Google Play Musicは仮想環境から使えない?

Google Play Musicは非常に便利なので、私自身だけでなく、家内や家内の家族(義理の親)も使えるようにしていて活用しています。

ただ、音楽のアップロードを自分で管理出来ないという事情で、私がWindowsパソコンから各自の音楽CDを預かって、各アカウントにアップロードをしています。Google Music Managerのログインアカウントを切り替えて。

しかし、Google Music Managerによるアップロードは、1台のPCで2つのアカウントに制限されています。PC側では無く、Google Play側でアップロードに使用するPCの許可を管理しているらしく、記憶されるとGoogleアカウントからPCを削除しないと1つのPCでは3つ目のアカウントにログイン出来ません。

仕方ないので、仮想環境(VMWare Player)を使う事にしました。つまりもう一台Windowsパソコンを増やしたという事にします。音楽のアップロードだけなので、使わなくなったWindows XPをVMWare Player環境にインストールしてシンプルに使います。XPもそろそろ寿命ですがもう少しは使えますからしつこく使ってみます。

ところが、Google Music Managerで3つ目のアカウントにログインしようとすると、「Could not identify your computer」というエラーが表示されてログイン出来ません。どうやら仮想環境だとバレているみたいです。

続きを読む

Google Play Musicは今も登録出来るのかな?

スマートフォンを購入されたという方から、Google Play Musicの登録(アクティベート)作業の依頼が出来るか?という趣旨のお問い合わせをいただきました。

技術的には対応可能なのですが、S-Facoryとしてはサービスエリア外のクライアントですし、面識もありませんので、一応考えられる3つの方法をご提案しました。それ以前にこの手の情報はネットに掲載してくれている人が沢山いるので、参考になるサイトを一つご紹介しました。まずはご自分で挑戦して頂いて、無理ならご依頼をいただければ対応いたしますってスタンスですね。

S-Factoryとしては、何が何でも商売商売とは考えていません。
いや、かみさんからは、それがあかんと説教されてますが・・(w

で、私はというと、「現在も、日本から米国限定のサービスであるGoogle Play Musicのアクティベートが出来るのか?」というところが疑問というか興味となります。私と家内のGoogleアカウントは既にアクティベート済みなので、友達に「ちょっとGoogleアカウント使わせてくれないかな?便利な機能使えるようにしてあげるから。」と、交渉した結果、「是非ともやってくれたまえ!」と言うことなので(w、今日Google Play Musicのアクティベート作業をやってみました。

結果的には、すんなりアクティベート出来ました。

続きを読む

Yahoo! OTPをGoogle authenticatorで管理

個人的には、ヤフオクは無料の頃から使っているので利用歴は長いのですが、ヘビーユーザーかと言うとそうでも無かったりします。一時期はYahoo!メールを結構使っていたのですが、一度Yahoo!メールのサーバーがトラブってデータが消えた事が有ってからは、Yahoo!メールの重要度を下げて支障の無いレベルで使用しています。

時々、メーラーからPOP3で接続してアーカイブしておくのが正解でしょうね。

さて、そんなYahoo!のサービスですが、Yahoo!アカウントがベースになっています。当初はYahoo!のメールアドレスで言えば、「example@yahoo.co.jp」という感じで@の左側がユーザーアカウントになっています。このユーザーアカウントはヤフオクでも長期的に丸見えな状態になっていたので、ヤフオクを利用している人は、メールアドレスを晒している様なものです。これは現状も大きく変化はないと思います。

Yahoo!はYahoo!メールの問題点として、Yahoo!メールがスパマーに知られてしまった場合、それがスパムメールのターゲットにされてしまう事でした。そこでメールアドレスの@から左側の部分を使い捨てに出来る、セーフティメールアドレスという仕組みを提供しました。具体的にはベースを「evelyone」と設定すればメールアドレスは「evelyone-friend@yahoo.co.jp」とか、「evelyone-enquete@yahoo.co.jp」なんて感じにメールアドレスを増やせます。

このメールアドレスに送られてきたメールは全て大本のYahoo!アカウントに届くので、もしもスパマーに狙われてしまったら、セーフティメール管理画面から、その対象となるアドレスを削除すればスパマーはもう送ってくることが出来なくなります。技術的にはメールアドレスのエイリアス(別名)を作っているだけなのですが、自由に使い捨て出来るところが実は便利です。この機能を活用されているYahoo!ユーザーは結構少ないのではないでしょうか?

