TCPラッパーhosts.allowで作業用PCのIPv6アドレスを許可する~動的に反映させる方法で省力化

作業環境のネット接続でIPv6を積極的に使う事にしたので、VPSサーバー(Linux)側もIPv6を有効にしました。

遠隔作業はSSH(SCP)を使って操作&ファイル転送しており、VPS側ではtcp-wrappers(hosts.allowとhosts.denyの組み合わせ)でSSH接続を規制する事にしました。

SSH接続を制限する簡単な方法として、hosts.denyでALL拒否にしておき、hosts.allowで許可するアドレスを指定するのが簡単で一般的です。

全てのsshアクセスを拒否

OCNからのipv4アクセスは許可、ipv6アクセスは特定アドレスだけ許可するイメージ

こういう方法が簡単に考えられますが、問題の作業用Windows PCのIPv6アドレスは動的に割り当てを貰うものなので、PCを起動する度に変更されてしまいます。

そこで、外部ファイル(ユーザーディレクトリ)のファイルをインクルードする方法を調べてみたところ、単純にファイルのパスを記すだけでOKという事がわかりました。 続きを読む

ASAHIネットでI-O DATA WN-AX1167GR2を使ってみた~IPoE接続は可能だがIPv4 over IPv6非対応

テスト環境のインターネット接続に使用しているISPを、ASAHIネットに変更したので、せっかくならネイティブIPv6接続が可能なIPoEで接続してみようと、ブロードバンドルーターを変更してみました。

片手間で時間をかけずにリサーチしたので、結果的には、中途半端な結果に終わってしまいましたが、IPv6がようやく積極的に使用できる(メリットもある)段階に来ているので、ここいらでちょっと触れておくことも先々の為には意味があったと思います。最近インフラ系の仕事から離れているので、少しずつでもついて行かなければ。

現時点はASAHIネットが「IPv4 over IPv6」をサポートしていないので、IPoEによるネイティブなIPv6接続はできるものの、そのままではIPv4サイトに接続することが出来ないという結論に至り、今まで通りPPPoEによる接続に戻すことになりました。

「IPv6接続機能」のご案内|プロバイダ ASAHIネット

よくよく確認したら、きちんとASAHIネットのサイトに記載されていました。

アクセス先のサービスがIPv6に対応している場合のみ、IPv6で通信いただけます。IPv4でのインターネット接続には、別途IPv4PPPoEの設定が必要です。ご注意ください。

今回使用したブロードバンドルーターは、Wi-Fi対応のI-O DATA WN-AX1167GR2という機種で、IPoEに対応しているWi-Fiルーターとしては、比較的購入しやすい価格でありながら評価も高い機種なので、組み合わせるISPをキチンと選べば、IPv6による高速接続と、現状通りのIPv4接続を維持できる良い機種だと思われます。

続きを読む

大量のtiff画像のプリントアウト

大量のTIFF画像をプリントアウトする処理で、PCがハングアップする問題に遭遇した。JPEGなら問題無く100枚以上の画像をプリントアウト出来るのに、TIFF画像はPCに異常な負荷がかかるらしい。

いちいち手作業で印刷を実行してられないので、バッチ処理(自動)で済ませたい。
画像系アプリ経由でプリントアウトする方法を手っ取り早く調べてみたところ、IrFanViewというアプリがコマンドからの指定でプリントアウト出来ることが分かった。

“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-01.tif /print=”Printer Name”

IrFanViewのPATHと、対象ファイル名、プリンター名の指定のみ。

テスト的にPC上で検証してみたかったので、DocuWorks Printerを指定してみたら1ページずつになるが思い通りに印刷処理が出来ることを確認した。

べた打ちのBATファイルだとこんな感じ

“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-01.tif /print=”DocuWorks Printer”
“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-02.tif /print=”DocuWorks Printer”
“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” 1-00101-03.tif /print=”DocuWorks Printer”

対象画像ファイル名をリストにして、外部リストを読み込むようにBATファイルを作っても良いかも知れない。

for /f “delims=” %%a in (list.txt) do (
“C:\Program Files\IrfanView\i_view64.exe” %%a /print=”DocuWorks Printer”
)

