにガラケーのソフトを開発した奴らってセンス無いなぁって思います。

ま、それも慣れてもらうしか無いので、何度も練習してもらってガラケーのカメラで撮影した画像をNexus7に転送して、SNSにアップロードするという事が出来るようになると、用途が一気に広がって、友達とコミュニケーションが出来るようになりますし、私達にも画像を送ってくれる様になります。

しかし考えてみると、これをPCでやってもらうとなると、覚えてもらうことが一気に増えると思います。OSの起動と終了方法、アプリの起動や使い分け、メニューの操作なんかもアプリによって違うので慣れるには結構大変な時間と労力が必要でしょう。

それにキーボードに慣れていない人がキーボードから文字を入力するのはハードルが高いらしいのです。既にガラケーで文字を入力出来る人なら、日本語入力の入力方法の設定さえ適切にしてあげれば、いつのまにか顔文字なんかも送ってきますし、使っていたら慣れてくるというのがタブレットの強みでしょう。

また、文字の小ささはピンチアウトで容易に拡大して読めるのでさほど問題にはならないので、遠視の人でもタブレットデバイスは利便性が高いですね。ピンチアウトは教えてあげたらすぐに覚えてましたからね(w

もちろん、Nexus7の文字(フォント)は最大に設定します。個人的にはコレはシニア層に限らず少し老眼が出始めた中年の私にとってもメリットです。Nexus7はAndroidの設定の中にフォント指定があります。当然ながらタップする領域も広くなるのでタップミスも防げます。画面の広さを有効活用しない手はありませんからね。

うん、やっぱりタブレットデバイスは、現時点PCなんかに慣れていないシニア層には最適なデバイスと言えると思います。スマートフォンではやっぱり文字が小さすぎるからです。かと言ってデカすぎるタブレットは持つのがしんどいですし、机の上やスタンドに置いたとしても姿勢が悪くなってすぐに疲れるのです。片手でホールド出来て片手で操作出来る7インチタブレット。特にNexu7は手が小さい人でなければギリギリ片手で押さえることができます。手のひらに乗せている状態とは明らかに安定度が違いますからね。

ASUSがNexus7の後継(かつ価格は下がっている)機種となる新型を発表したと最近耳にしました。実際に触ってみないとわかりませんが、Nexus7の成功はASUS自身が十分知っていることなので、後継機種にも期待は出来そうです。

日本国内でもSIMフリー機を出して欲しいものですね。そうすればもっともっとタブレットの恩恵にあずかれる人が増えると思います。世界から遅れるのはごめんですから、情報デバイスの普及を邪魔しないで欲しいものですね。行政が特定事業を保護し過ぎるのは良くないと思います。

コメント

  1. 親孝行、いつするか? より:

    はじめまして
    「シニア向けタブレット」で検索して訪問しています。 田舎の年老いた両親になんとか世界とつながって欲しくて、タブレットを薦めたらどうかと考えています。 
    私は在米で、日本のタブレット事情がわからないので困っています。 しかも田舎はネット事情も悪そうですし…。 
    ここに紹介された機種を調べてみたいと思いますが、 手取り足取りせずとも使いこなせるでしょうか。 それともやはり教室に通わないとむずかしいでしょうか。 田舎なので、多分タブレット教室はないと思います…。 
    アドバイスなど、なんでもいただければうれしく存知ます。 

  2. ささぷりん より:

    こんにちは、はじめまして。
    すっかりレスが遅くなってすみません。今月は帰省など色々ありまして、ブログのチェックを怠っていました。
    タブレット端末はシニア層には向いていると思いますが、問題は視力ですね。このエントリーでは7インチのタブレットを結局選んだ訳ですが、私の母に見せたところ文字が小さいから見づらいと言ってました。
    かと言って10インチは片手で持つには結構な重量ですから、スタンド等に固定して使うのが現実的ではないかと思います。
    更に付け加えるなら、タブレット上で稼働するアプリの開発者の配慮も重要だと思います。7インチだろうが10インチだろうが、アプリの作者が遠視(老眼)のユーザーに対する配慮がなければシニア層には使いづらいアプリになってしまいます。
    操作に関しては、パソコンに比べると確実にタブレットの方が敷居は低いと思います。指先でシュッシュと(スワイプ)するだけでページを移動出来たり、タッチするだけで反応したりという操作は、PCに比べると直感的です。これは間違いないと思います。
    操作に関して不安がある様でしたら、NHKが放送していた、趣味講座がオススメです。テキスト(書籍)も販売されていたと思います。NHKオンデマンドで見られるのではないかと思います。
    https://pid.nhk.or.jp/textlab/archives/lesson111/
    家内の母は先にNexus7を使っていたので(操作はレクチャしましたが)、その後でこの番組を見たらほとんど知ってるから簡単やったわーって言ってました。
    ネット事情が悪い様でしたら、docomo等の携帯電話キャリアのデータ通信プランを利用するのが現実的だと思います。例えばdocomoのXiのデータ通信プランなら通話が出来ない分安くなっています。他のキャリアでもデータ通信カードは比較的安いハズです。(海外よりは高いと聞いておりますが・・)
    ちなみに、Skypeでのビデオ通話は一番喜ばれました。テレビ電話が実現したんやねーって(w

