ImageMagickがVer.6からVer.7に変わりコマンドも変更されていた

ImageMagickはマルチプラットフォームで使えるオープンソースの画像変換アプリで、非常に便利なので時々使用しています。Linuxではもちろん、Windows環境でも使用しています。

複数枚の画像を一括してPDFに変換する等、コマンド一発で処理してくれるので手がかからず便利なのです。

また、PDFを1ページずつ画像化することも出来るのは何気に便利だったりします。

今回、ImageMagickを使ってPNG形式の画像をPDF化しようとした時にエラーが出てどうしようもなくなったので、最新版のImageMagickにバージョンアップしたところ、CONVERTコマンドが使用出来なくなりました。正確に記すとCONVERTコマンドでNTFSの変換(これもCONVERTコマンドだった)が起動します。

コマンド名が変わった?

調べてみたらMAGICKというコマンドに変更になっていました。どうやらVer.7からmagickコマンドに変更になったとか。

更にオプションの-geometryも使えなくなってエラーが表示されます。調べたら-sizeコマンドに変わってしまった様です。ネットで検索してもImageMagick Ver.6の頃の情報ばかりで、この辺りのことは公式サイトを確認するしか有りません。英語で記述されていますがコマンドのサンプルを見ると概ね想像がつくので大丈夫でしょう。

ImageMagick: Command-line Processing

続きを読む

Windows Updateを2年以上実行していないPCで不具合~「WSUS Offline Update」で対処

職場ではネットに接続せずに事務処理専用にしてPC(Windows 7)を使っている部署があります。アプリは業務アプリが時々バージョンアップしているので、CD-Rで更新モジュールを読み込みネットに接続しないままアプリの更新(バージョンアップ)をして使用しています。

しかし、なぜか最近になってこのオフラインで使用している業務アプリのPCが複数台、不可解なトラブルが多いと言うので、ウィルス対策ソフトをインストールして、ネットに接続してWindows Updateを行う事にしました。セキュリティパッチを適用してくれと指示されたからです。

しかし、トラブルに遭遇しました。Windows Updateにはバグがあるらしく、待てどもWindows Updateの確認が進んでいきません。一時間、二時間と時間を無駄に待たされたのですが進む気配がありません。

もちろんWindows Update Clientは最新にしました。Windows Update Clientにもバグがあるとかでメモリーオーバーフローを起こしたりして処理しきれないという不具合もあるらしいです。KB3138612

ほとほとマイクロソフトには呆れてしまいますが、オフラインで使用しているアプリでも、開発環境のライブラリ等が更新されていく事で不具合に繋がることが今回の様に起こることがある様です。たかだかOSの分際でアプリに影響を出すというのも勘弁して欲しいと思うのですが、マイクロソフトの製品は、複雑に依存関係を作っているのでやむを得ない状態なのも理解はしています。

今回、Windows Updateがとにかく進まない状態になってしまったので、ネットワーク接続しているPCでマイクロソフトパッチをダウンロードして適用する方法に頼ることにしました。下記が参考になります。

【レビュー】Windows/Officeのオフラインアップデートディスクを作成「WSUS Offline Update」 – 窓の杜

具体的にはアプリをダウンロードして、OSと32bitか64bitを選択し、Officeの言語を選択等、任意にダウンロードしたいパッチを選択して実行すると、ローカルにMSパッチをダウンロードして適用のための実行ファイルも生成してくれます。オプションによってISOファイルを生成する事も出来ますので、複数台に適用する場合はDVD-R等に焼いて展開する事も可能なので便利です。

今回、Windows Updateが待てども進まない状態、エラーで止まる状態から先に勧めない状態に陥ってしまいましたが、WSUSの仕組みをオフラインで実現するこのアプリのおかげで先に進めました。残り数個は通常のWindows Updateで処理して最新の状態にこぎ着けました。

