残念なサイトの多くがHPB(Home Page Builder)で作られている現実が残念過ぎる

現在求職活動中なので、ハローワークの検索サービスでめぼしをつけてからハローワークに行ったりしています。求人票にはいわゆるホームページ(Webサイト)のURLが最近では書かれている会社が結構ありますし、私が探している仕事のジャンル的にはやはりホームページを持っている企業さんが多いので、会社の参考情報として当然ながらアクセスして見ています。

まず、Webデザイン系の会社で自社のサイトのデザインがゴタゴタしてる会社等をみてしまうと、応募するのは止めようと思ってしまいます。以前私も所属していた会社でWeb制作の請負部署にいましたが、自社のサイトはやはり重要だと主張しましたし、多くの人が同じ意見を持っていました。いわば看板やパンフレットの様なものであり、企業の名刺の様なものでしょう。

看板を掲げている以上は、きちんと見せなくてはならないと思います。きちんと出来ないなら看板を下ろした方が良いでしょう。看板を良い状態で見せることが出来ないなら無い方が良いのです。

私が若いころ初めて就職した会社では、会社のパンフレットがありました。バブル期の終わり頃でしたが景気が良かったのでしょうね。色々なパンフレットが本社にあるのを見てなんか違うなぁって思っていました。私はもっぱら技術系でしたのでパンフレットとか二の次だろうと思っていたのです。

しかし10年以上経過してから技術的な営業支援を行う部署に配属され、営業担当者と顧客先を訪問したりする様になってから、こういうもので会社が評価されかねないという事も身を持って経験し、考え方を変えることになりました。まずは興味を持ってもらわなくては会社は仕事を受注することが出来ません。

とどめは個人事業主となり顧客先から仕事を受託されるまでに色々なハードルがあることを感じた事です。特に個人事業だと法人(会社)ではありませんから、信頼性というかハッタリ的にかなり弱いのです。仮にたった一人でも法人化して「代表取締役」と名刺に刷ったならば、その名刺は今の名刺よりも断然価値が上がるんだろうなと思いました。社会の仕組みや世間の目はそういうものだと取引先の社長から言われましたし実体験からも納得です。

続きを読む

Twenty Elevenのアップデートでやっちまった

当サイトは、2013年9月4日現在、WordPress標準でついてくるテーマ「Twenty Eleven」を少しだけ修正して使っているのですが、最初は基本機能だけで使うつもりだったので、Themeのアップデートの影響を受けないから大丈夫だろうと、Twenty ElevenのCSSを少しだけ修正して使っていました。

ところが、先日、WordPress 3.6へのアップデートと相まって、TwentyシリーズのThemeのアップデートが表示された際、うっかりこれを実行してしまいました。CSSは一応分けておいたから大丈夫だろうとたかをくくっていたのですが、どうやらアップデーターがThemeフォルダごと削除して書き換えてしまったらしく、追加しておいたオリジナルCSSファイルは無くなっていました。CSSで微調整した部分は全てリセットです・・トホホ

CSSファイルを修正する必要性が出来た時点で、親テーマ(Twenty Eleven)から継承して、子テーマ(Twenty S-Factory)てな感じにしておかなきゃいけないなとは思っていたのですが、ついつい後回しにしてしまっていたツケが返ってきました。

仕方ないので、もう二度と同じ失敗は勘弁なので、テーマを親から継承して子テーマで定義し直すことにしました。とは言っても難しい作業では無いです。FTPにアクセスできれば容易です。

続きを読む

ルミーズ決済に関するトラブル

本日はECサイトを運営しているクライアントさんからの相談で、クレジットカード決済と連携する部分でエラーが出る不具合の対応をしました。結局、決済連動の部分のプログラムが更新されたらしく、その関係でカード決済連携の為の追加された設定項目への入力が不十分だったのが原因でした。設定を調整してカード決済良好に。

