ASAHIネットでI-O DATA WN-AX1167GR2を使ってみた~IPoE接続は可能だがIPv4 over IPv6非対応

テスト環境のインターネット接続に使用しているISPを、ASAHIネットに変更したので、せっかくならネイティブIPv6接続が可能なIPoEで接続してみようと、ブロードバンドルーターを変更してみました。

片手間で時間をかけずにリサーチしたので、結果的には、中途半端な結果に終わってしまいましたが、IPv6がようやく積極的に使用できる(メリットもある)段階に来ているので、ここいらでちょっと触れておくことも先々の為には意味があったと思います。最近インフラ系の仕事から離れているので、少しずつでもついて行かなければ。

現時点はASAHIネットが「IPv4 over IPv6」をサポートしていないので、IPoEによるネイティブなIPv6接続はできるものの、そのままではIPv4サイトに接続することが出来ないという結論に至り、今まで通りPPPoEによる接続に戻すことになりました。

「IPv6接続機能」のご案内|プロバイダ ASAHIネット

よくよく確認したら、きちんとASAHIネットのサイトに記載されていました。

アクセス先のサービスがIPv6に対応している場合のみ、IPv6で通信いただけます。IPv4でのインターネット接続には、別途IPv4PPPoEの設定が必要です。ご注意ください。

今回使用したブロードバンドルーターは、Wi-Fi対応のI-O DATA WN-AX1167GR2という機種で、IPoEに対応しているWi-Fiルーターとしては、比較的購入しやすい価格でありながら評価も高い機種なので、組み合わせるISPをキチンと選べば、IPv6による高速接続と、現状通りのIPv4接続を維持できる良い機種だと思われます。

続きを読む

DVDオーサリングについて調べたので記しておく~学習にかかる手間と時間を考えると有料アプリを推奨

DVDオーサリングについて相談を受け、調べたので、せっかくだから記しておきます。

まず無償のオーサリングソフトとして挙げられるのは、知名度的に

  1. WinX DVD Author
  2. Free Video Converter

これくらいなものかなと思います。

いずれも試してみましたが、後者の方はイマイチ良くないので、WinX DVD Authorを検証してみました。

続きを読む

旧PCで作った文書で使っているフォント名が不明~写真から調べることが出来た

知人がPCを買い替えたそうです。

Windows 7のPCを5年程使ってきたそうなのですが、ここんところ非常に遅くなり、固まったりして強制的に電源を切らざるを得なくなったりと、不具合続きだったのが、とうとうWindowsが起動するのに「運」が必要になったりと、実用に耐えなくなったそうで買い替えを決意したそうです。

近場なら遊びに行くついでに点検してあげられるのですが、確実に泊りがけの訪問になるのでそれはかないません。知人も周囲に頼れる人がいないので買い替え時期だと割り切って買い替えたそうです。(メールのセットアップ等はショップの訪問サービスを利用したそうで古いPCも処分してもらったそうです。)

結構な課題?

その知人から、以前のPCで使用していたExcel文書(おそらくOffice 2010を使用)を開くと、Windowsのシステムフォント(ゴシック体)に置き換えられてしまい、作成したイメージ通りの印刷が出来ないと相談を受けました。知人いわく、自分でフォントを追加するなんてことは自分では出来ないので元から入っていたはずだと。今回のPCはWindows 10 + Office 2016を購入したそうなのでOSとOfficeのバージョンが上がった為に古いフォントが入っていないのかも知れません。

しかし、Excelは開いた時に使われているフォントが無いと置き換えてしまうので、使っていた(使いたい)フォントの名前が分かりません。これは困ったことです。(PDFなら調べようはあるんですけどね・・)

手がかりはExcelファイルと、作品として印刷したものの写真が残っています。

どちらからアプローチしようかな・・

続きを読む

Windows Live Mailはサポート切れ~MailStore HomeでOutlookに移行する方法を紹介

Windows Live Mailは無償で使用出来るWindows版メーラーとして、過去のOutlook Express等の流れから多くのユーザーに使われてきたアプリですが、マイクロソフト社がサポートを終了してから結構な日数が経過してしまいました。

私がサポートしているユーザーは、未だにWindows Live Mailを使用しているケースが多く存在しますが、ここ数ヶ月で謎の不具合(トラブル)が続出しており、ネットで検索してみると同種のトラブル事例は沢山上がっている様です。もはやWindows Live Mailは使うべきでは無いアプリだと言い切って良いと思います。多くのメールをアーカイブする用途のメーラーとしてはもはや使えないアプリです。

移行先メーラーは?

Windows Live Mailを使用しているというからには、WindowsプラットフォームでPCを使用している人と言い切って良いと思います。それを大前提として話を進めます。

WindowsプラットフォームでPCを使用している人の多くは、マイクロソフト社のOfficeを使用していると思います。特に日本製のPCを使っている場合は、購入時からプレインストール版のOfficeがインストールされていたと思います。日本で展開されているOfficeの最下位ランク「Office Personal」にもOutlookはパッケージングされていますので、移行先をOutlookにすることを前提とします。

ちなみに私はMozilla Thunderbirdを使っています。この方法はWindows Live MailからThunderbirdに移行する場合にも応用できます。

続きを読む

大量のtiff画像のプリントアウト

大量のTIFF画像をプリントアウトする処理で、PCがハングアップする問題に遭遇した。JPEGなら問題無く100枚以上の画像をプリントアウト出来るのに、TIFF画像はPCに異常な負荷がかかるらしい。

いちいち手作業で印刷を実行してられないので、バッチ処理(自動)で済ませたい。
画像系アプリ経由でプリントアウトする方法を手っ取り早く調べてみたところ、IrFanViewというアプリがコマンドからの指定でプリントアウト出来ることが分かった。

“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-01.tif /print=”Printer Name”

IrFanViewのPATHと、対象ファイル名、プリンター名の指定のみ。

テスト的にPC上で検証してみたかったので、DocuWorks Printerを指定してみたら1ページずつになるが思い通りに印刷処理が出来ることを確認した。

べた打ちのBATファイルだとこんな感じ

“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-01.tif /print=”DocuWorks Printer”
“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-02.tif /print=”DocuWorks Printer”
“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-03.tif /print=”DocuWorks Printer”

対象画像ファイル名をリストにして、外部リストを読み込むようにBATファイルを作っても良いかも知れない。

for /f “delims=” %%a in (list.txt) do (
“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” %%a /print=”DocuWorks Printer”
)

DocuWorksは印刷直前のお膳立てをするのに非常に便利。
とりあえずこれで目的は達成出来たので備忘録。