その結果、不可解な遅さは解消され、キビキビと業務アプリが動作する様になりました。オフラインで使用するアプリでもアプリ自体がバージョンアップする仕様の場合は、実行環境の更新が必要になることもあるんだという事を再認識させてもらったケースでした。

また、このアプリ「WSUS Offline Update – Update Microsoft Windows and Office without an Internet connection」には、他のPCでも有効に活用出来る可能性があるのではないかと感じていますので(ネットが遅い環境でWindows Updateが遅くて困ってるとか)、こういう方法とツールが考えだされていることを覚えておこうと思います。

追記(2016/11/01)

Windows7のWindows Updateが全然進まない件の対処方法(現時点)
以下の順番で適用すると良いという情報があったので記しておきます。
Windows Update カタログからKB番号で検索し、IEでダウンロード出来ました。
Firefoxではダメでした。

KB976932 (windows7 SP1)※Windows 7無印の場合のみ必要
KB3020369 (Rollupパッケージの事前必須パッケージ)
KB3125574 (Rollupパッケージ第一弾)
KB3145739 (2016年4月アップデート)
KB3161664 (2016年6月アップデート)
KB3102433 (.Net Framework 4.6.1)

しかしいっこうに進まないので更にリサーチしたところ、ロールアップには更なる情報があった。

KB3172605 (Rollupパッケージ第三弾)

KB3172605を適用して再起動するとすんなりと進むようになった。
その後、見つかった更新は78個と比較的少ない。

しかし、本当に身にならないどうでも良いスキル(知識)ですな、Windows Update不具合対処方法なんて・・・

ウィルスバスタークラウドで検査ファイル収集

ウィルスバスタークラウドで不可解な症状が出たので、トレンドマイクロに問い合わせたら、ウィルスログの収集と、隔離されたウィルス検体を送って欲しいと返事が来た。

■ ウイルスログの抽出

(1) タスクトレイのウイルスバスターアイコンをダブルクリックし メイン画面を起動します。

(2) メイン画面の右側にある「セキュリティレポート」項目をクリックします。
※パスワードを求められる場合は、パスワードを入力します。

(3) 画面右下の [詳細の表示] をクリックします。

(4) [表示の選択] にて [ウイルス] を選択します。

(5) 画面右上の [ファイルに出力] をクリックします。

(6) 「名前を付けて保存」画面で [保存する場所] を
[デスクトップ] にし、[ウイルスログ] と名前をつけて保存します。

(7) [×] ボタンで画面を閉じます。

こっちは問題なし。テスト用ウィルス(eicar)を隔離してるのでファイルに出力したら出来た。

vbuster_list

問題は隔離ファイルのコピー。指定されたフォルダは存在しなかった。

【2】隔離ファイルのコピーを作成

(1) [スタート] ボタンから [コンピュータ] *を開き、以下の順番でフォルダを展開します。
[Cドライブ] → [ユーザー] → [All Users] → [Trend Micro] → [AMSP]

※Cドライブは、お使いのコンピュータにより表記が異なる場合があります。
ドライブ名の後ろに(C:)と記載されているものが「Cドライブ」です。

(2) [AMSP] フォルダ内の [quarantine] フォルダ上で右クリックし 「コピー」を選択します。

(3) デスクトップ上で右クリックし、「貼り付け」を選択します。

(4) デスクトップに [quarantine] フォルダが作成されるかご確認ください。

Windows7でアプリが保存するファイルは、大抵ProgramDataにあるので探ってみたところ見つけられた。

C:\ProgramData\Trend Micro\AMSP\quarantine

ここに隔離フォルダと隔離されたと思われるファイルが存在したので、lhaphusで圧縮するところまでバッチ処理させてみた(デスクトップにzipで保存される)。これならフォルダが非表示(隠し属性)になっていても対応出来るだろう。

“C:\Program Files\Lhaplus\Lhaplus.exe” /c:zip /o:”%HOMEDRIVE%\%HOMEPATH%\DESKTOP” “C:\ProgramData\Trend Micro\AMSP\quarantine”

