EC-CUBE 2.4系で規格が正しく登録出来なくなった件

知人からEC-CUBEのショッピングサイトで、規格(色-サイズなど)が中途半端にしか登録出来なくなったという相談あり。このサイトのことは良く知っているので状況をヒアリングしたところ、規格の組み合わせが非常に多いものを登録しようとしたら、途中までしか登録出来ないとのこと。

具体的には、ワッペンとなるアルファベットを二つ選べる商品にしているので、選択項目肢としてプルダウンメニューが二つ表示されるページの仕様。AからZまでで26個。これを縦軸と横軸に考えると26✕26=676個の組み合わせとなる。EC-CUBE 2.11からはツリー状にDB構成が改良されたらしいが、2.4系はマトリックス状にもれなく生成されるので規格の組み合わせが多い場合のトラブルは目にすることが多かったと記憶。

調べたところ、EC-CUBEのシステムパラメータでは制限かけている箇所が無いので、PHPの環境で制限がかかっているものと推測。PHPの情報を調べてみた。すると「max_input_vars」という項目がこのトラブルの原因として合致しそう。簡単に調べてみたところPHP5.3.9以降から実装されたらしい。

続きを読む

やっぱり使えるDraftSight~AutoCAD互換と言えそうな2D CADソフトウェアは無償!

ダッソー・システムズ長年使ってきたこともありAutoDesk社のAutoCAD LTに慣れている私ですが、Windows 7に対応しているバージョンを新たに購入することが出来ず、現在はDraftSightを使っています。今は別にCADが無いと仕事にならないってことは無いのでAutoCAD LTが無くてもDraftSightがあれば十分助かっています。本当にありがたいことです。

さて、先日知人から駐車場の間取りについて相談を受けました。敷地を舗装して駐車場として利用出来るようにしたそうなのですが、活用できていないので賃貸で貸し出せる様にしたいなと考えているとかで。

そういう訳で、実際にメジャーを使って寸法を取り図面を引いてみることにしました。敷地内に何台分の自動車が配置出来るかCAD図面上でディスカッションしてみました。普通車と軽四輪車の二種類の枠を作って考えてみました。2Dという平面図でも視覚化するとイメージが一気に現実化してくる訳で、レイアウトをこうすれば良いとか言う意見が出てきます。口頭でああしたら、こうしたら・・と言うだけよりも話が早いのは言うまでもありません。もちろん図面は可能な限り実寸で描きます。

DWG ファイル用の無償CADソフトウエア*: DraftSight – ダッソー・システムズ

続きを読む

残念なサイトの多くがHPB(Home Page Builder)で作られている現実が残念過ぎる

現在求職活動中なので、ハローワークの検索サービスでめぼしをつけてからハローワークに行ったりしています。求人票にはいわゆるホームページ(Webサイト)のURLが最近では書かれている会社が結構ありますし、私が探している仕事のジャンル的にはやはりホームページを持っている企業さんが多いので、会社の参考情報として当然ながらアクセスして見ています。

まず、Webデザイン系の会社で自社のサイトのデザインがゴタゴタしてる会社等をみてしまうと、応募するのは止めようと思ってしまいます。以前私も所属していた会社でWeb制作の請負部署にいましたが、自社のサイトはやはり重要だと主張しましたし、多くの人が同じ意見を持っていました。いわば看板やパンフレットの様なものであり、企業の名刺の様なものでしょう。

看板を掲げている以上は、きちんと見せなくてはならないと思います。きちんと出来ないなら看板を下ろした方が良いでしょう。看板を良い状態で見せることが出来ないなら無い方が良いのです。

私が若いころ初めて就職した会社では、会社のパンフレットがありました。バブル期の終わり頃でしたが景気が良かったのでしょうね。色々なパンフレットが本社にあるのを見てなんか違うなぁって思っていました。私はもっぱら技術系でしたのでパンフレットとか二の次だろうと思っていたのです。

しかし10年以上経過してから技術的な営業支援を行う部署に配属され、営業担当者と顧客先を訪問したりする様になってから、こういうもので会社が評価されかねないという事も身を持って経験し、考え方を変えることになりました。まずは興味を持ってもらわなくては会社は仕事を受注することが出来ません。

とどめは個人事業主となり顧客先から仕事を受託されるまでに色々なハードルがあることを感じた事です。特に個人事業だと法人(会社)ではありませんから、信頼性というかハッタリ的にかなり弱いのです。仮にたった一人でも法人化して「代表取締役」と名刺に刷ったならば、その名刺は今の名刺よりも断然価値が上がるんだろうなと思いました。社会の仕組みや世間の目はそういうものだと取引先の社長から言われましたし実体験からも納得です。