続きを読む

Filemaker Goを使いたいのでiPhone 4を入手

現在、私はFilemaker Pro 12を使用していますが、Filemakerとの付き合いは、まだFilemakerがリレーショナルデータベースでなく、カード型の頃からの付き合いなのです。そう、私は元はコテコテのMacユーザーなのです。

以前にも記したかも知れませんが、Mac環境でC++言語を使ってプログラミング学習を独学でやってました。当時はインターネットなんてものも無いし、パソコン通信のBBS(ニフティサーブ)にも偏った情報しか有りませんでした。プログラミングの書籍は、幸いながら通勤ルートの途中に岩本町(秋葉原)があったので途中で降りて、大きな書店に買いに行くことが可能でした。

しかし、今でこそプログラミング書籍は掃いて捨てるほど選択肢がありますが、当時はさほどありませんでした。ましてやMacintosh環境でのプログラミング書籍は本当に少なかった。だけど当時の私はMacintoshしか持っていなかったので、Macintoshでやるしかなかった。いわゆるDOS/V+MS-DOSの方がプログラミングの学習は近道だと言われましたが、パソコンは安くても20万円が当たり前でしたから、そういう買い足すなんて事が出来るハズがありません。Macintosh用のプログラミング解説本、資料は非常に高価で、一冊1万円以上するのも何冊か購入しました。例えばInside Macintoshの最初の方には、MacのUIの設計ポリシーとかみっちり書かれていたりするので、未だにあの本は使えるとは思っていますけどね。Inside Macintoshだけでも3冊以上持ってると思います。

結局、Macintosh環境で、しかもC++というのがハードルが高すぎたせいか数年頑張ったけど努力にも限界があると感じて諦めました。というか挫折しました。本当は参考書籍が多いPascalでやりたかったんですけど、肝心のPascal言語のコンパイラを入手出来ませんでした。秋葉原ですら売ってなかったのです。Pascalのコンパイラが手に入っていたら私のプログラミング経歴も変わっていたかも知れません。

続きを読む

docomoのXiトーク24を仕事用に

私は携帯電話は東京デジタルホンの時からの流れで、J-Phone、Vodafone、Softbankのまま使用しています。周囲にはiPhoneを使っている友達も多いので、Softbankのホワイトプランが結構重宝していたりして、まぁこれはこれで良いかなと思っていたのですが、フリーで仕事をする様になってから、色々なクライアントと携帯電話で通話をする事が増えました。

今の日本の携帯電話業界は、どうやら横の連携をとっているらしく、Softbankの場合も無料通話外に出ると21円/30秒という課金がかかります。1分で41円ですから、10分だと410円。込み入った仕事の話をしていると10分では終わりませんね。話があれこれ飛び火していくこともありますし。

そして翌月の引き落としを見て通話料たかっとなる訳です。

大きな会社でしたら、それを見越した以上の利益をしっかりあげていて通信費用は経費として暗黙的に落とせるでしょうが、小規模な個人事業の場合は売上自体が知れていますし、利益も厚くは取れないので、こういう経費は無視出来ない問題でもあります。っていうかここを意識してないと、「今月は沢山受注して仕事したから儲かったな!」とか思っても、フタを開けたら携帯で電話かけまくってたとかで、翌月経費を引くと利益がほとんど残らなかったという事態にもなりかねません。

同様に、社用車のガソリン代なども無視は出来ないですね。S-Factoryでは100ccスクーターでの移動を基本としているので、移動にかかる経費も極力押さえるように努力はしています。

個人事業主の場合、一人で全てをやらなくてはならないので、コスト意識はすごく大切です。

続きを読む