ウィルスバスターもなんか今ひとつ製品の質が良くないように思う・・頑張って欲しいものだ。

Microsoft Expression Web 4~ホームページビルダーより柔軟性がありきちんとしたHP更新用無料アプリケーション

過去にはMacromedia Dreamweaverを使ってホームページの作成を始め、その後HTMLやXHTMLとCSSを独学で学んでそこそこWebのスキルを身に付けたものです。

最近ではテキストエディタとFirefoxとFireBugが一番Webサイトのテスト検証をやりやすい環境だと思っていますが、私はWeb屋ではないのであらゆるタグやスタイル記述を覚えている訳では無く、HTMLエディタを使うのがベターだなと考えました。

更に私以外の人がページを編集することも配慮しなくてはなりません。まず候補に挙がるのはテンプレート機能が使えるDreamweaverですが、多機能なので操作が複雑なのと結構な費用がかかる事です。ちょっとした編集を目的とした用途にはこの費用は高く感じます。

そこで、Microsoftが無償化したExpression Web 4を使ってみる事にしました。評判によるとあまり余計なソースを生成しないという比較的硬派なHTMLエディタだと聞いていましたが、実際にインストールして使ってみるとかなりいい感じです。特にVisualStudioで養ったIntelliSense機能によるタグ補完機能がいい感じ。HTMLは当然、CSSもIntelliSenseでどんどん補完してくれます。

2/4 ウェブ作成ソフト Microsoft Expression Web が無料化 [ホームページ作成] All About

ダウンロードは上記記事を参考にすると良いでしょう。デフォルトだと英語版がダウンロードされるので、「+Details」からJapaneseを選択して日本語版をダウンロードするだけですけど。ついでにDesignとEncoderもゲットしておくと便利かも知れません。

最近だと、HTML5+CSS3を扱うことも増えたので、HTML5スキーマを利用できるようにして置くと便利です。アドインがあるので簡単にHTML5対応のHTMLエディタ(IntelliSense機能)が実現出来ます。Expression Webはほとんど余計なことをしないので嬉しいことです。

後は、書式設定からダイナミックWebテンプレートを実行して、Dreamweaverでいうところのテンプレートを定義していけば、Expression Webでもテンプレート機能が使えるので、触ってほしくない部分や一元管理したい部分をテンプレートにしておけば合理的な管理が出来ます。

この辺り個人的にはWordPressを使ってCMS的にコンテンツ部分だけを更新してもらう方法がベターだと思っているのですが、動作環境によってはDBが使えないことも十分想定出来るしページ数が少ない場合等はむしろ静的ページとして管理した方がメリットが多い場合もあると思います。

本来有償で販売されていたアプリケーションがこうやって無償で使用出来るのはありがたいことです。Microsoft製のソフトウェアには当たり外れがあるのですが(笑)、個人的にはExpression Webは当たりじゃないかなと思っています。ありがたく使わせていただき有効活用しましょう。

MozBackupでトラブルに備える~Mozilla Thunderbird と Firefoxのバックアップ

FirefoxとThunderbirdを使い続けてもう何年にもなりますが、日常使っているWindows環境は安定しているので入れ替え等は縁が有りませんでした。しかし仕事の関係(所謂WindowsXP問題)でFirefoxとThunderbirdの環境を新しいPCに移行させる必要に迫られました。

便利なものを発見しました。mozbackupなるツールです。Mozillaのアプリケーション専用のバックアップを行うツール。Mozilla純正ではありませんが公式サイトで見つけましたので、信頼性は高そうです。

MozBackup – Backup tool for Firefox and Thunderbird

Windowsアプリですから、例に漏れずGUIで操作が出来て誰でも簡単に行えると思います。特筆すべき点は、メールデータ(アーカイブ)と一緒に、アドレス帳やアカウント等も含めて全てをごっそりとバックアップし、移行先ではバックアップから復元出来るのでほとんど手間がかかりません。

続きを読む