プロキシと言えばアングラ臭がする言葉ですが、最近ではTorなんていうP2P技術を使ったProxyが主流となっていることから、SquidやApache等で構築していた旧来のプロキシは、もはやレガシーな技術なのかも知れません。
しかしながらそれが故に、旧来のプロキシの本来の役目や使い方、そしてややアングラ寄りの用途での使い方のポイント等、最近ではあまりそういうハウツー記事を目にする事が減ってきた様な気がします。
昨日記した、米国内にしかサービスを提供していないGoogle Play Musicに日本からアクティベートする方法として、一般的に知られているのがこのプロキシ(Proxy)を介しての通信により、あたかもus(The United States of America)からのアクセスであるかの様に偽装する方法ですが、多くのサイトで手法をサラッと流してくれているのでスムーズにできる人は簡単にできちゃうのですが、ちょっとした解釈違いや要点を見落とした人は躓いてしまうこともある様です。
インターネットというネットワークの世界では、IPアドレスという番号の羅列で、ネットワークの判別が出来るようになっています。詳しいことは省略しますが、このIPアドレス(グローバルIPアドレス)は、各国毎に割り当てらが決められているので、IPアドレスの割り当てデータベースに照会すれば、どこの国からアクセスして来てるのかは簡単に判別出来ます。
つまり、我々日本に済む日本人は、米国のネットワークに接続されているサーバー経由でGoogle Play Musicにアクセスする事で、Googleを騙している訳で、一応Googleはアメリカからのアクセスだとして(容認)してくれているのです。Googleレベルの技術力を持っている組織であれば、プロキシを噛ました位では本当は日本からのアクセスだとバレバレだと思います・・(w
つまりいつまでもこの方法で日本からアクティベートが成功するという保証は全く無い訳です。Googleが大目にみてくれているからこそ、日本国内からでも一応利用させてもらえるという程度の認識はしておいた方が良いでしょう。いつそれが出来なくなるかもGoogle次第でしょう。
余談ながらプロキシ以外の方法では、USサイトでスルーしてくれるVPNを通すという方法もあります。現状はGoogleのサーバーに、us割り当てのIPアドレスからのアクセスだと認識させれば受け入れてもらえるという基本的な考えはProxyでもVPNでも同じです。