DocuWorksは印刷直前のお膳立てをするのに非常に便利。
とりあえずこれで目的は達成出来たので備忘録。

IO DATA Landiskのリペア~HDL-A2.0のHDDを交換する

当方では、IO DATAのNASアプライアンス(LANDISK)を使用していますが、この製品はシステム的には冗長性を持たせられない仕様の為、内蔵ハードディスクが故障するとゴミに成り下がる脆さを持っています。データに関してはバックアップ機能で冗長性を確保出来るので、当然の事ですがデータ領域のバックアップの仕組み(外付けUSB-HDDへ定期的にコピー)は必ず利用すべきです。

しかしながら、バックアップでデータは保護出来たとしても、本体(NAS)のHDDが壊れるとどうしようもありません。今回運悪く、そのケースに遭遇してしまいましたが、もう一台のLANDISK(サイズ違い)から領域をコピーしてリペアに成功したので記録します。

まず当方の環境です。

  • HDL-A1.0
  • HDL-A2.0(こちらのHDDが壊れた)

両方ともケースを開けて内臓HDDを確認してみたのですが、Seagate製のハードディスクが使用されていました。HDL-A1.0には1TBのHDDが入っていましたが薄型のHDDで、HDL-A2.0には標準の厚みのHDDが使用されていました。

DSC_1898

リペア計画

HDL-A2.0の内臓ディスク(2TB)を別途調達し、HDL-A1.0のHDDをクローニングしてまるごとコピーします。その後、GParted等でパーティションを目一杯まで拡張する計画です。

HDDtoHDD

HDDのクローニング

今回は手っ取り早くクローニング装置を使用することにしました。いわゆる「裸族のお立ち台」っぽく剥き出しの状態でHDDを装着できる構造になっています。USB変換アダプター製品にクローン機能がついたものです。私はnovacの製品(NV-HSC374U3)を使用しています。

自分で購入して使ってみて分かったのは、エラースキップ機能がついている機種を買った方が後々なにかと便利です。だいたいクローンを取る必要に迫られる場面はHDDに何かしらのトラブルを抱えている場合が多いですから、異常のあるHDDでも無視して強制的にクローンを取ってくれる機種が役立ちます。

DSC_1888

さて部屋の片隅でクローニングです。2.5インチ用のスペーサーは付属していますが、スリム3.5インチの事は考慮されていないので隙間があいており、しっかり固定されないので動かさないように注意してクローン化されるのを待ちます。

DSC_1896

つきっきりで見ていた訳ではないのでざっくりとした時間ですが、クローン処理には4時間位かかった様です。ディスク容量によって時間が当然かかるようです。

とりあえず動作確認

クローニングが終わった2TB HDDをNAS装置に「仮固定」して動作させてみます。まだ作業は完了していないので完全には組み立てません。

DSC_1899

当然の事ですが、この段階では領域をフルに使用していないので1TB相当のNASで動作するはずです。先のステップに進む前に段階的に動作確認を進めることは大切だと私は思っています。NASとして正常起動を確認できてから次のステップ(領域の拡大)に進みます。

Ubuntu(Linux)でパーティションを拡張する

LandiskはLinux系のシステムを利用しており、ファイルシステムにXFSを使用しているらしいので、最初からUbuntu環境で作業することにします。Ubuntuパソコンを起動して、USBケーブルで外付けしたNASのHDDにアクセスします。

Gpartedを起動します。GPartedはオープンソースで開発されており無料で使えて本当に便利です。

参考)
Linux環境を持っていない人は、GPartedのISOファイルをダウンロードしてUSBメモリー等から起動するとパーティション操作専用で起動するので便利です。debianベースで作られているみたいです。

Screenshot from 2016-08-20 18_38_58

パーティション(スライス)分割されていて一見すると面倒くさい事になっていますが、要点としてはXFS(一番領域が広い(大きい)パーティション)が作業のターゲットです。

上図で言うとsdb6がターゲットです。927GBしか割り当てられていないことと、未割り当てが931GBあるのがポイントです。2TBのHDDを使うので無駄が出ない様にsdb6をめいっぱい拡張します。sdb6を指定してパーティションのリサイズ処理を行います。

Screenshot from 2016-08-20 18_40_11

最小サイズと最大サイズが表示されているので、新しいサイズの数値に「最大サイズ」の数値を入力して目一杯広げます。上下ボタンで数値をアップさせても良いですが私は数値入力派です。

Screenshot from 2016-08-20 18_41_23

これで後方の空き領域が0になったので可能な限り(目一杯)拡張する指定をした状態です。右下にある「リサイズ/移動」ボタンをクリックすると処理の指定は完了です。

Screenshot from 2016-08-20 18_41_43

狙い通り、sdb6が残りの領域を全て使うイメージになりました。緑色のレ点ボタンをクリックすると適用開始です。他にもやりたい作業があるならレ点をクリックする前に済ませます。パーティション操作は結構複雑な処理をしているので最小限の処理に留めることを推奨しておきます。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_03

