最近、ようやくMicrosoftがWindows XPのサポート終了を積極的にアナウンスする様になってきました。
「じゃあいつ移行すればいいの?」「今すぐです」――日本マイクロソフト、Windows XPからの移行呼びかけ- 最新ニュース|MSN トピックス
私はWindows NT Server 4.0がサポート終了になる時にこれと似たイベントを経験しました。今回のXPとの大きな違いは、NTの場合は「サーバーOS」なので、たとえサーバーがそれ1台でも、その配下で稼働しているクライアントPCが100台あれば100台に影響を与えるし、ドメイン構成によっては複数のサーバーが信頼関係によって連携していたりすると単一ドメインでは済まず広範囲に影響を与えるものでした。
また、NTドメインと、Windows 2000 ServerのActiveDirectoryの概念の違いから、ADへの移行に伴ういくつかの課題をクリアする事が重要となり、「NTマイグレーション」という言葉が当時流行語の様に語られたものです。企業の多くはこのNTマイグレーションに追われた訳です。
今回のXPのサポート終了も、NTのサポート終了も似たような騒動ですが、本質的な部分でかなり違いがあります。共通点は同じMicrosoft社のWindows製品だということ位です。
XPのサポート終了に伴い、普通に考えればOSをWindows7もしくはWindows8にアップグレードする事になります。しかし多くの場合はハードウェアがスペック的に厳しいという現実をつきつけられます。よってPC本体も更新というケースが大半を占めるでしょう。更にOffice製品も恐らくMicrosoft Office 2003辺りを使っていると思うのでこれもサポート終了でバージョンアップを検討せざるを得ません。
ここまでを考慮すると、新しくPCを買い換えた方がトータルで安いし処理速度の低下なども防げると言う結論にたどり着きます。日本市場の場合はOffice製品をバンドルして販売しているPCの方がOffice製品単体で購入するよりも割安なのでOffice込みで購入という事になるでしょう。