Becky!とGmail(Google Apps)の組み合わせはイマイチ

Becky!との付き合いは長いのですが、スマートフォンを利用する事もありメーラーは基本的にIMAPで使用することになり、また、仕事用のメールをGoogle Apps(Gmailサーバー)で使っている事もあって、Becky!では非常に不便な思いをしている今日このごろです。

何が不便かと言うと、Gmailの概念にある「アーカイブ」という考え方です。Gmailでは受信したメールは読み終わったらアーカイブして受信トレイから見えなくなる様にする操作が基本で、メールの削除は特別な概念です。

ここが一般的なメーラーの仕様に準拠しているBecky!と相性が悪いのです。削除してもまた復活して来ます。ゴミ箱にはひたすら溜まっていくだけで、ゴミ箱を空にしても「全てのメール」に戻ってくるのが、普通のメールアカウントと共存させていると違和感であり、結構ストレスに感じます。

普通に読み終わったら見えなくして欲しい。読み終わって削除してもまた太文字で未読表示されるのが非常に煩わしい。同じ事を考えている人が居るハズだと思って検索したところ、いくつかの工夫をしている事例を見つけましたが、根本解決には至っていません。

長く使ってきたBecky!ですが、別にBecky!に固執する理由も無いので(強いて言えばせっかく購入したからもったいないなぁ・・程度かな)、しばらくBecky!にはさようならすることにします。メール毎に付けられるメモ機能は便利だったんですけどね。

続きを読む

Google Authenticatorを使う為に

GoogleAuthWordPressでGoogle二段階認証システムのコード生成ツールを活用する為のプラグイン「Google Authenticator」を導入する方法はネット上に沢山あります。日本語の情報も沢山あるので導入の手順等については今更記すつもりはありません。

1つだけ多くのサイトを読んだだけだと誤解してしまう点があるので先々の自分の為にも補足的にコメントしておきます。

続きを読む

WordPressサイトが狙われ続ける(Google二段階認証でセキュアに)

GoogleAuth先日、当サイト、及び私が関与しているWordPressで稼働しているサイトは、全て「Google Authenticator」というプラグインを使って、Google二段階認証サービスを連携させてしまいました。

クライアントのサイトはもちろんクライアントのスマートフォンにアプリをインストールして頂いて、Google認証システムのコード生成を導入していただいたのですが、自分で運用している複数サイトにそれぞれGoogle認証システムのコード生成をもたせていると、ジェネレーターの管理がめんどくさくなって来ました。どのサイト用だったっけな?と迷うんですよね。

いっその事、自分専用なんだから一つで良いんじゃね?って思ったので、Google Authenticatorの設定にある、「Secret」という項目に着目しました。Create New SecretというボタンをクリックするとSecretコードが生成されます。これを鍵にしてGoogle認証システムを利用しているものだと推測しました。まだこのレベルのソースコードは読めないので実際に検証してみるしかないですね。

続きを読む

「じゃあいつ移行すればいいの?」「今すぐです」

windows_xp最近、ようやくMicrosoftがWindows XPのサポート終了を積極的にアナウンスする様になってきました。

「じゃあいつ移行すればいいの?」「今すぐです」――日本マイクロソフト、Windows XPからの移行呼びかけ- 最新ニュース|MSN トピックス

私はWindows NT Server 4.0がサポート終了になる時にこれと似たイベントを経験しました。今回のXPとの大きな違いは、NTの場合は「サーバーOS」なので、たとえサーバーがそれ1台でも、その配下で稼働しているクライアントPCが100台あれば100台に影響を与えるし、ドメイン構成によっては複数のサーバーが信頼関係によって連携していたりすると単一ドメインでは済まず広範囲に影響を与えるものでした。

また、NTドメインと、Windows 2000 ServerのActiveDirectoryの概念の違いから、ADへの移行に伴ういくつかの課題をクリアする事が重要となり、「NTマイグレーション」という言葉が当時流行語の様に語られたものです。企業の多くはこのNTマイグレーションに追われた訳です。

今回のXPのサポート終了も、NTのサポート終了も似たような騒動ですが、本質的な部分でかなり違いがあります。共通点は同じMicrosoft社のWindows製品だということ位です。

XPのサポート終了に伴い、普通に考えればOSをWindows7もしくはWindows8にアップグレードする事になります。しかし多くの場合はハードウェアがスペック的に厳しいという現実をつきつけられます。よってPC本体も更新というケースが大半を占めるでしょう。更にOffice製品も恐らくMicrosoft Office 2003辺りを使っていると思うのでこれもサポート終了でバージョンアップを検討せざるを得ません。

ここまでを考慮すると、新しくPCを買い換えた方がトータルで安いし処理速度の低下なども防げると言う結論にたどり着きます。日本市場の場合はOffice製品をバンドルして販売しているPCの方がOffice製品単体で購入するよりも割安なのでOffice込みで購入という事になるでしょう。

続きを読む

Visual Studio 2012 Update 2正式リリース

S-Factoryとしては、Windows用アプリの開発にはVS2010をメインで使っており、VS2012は積極的には使っていません。でもこうやって着実にアップデートが進んでいるようです。

Windowsストア向けのアプリを開発する人にはVS2012は必要だと思いますので、追従していくしかないですね。こういう情報が入ってくると、そろそろWindowsストアの事も調べるべきなのかなぁと思わざるを得ません。

Visual Studio 2012 Update 2正式リリース