先月末にスマートフォンが壊れました。
突然電源が入らなくなってしまいどうしようもありませんでした。docomoショップに持ち込んだら保証期間中の自然故障という事で無償修理でした。
しかし、無償というのはまぁ不幸中の幸いの一つに過ぎず、スマートフォン本体に記録されている、アプリのデータは取り出すことが出来ませんでした。SDカードへバックアップしているデータは助かりましたが・・・
という訳でスマートフォンごときに、重要なデータを任せるのはやめることにしました。また故障しかねないし(紛失のリスクもある)、最低限データをクラウドにバックアップする仕組みは必須です。そうまでして管理したいデータはそうそうありませんが、それくらいの備えが無いとスマートフォンにデータを預けるのは有事の時に影響が大きいと学びました。
結局、20日ちょうどで修理が終わったと連絡があり早々に引き取りに行きました。当然データは消えてしまっているのでまた一から設定しなおしたりしなくてはなりません。労力の無駄遣いだなと思えてきました。
私にとってスマートフォンは、あくまでも便利なデバイスに留めておき、基本的にはPCやクラウドデータストレージから連携出来る(手軽に持ち運びできる)という程度にする事にしました。極力スマートフォンにはデータを記録しないでいよう。
大抵の事はこの方針で運用可能です。
メールはIMAPで扱えば、メールサーバーに保存されます。
電話機能で必須の電話帳や通話記録は毎晩SDカードにバックアップを取るスケジュールを実行します。これを暗号化するなどしてクラウドに保管できたら結構いい感じですが、必要以上に手間をかけるのはナンセンスなのでほどほどにとどめておきます。
スマートフォンのカメラで撮影した画像は、GoogleやDropboxのクラウドストレージに同期させます。最悪漏洩しても影響の無いものしか撮影しません。そういうのは併用しているガラケーのSDカードに記録して、とっととPCにバックアップします(重要な画像なら当然です)。
それなりに備えていた私でもデータロストという被害を受けました。当然ながら完璧な備えは難しいので、良くわからずに使っていてトラブルに遭遇してデータを失った事がある人は案外多いと思います。
所詮スマートフォンなんてその程度のものです。クソ高い金額ですが信頼性はPCには及ばないものだと思っています。それくらいの感覚で居た方がきっと嫌な目に遭わなくて済むでしょう。
この記事はS-Factory ANNEXとしてココログで公開していましたが、あちこちに点在させるより集約したくなりS-Factoryブログへ引っ越しさせてきました。TypepadからWordpressに変換させた為、一部変換に不具合があるかも知れません。
コメント