それと、決済会社が提供している「提携サイト証明バッヂ」が表示されなくなってしまったという事もクライアントさんから相談いただいていて、これについてはカード決済会社の技術の人と電話で話したら、そのサービスは廃止になったという事でした。提携サイト証明のバッヂを表示するJavaScript(一種のブログパーツ)を削除して下さいと、クライアントへはメールで通知が来ていた様です。

remise_sps

技術系の通知は見落としというか、放置されている傾向が強く、Google様で検索してみると、同様のバッヂが表示されなくなっているECサイトが沢山あるある(w

ルミーズ サイトの所在を確認して下さい – Google 検索

こういうサイトの運営者さんって、システム系の話はよく分からないって話で見なかった事にしてるんだろうなぁ。それになによりも当該ECサイトが利益を上げているのか(継続営業中なのか)が重要なところ。放置プレイされているECサイトもありそうだし。

ルミーズロゴプログラムは終了したみたいです。

ルミーズロゴプログラムは終了したみたいです。

ルミーズ決済導入時に表示されていた上記バッジが表示されなくなったのは、ルミーズ決済が「ルミーズロゴプログラム」を廃止したからです。リンクをクリックしたらエラー表示されるという症状からも確認出来ます。

ちなみにこのサービスは、ルミーズとしては有料で提供しているそうなので、継続利用を希望するなら追加料金が発生します。

放置してても支障はないですが、お客さん視点では見た目でちょっとこのショップ大丈夫?って気持ちにはなりますね。まずはルミーズさんに問い合わせて詳しくサポートを受けるのが本道ですね。

ちょっと営業活動的にコンタクトしてみようかなぁ・・

でもお節介と受けとられるのもヤだなぁ。という訳でアクションは起こさないことにします。ご依頼を受けたらもちろん対応させていただきます。

S-Factory | Facebook Pageより

Crazy Bone (狂骨) バージョン 0.1.1

WordPressのデフォルトアカウント「admin」が狙われているという件で、当サイト及び私が携わっているWordPressサイトは全て、Google Authenticatorによる二段階認証に対策したのですが、面白いプラグインが話題になっているのでインストールしてみました。

WordPress › Crazy Bone « WordPress Plugins

機能としてはログイン履歴が残せるというものですが、ブルートフォースアタックの記録も残すらしいので、どれだけアタックを受けているか観察する意味と、純粋にログインログを残すという意味とで使ってみようと思った次第です。

使い方は簡単で、インストールして有効化するだけ。そうするとメニューの中に、「ユーザー>>ログイン履歴」という項目が増えてます。ここから全てのアカウントのログイン履歴を確認したり、任意のアカウントだけを表示させたりできます。日時、IPアドレス、ユーザーエージェント、OSの種類が記録されているみたいです。IPアドレスの割り当てから国旗アイコンを表示したり、OSのアイコンだったり、ブラウザのアイコンだったりして一目瞭然な配慮がにくいです。このプラグインの作者は日本人の様です。

一応、MySQL側をチェックしてみたところ、「wp_user_login_log」というテーブルが増えていました。ログ情報がまさにここに記録されているので、MySQLのテーブル構造的には「wp_usermeta」へごちゃまぜに記録されるよりは良かったと私は思います。めちゃめちゃ件数が増える可能性がありますからね。

前述の通り、既に二段階認証にしているので、ボット側がそれを避ける仕組みだと、当サイトにはアタックして来ない可能性はあります。しばらくこのまま運用して様子を見たいと思います。なんにしても様子が見える仕組みはできるだけ入れておいた方が良いと私は思っています。

Google Authenticatorを使う為に

GoogleAuthWordPressでGoogle二段階認証システムのコード生成ツールを活用する為のプラグイン「Google Authenticator」を導入する方法はネット上に沢山あります。日本語の情報も沢山あるので導入の手順等については今更記すつもりはありません。

1つだけ多くのサイトを読んだだけだと誤解してしまう点があるので先々の自分の為にも補足的にコメントしておきます。

続きを読む