  3. ささぷりん より:

    こんにちは、はじめまして。
    すっかりレスが遅くなってすみません。今月は帰省など色々ありまして、ブログのチェックを怠っていました。
    タブレット端末はシニア層には向いていると思いますが、問題は視力ですね。このエントリーでは7インチのタブレットを結局選んだ訳ですが、私の母に見せたところ文字が小さいから見づらいと言ってました。
    かと言って10インチは片手で持つには結構な重量ですから、スタンド等に固定して使うのが現実的ではないかと思います。
    更に付け加えるなら、タブレット上で稼働するアプリの開発者の配慮も重要だと思います。7インチだろうが10インチだろうが、アプリの作者が遠視(老眼)のユーザーに対する配慮がなければシニア層には使いづらいアプリになってしまいます。
    操作に関しては、パソコンに比べると確実にタブレットの方が敷居は低いと思います。指先でシュッシュと(スワイプ)するだけでページを移動出来たり、タッチするだけで反応したりという操作は、PCに比べると直感的です。これは間違いないと思います。
    操作に関して不安がある様でしたら、NHKが放送していた、趣味講座がオススメです。テキスト(書籍)も販売されていたと思います。NHKオンデマンドで見られるのではないかと思います。
    https://pid.nhk.or.jp/textlab/archives/lesson111/
    家内の母は先にNexus7を使っていたので(操作はレクチャしましたが)、その後でこの番組を見たらほとんど知ってるから簡単やったわーって言ってました。
    ネット事情が悪い様でしたら、docomo等の携帯電話キャリアのデータ通信プランを利用するのが現実的だと思います。例えばdocomoのXiのデータ通信プランなら通話が出来ない分安くなっています。他のキャリアでもデータ通信カードは比較的安いハズです。(海外よりは高いと聞いておりますが・・)
    ちなみに、Skypeでのビデオ通話は一番喜ばれました。テレビ電話が実現したんやねーって(w

  4. 通りすがりですいません より:

    高齢者向けタブレットを探していて、ここにたどり着きました。
    消費者目線の本音レビュー、とても助かりました。現時点で、ASUSのMemoPadが良さげだという感触を持っていますが、ここのお話を読んでて予感通りといった感じです。どうもありがとうございました。

  5. sasapurin より:

    ASUS MeMO Padは、しっかりチューニングして性能を出してるらしいので、動作がもたつく事もないらしいですね。7インチというサイズが微妙なサイズなので難しいところですが。
    この記事を記してから結構時間が経過しましたが、やはりシニア層には、老眼(遠視)の事が一番配慮してあげる点だと思います。「目が疲れる」という意見が非常に多いです。
    それと、反応が悪いと、ついつい二回タッチしてしまうので、思いがけない動作をしてパニックになるのも問題です。結局スペックも重要ですね。その点ではApple社のiOSデバイスの方が無難かも知れません。(アンチアポーな私ですが・・)
    個人的には、せっかくの画面の大きさを活かしていないアプリ開発者の配慮の足りなささを実感しています。これからはシニア層向けにUIを配慮したアプリが重要だと思っておりそれが更なるタブレットデバイスの普及へのカギになると思っています。

  6. sasapurin より:

    ASUS MeMO Padは、しっかりチューニングして性能を出してるらしいので、動作がもたつく事もないらしいですね。7インチというサイズが微妙なサイズなので難しいところですが。
    この記事を記してから結構時間が経過しましたが、やはりシニア層には、老眼(遠視)の事が一番配慮してあげる点だと思います。「目が疲れる」という意見が非常に多いです。
    それと、反応が悪いと、ついつい二回タッチしてしまうので、思いがけない動作をしてパニックになるのも問題です。結局スペックも重要ですね。その点ではApple社のiOSデバイスの方が無難かも知れません。(アンチアポーな私ですが・・)
    個人的には、せっかくの画面の大きさを活かしていないアプリ開発者の配慮の足りなささを実感しています。これからはシニア層向けにUIを配慮したアプリが重要だと思っておりそれが更なるタブレットデバイスの普及へのカギになると思っています。

タイトルとURLをコピーしました