Ubuntu 14.04〜Bluetoothでファイルを受信できない件(Blueman)

サブノートなので最低限のことが快適にできれば良いと思っていますが、それでも無駄を削ぎ落とす為にはできないことをできる様にするカスタマイズも必要です。

  • スマートフォンで撮影した写真を転送したい
  • スマートフォンで管理しているIDとパスワード情報を使用したい

Dropboxで共有しているファイルは結構あるのですが、PC版のDropboxクライアントはローカルに全てCOPYして来るので、ストレージを無駄に食ってナンセンスです。選択型同期機能を使えばスマートフォン版と同じように必要なフォルダだけ同期する様に出来そうですが、利用頻度がそれほど高いものでは無いのでDropboxを同期に使うのは当面パスとします。

そこで使おうと思った方法が手軽にBluetooth転送です。このサブノートにはBluetoothデバイスが実装されているのでファイル転送に使用できます。試してみたところ標準機能のBluetoothアプリは、Ubuntuから送信することしか考慮しておらず、スマートフォンからの写真を受信する事ができませんでした。

ソフトウェアセンターから「Blueman」をインストールして、受信する時には起動してやればファイルを受け取ることができるようになりました。これでスマートフォンで撮影してきた写真をUbuntuで使用することができます。最初から送受信できるBluetoothアプリを標準アプリにしてほしいものです。

こういうところはやっぱり残念ですが大した手間ではないので自分で工夫するしかないのでしょう。使っているとまだ不便は出てくると思いますので少しずつカスタマイズして行きます。

Windows 7を止めてUbuntu 14.04にしました〜サブノートはこれで十分

最近使ってなかったサブノートを引っ張りだして来て起動したら、いきなりWindows Updateが走りだして全く使い物になりませんでした。その後やたらめったら遅い動作でようやく起動したと思いきや再起動を促して来ました。まともに使えませんのでしぶしぶ再起動かけます。

そしたら更新が30個以上あるらしくまたまた延々とシステムの更新をやってます。使いたくて引っ張り出してきて電源を入れたのにシステムの更新に時間がかかって使えないのじゃ話になりません。結局3時間位PCを使えませんでした。

もう、こういう非合理的なことに振り回されるのは嫌です。

続きを読む

NXPowerLiteでファイルサイズを縮小~Office文書以外にもJPEGやZIPが圧縮可能

現在の職場ではMicrosoft Office文書をZIP暗号化圧縮して電子メールでやりとりする事が多々有ります。未だにメールシステムは添付ファイルが数MB程度という制限があって、もはや技術的には電子メールの進化は望めないなと言う感じなのですが、某クラウドサービス等ファイル共有の仕組みを併用するのも微妙に手間です。出来ればメール添付で済ませたいというのが現場の意見です。

少しでもそういうニーズに答えられるアイテムとして、オーシャンブリッジの「NXPowerLite」をOA機器のフェアで見かけてデモ版で試してみました。非常に良い感触だったのでいくつかライセンスを購入しました。特に大きくなりがちなExcel文書やPDFファイルを劇的にスリム化出来て、メール添付出来るサイズまで落とせる事が結構あり重宝しています。現場からも好評です。

nx-power-lite

OA機器フェアでデモンストレーションを見せてもらった時に、JPEGファイルのコンパクト化を見せてもらいました。高解像度のプリンターで出力した元画像と、コンパクト化した画像とで比較させてもらったのですが全く違いが分かりませんでした。

特殊なアルゴリズムでJPEG画像のデータを間引いていると説明されたのですが、本当かよ?と思う位に画質の劣化がありませんでした。ディスプレイモニターでは違いがわかりにくいと言うことでプリントアウトしたものを見せてくれたのだと思いますが、本当に違いがわからなかったです。デジタルデータと人間が目で見て判断する情報には差があるという事なのでしょう。

続きを読む

NECの法人向けノートPC(VersaPro)~型番から仕様を調べる方法があった

NEC製の法人向けPCについて調べたので備忘録

販社から型番で見積もりを貰ったが仕様がよくわからなくてNECに問い合わせたところ、「NEC PC検索システム」の存在を教えてくれた。

PC検索システム 型番直接指定検索

ここで、長ったらしい型番(製品構成コード)を入力して仕様や構成パーツを調べることができる。NECのVersaProについては概ね下記の様な製品ラインナップになっているらしい。

  • ベースモデルとなる製品(タイプ)がある
  • ベースモデル(タイプ)に構成パーツの変更や追加を組み合わせてカスタマイズできる

各ベースモデル(タイプ)のページから、「カスタマイズ/お見積り」へ進むと構成変更が可能となる。もちろんベースモデルによって選べるパーツや構成は限られている。例えばベーシックモデルである「タイプVA」はキーボードはテンキーレス(無し)固定なので、テンキー付きを選ぶことはできない。

キーボードの例を上げれば、テンキーの有無を選べるモデルがあるので、企業などで使用する場合は、使用者の好みによってテンキーレスを選ぶことができるので便利だと思う。個人的にはキーボード配列に無理を生じる場合はテンキーは要らない。キーが狭いとタイピングしづらい。

こういうカスタマイズができるのは多少なりとも便利だと感じる。そういうカスタマイズをサイト上で行えるし、その組み合わせから構成コードと呼ばれる長ったらしい型番が得られる。あとからこの構成コードを使ってどの様な構成だったかを調べることも可能だというわけだ。

ただ、残念というか片手落ちだと思うのは、外観写真が非常に少ないことだ。現物を見ることができずに機器を手配しなくてはならない場面では非常に選びにくい。

例えば私はテンキーレスを選べるなら希望するが、テンキーが不要というよりは、テンキーの存在がキーボード配列に影響してキーのピッチが狭くなるのが許せないのだ。ここが改善されずにテンキーだけ無くなっているのであれば、無意味なのでテンキーは付いていた方がマシだ(テンキーを使わない訳ではないので)。要するにタイピングし易いキーボードを選べるなら選びたいのだ。

そういうニーズへの配慮というか、そういう意識がメーカーには欠けているという事はヒシヒシと感じる。昔のIBM(ThinkPad)のノートパソコンはキーボードに拘っていた。そういうノートパソコンはほとんど存在しなくなった。どこかがそういうニーズを汲み取れば支持を得られると思うのだが。(実際、現場でキーボードのタイピングがしづらいという不満はよく耳にする)

YouTube動画をサイトに埋め込むテスト

YouTube動画をこのページに埋め込むテスト

一番簡単な方法はYouTubeから動画の「埋め込みコード」を取得して、HTMLソースに追記する方法。HTML編集が出来る人なら手軽に出来る方法です。慣れている人ならマウス操作だけでも実現可能な位に簡単です。

もちろん動画データはYouTubeのサーバーにありますので、自分のHPやブログに動画をアップロードしなくても構いません。お気に入り動画をどんどんブログに貼って行くのもこの方法だとお手軽です。

この動画は今朝のニュースで知りました。本当にとんでもない事故が起きてしまいました。
事故に遭われた方へのお悔やみ、怪我された方や関係者の安全を願っております。

続きを読む