WADAXレンタル・サーバー(共用プラン)をお使いのクライアントさんから、WordPressのバージョンアップが出来ないという内容でご相談を受けました。ドメイン名からサーバーの環境を調べてみたところ(WADAXはサーバー番号毎の環境を公表しています)、MySQLがバージョン4系で古い為にWordPressのバージョンアップが追従出来なくなってしまった事が判明しました。
実際にWordPressにログインさせて頂いて確認もしましたが、やはりMySQLのバージョンが古いのが原因だと判明しました(エラーメッセージにて確認)。オープンソースのCMSでバージョンアップに追従出来ないのは、脆弱性を抱えたままの運用になるのでで問題です。
それとログイン時に判明したのは、WordPressのアカウントが今話題になっている「admin」だったことです。WordPressの「admin」アカウントがアタックを受けてる事もあり、その辺りからご説明し、早急にadminアカウント名を変更し、更にGoogle認証の仕組みを利用するプラグインを導入し、Androidスマートフォンでワンタイムパスワードを生成して毎回ログイン時に通常のパスワード+ワンタイムパスワードを入力していただくように対策しました。幸い入られた痕跡は無さそうですがここも、移行テストの段階でチェックしておかなくてはなりません。
WADAX
さて本題のWADAX共用サーバーの引越しです。
私はWeb系の事業を行う会社でシステム寄りの仕事をしていた事もあるので、WADAXは使ったことがあります。その経験も踏まえて比較的親切なレンタル・サーバーだと評価しています。
今回課題となるのは「共用サーバー」という点です。共用サーバーというのは、住宅で例えればアパートとかマンションの様なものです。外壁が古いから改修工事とか、鉄骨をもっと頑丈なものに変えたいとか、免震構造にしたいとか、そういう事が一軒家の様には自由に出来ません。厳密には出来ないというよりは、居住者の意見が完全一致する事はまずあり得ないのでそういう事は不可能でしょう。
現実問題としては、新しい建物に引っ越すことになるのですが、これがWADAXで言うところの別のサーバーへの移行という事になります。住宅で言えば新しく建築された最新の建築構造をしたアパートやマンションへ引越しという事ですね。