続きを読む

Filemaker Go 12はやっぱり凄かった~実用レベルにあるモバイルデバイス用DBアプリ

先日記した郵便番号データをデータベースに取り込む検証の後日談。

全国版郵便番号規模のデータをスマートフォン(Android)で扱うのは厳しい?~期待のMementoは軽いDBとしてのみ利用可能

今度はFilemaker Pro 12で簡単なデータベースを作成して、郵便番号データをガッツリとインポートしたものを、iTunesからiPhone 4に転送してFilemaker Go 12で開いてみた。

あっさりとデータベースを開くことができた。
データのスクロールも軽快に行える。
肝心の検索もほぼ一瞬で目的のデータを検索してくれる。

どうやらAndroid版DBの「Memento Database」と、IOS用Filemaker Goは根本的に構造が違うというべきだろうか、Filemakerはかなりのデータ量を含むデータベースを想定して開発されているという事が実感できた。言い方は悪いかもしれないが「Memento Database」とは比較にならない位に高性能だ。ある程度は予想していたがここまで圧倒的に違うとショックだ。

ただ、「Memento Database」のメリットは、Androidデバイス(スマートフォン等)単体でデータベースの構造を作れるので、手軽さでは当然比較にならない。Filemaker Goは単体ではデータベースを作成できないから、Filemeker Pro 12を購入しなくてはならない。当然お金の面では「Memento Database」の方が断然手軽だ。ちょっとした個人的な情報をデータベースとして管理したいニーズには十分答えてくれるだろう。

しかしながら、Android側にはFilemaker Goに相当するデータベースアプリが存在しないというもは残念に思う。少なくとも同レベルで汎用性を持っていて実用的なレベルの要件を満たすアプリは無償・有償を問わず存在しない。おそらく今後も期待はできないと思う。

そんな訳でFilemaker Pro 12とGo 12の組み合わせは素晴らしいと思う。ただ、すでにFilemaker Pro 13とFilemaker Go 13がリリースされているので、Ver.12はもはや古いバージョンになってしまっている。

もっとも私にとってはVer.12でも十分だし当分この環境で進めて行こうと思っている。そして「Memento Database」はAndroid環境で活用して行こうと思う。

Memento Database」は手軽なカード型データベースだから、コンシューマ向けの用途には程よくマッチすると思う。テキストファイルやEvernote等に記すよりもカード型データベースに蓄積した方が良いケース(蓄積したデータの再利用)には向いていると思うのだ(Googleドライブのスプレッドシートと同期させられるのもメリットだと言えよう)。

もちろん用途や使い勝手は人それぞれだろうけど、手軽なデータベースをAndroid版に提供してくれる「Memento Database」も見逃せない。ただ、冗長しているがFilemaker Goに相当するDBアプリがAndroidプラットフォームに出てこないのが残念過ぎる。

全国版郵便番号規模のデータをスマートフォン(Android)で扱うのは厳しい?~期待のMementoは軽いDBとしてのみ利用可能

昨日、「Momento Database」をAndroidスマートフォンにインストールして、CSV形式で準備したデータをインポートする事によって、検索やソート機能で十分に便利な使い方が出来るとわかったので、郵便番号データをダウンロードして来て、全国分(12万行以上)のデータを整形してインポートしてみた。

整形は不要なデータフィールド(列)を削除して、郵便番号(7桁)と、都道府県、市町村、町域というシンプルなデータにしたのだが、12万行以上というデータ量がどう影響するかを検証したかった訳だ。結果的には使えない・・と分かった。

まず、「Memento Database」に約12万レコードをインポートするのには30分以上かかった。この時点で感覚的に使い物にならなさそうだなと思った。ただ、データベースシステムに取り込んでしまえば案外速いかも知れないなと半分期待を残しておいたのだが、実際のところはそのデータベースを開くのに数分かかるし、目的の郵便番号を検索するのにまた数分かかるという状況だった。

使ったAndroidデバイスはdocomo Fujitsu F-02Eなのでやや古い機種ではあるが、Androidのバージョン4.1.2からすると現実的なハードウェアだとは思っている。

残念ながらこのデータをインポートした後、「Memento Database」が非常に遅くなったので、データを削除する事にした。この削除にもえらく時間がかかった。

結果として、12万レコードものデータをスマートフォンのデータベースで扱うには厳しいという結論に至った訳だが、気になるのはFilemaker Pro 12とFilemaker Go 12を使って、iPhone 4ではどうなんだろう?という疑問である。もし、iPhone 4で動かしたFilemaker Go 12に郵便番号データ12万レコードを放り込んで、それを検索やブラウズさせた時に実用範囲に収まっているならば、Android版でも可能性は有ると言えるのではないかと思うのだ。

つまり、「Memento Database」の内部構造を見なおしてもらえば実用出来るかも知れないというちょっとした期待。そういう訳でまた検証してみたいことが出来たので、追々、Filemaker Go 12で郵便番号データを扱えるか試してみようと思う。

追記

Filemaker Go 12はやっぱり凄かった~実用レベルにあるモバイルデバイス用DBアプリ