今更なのですが、Firefoxのタブを整理する際に便利なタブグループ機能を活用する方法を記しておきます。調べものをしていて複数のタブを開いている途中で作業を中断することもありますが、ちょっとしたことならタブを開いたままにして終了させています。
Firefoxの設定で、「前回のウィンドウとタブを開く」を有効にしています。
しかし、しばらく時間を要する場合など、タブを残していても他のことに気を取られてうっかりタブを閉じてしまうこともあります。そういう場合にタブグループにまとめておくと、履歴から追いかけたりする手間が省けます。関係するタブを一気に展開したり閉じたりすることが出来るので便利です。
タブグループを有効にする
Firefoxの場合は、隠し機能的な位置づけにされているのでAbout:Configから機能を有効にしてやる必要があります。
URL入力欄に下記を入力してENTER押下。
about:config
Code language: CSS (css)
設定の検索ワードとして下記を入力して探します。
tabs.group
Code language: CSS (css)
すると下記項目が見つかるので、falseになっている所をダブルクリックしてtrueに変更します。
browser.tabs.groups.enabled
Code language: CSS (css)
Firefoxを再起動します。再起動しないと機能が有効になりません。
タブグループ機能を使う
Firefoxで複数タブを開いている場合は、CTRLキーを押しながらまとめたいタブを選択します。選択したタブを右クリックして、「選択したタブをグループに追加」とすればタブをまとめることが出来ます。左端にまとめたタブグループが増えるので、クリックすると展開したり閉じたりできます。
これで後から調べごとを再開したい場合などに展開して作業を再び始めることが出来ます。
Firefoxはこの機能をデフォルトでは無効にしているので、おそらく意識して使いたい人だけが使えるようにしているのだと思います。多機能ごった煮状態だと機能に溺れそうになってしまいますから、個人的にはコレでも良い方針だと思います。
後から別のタブで見つけた情報も既存のタブグループに追加出来ますので、情報収集に役立つと思います。個人的にはブックマークに保存するまでも無い作業過程の一時的な情報整理(保護)として有効な機能だと思います。ぜひ活用したいですね。Google Chromeなんかは標準で有効になっていたと思います。
コメント