確認画面が出ましたので「適用」をクリックします。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_28

「/dev/sdb6を927.39GiBから1.82 TiBへ拡大」する処理が行わわている事が分かります。処理中はオレンジ色のバーが左右に動いて処理中であることが分かるようになっています。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_47

無事にパーティション(スライス)の拡張が完了しました。ホッと一息です。

Screenshot from 2016-08-20 18_43_25

うまく拡張できていることが見て取れると思います。

NASに装着して動作確認

完了したHDDを再びNAS(Landisk)本体に装着して動作確認を行います。

ステータス表示領域にディスクの状況が表示されています。

Screenshot from 2016-08-20 18_58_40

無事に、1949.06GBまで拡張されているので、約2TBのNASとして動作する様になったという訳です。作業は無事に成功しました。

今回のリペアをもう一度振り返ると、

  1. 2TBのNASが壊れた
  2. 1TBのNASのHDDから2TBのNASのHDDにクローン(1TBの領域しか使えない)
  3. クローン側の空き領域をUbuntu(gparted)で調整して2TBの領域を使えるようにする

というシンプルな作業でした。手間は大したことありませんが処理時間はそこそこかかります。

2TBのNASが壊れた時にただのガラクタに成り下がったのを悲観しそうになりましたが、同一シリーズの1TBを持っていたので行けるんじゃないかと考えて実行したところ、無事に成功して良かったです。

クローニング機能付きのUSB HDDアダプターを持っていると手軽にクローンを作成出来るのでシステムの早期復旧の備えなど、冗長性をもたせられないシステムの保護手段としても使えて便利だと思います。バルクで安いHDDを買って来て、時々まるごとバックアップを取る等の目的にも使用出来ますね。単純な変換アダプタもそこそこの価格ですので、個人的にはクローニング機能付きアダプターはオススメしておきたいアイテムの一つです。

追記

2TBの方のリペアが終了したと思いきや、翌日になんと1TBの方のHDDもダメになってしまいました(なんという絶妙なタイミング)。ハードディスクがシーク音でギュイーン、カツーン、カツーンと繰り返し鳴る様になってしまい、USBアダプタで接続してWindowsでもLinuxでも認識出来なくなりました。

ちょっと怪しい挙動は出ていたのですが立て続けにHDDがダメになるとは・・・Seagate製は耐久性が低くてダメかも知れませんね。個人的にはSeagate製はハズレを引く確率が高いので信用しないことにしています。人によってはSeagateが良いと言いますので運の要素が多いと思いますけどね。

Office 2010に不具合多発~20151112のWindows Updateがどうやら鬼門

毎月煩わしい事にマイクロソフトのWindows Updateがありますが、先日のWindows Updateではマイクロソフト社は世界中に色々と不具合をまき散らしてくれた様です。

身近な所では

IEを起動したらMicrosoft Office IME 2010について、IEの保護モードで動作して良いか?という確認が表示されるとかで、一般ユーザーを混乱させてくれました。

最近は、PowerPoint 2010で.pptファイルを開こうとすると、

Microsoft PowerPointは動作を停止しました
問題が発生したため、プログラムが正しく動作しなくなりました。プログラムは閉じられ、解決策がある場合はWindowsから通知されます。

[プログラムの終了(C)]

こういう不具合も起こしてくれている様です。

イベントビューアでアプリのエラー情報が無いか調べてみたところ手がかりがありました。

イベントビューア

キーになりそうな情報としては、例外コード(0x0000374)、障害オフセット(0x000c3f83)、ntdll.dllというファイル名でしょうか。

ntdll.dllについて検索してみたところ、MS IME 2010についての情報が見つかりましたので、すぐに先日の不具合を思い起こしました。もしかしたら関係してるんじゃないか?と。

結果的には、やはり関係していた様で、日本語入力の設定で規定の日本語入力が「Microsoft Office IME 2010」になっているとこの不可解なエラーでパワポが落ちると言う状況でした。回避方法としては規定の言語を「ATOK」や「Google日本語入力」に変更する事でした。

規定の言語

公式な情報を見つけられなかったので対処療法に過ぎませんが、たったこれだけでパワポでPPTファイルを開けない不具合を回避出来ました。根本的な対処では無いのですっきりはしませんが、何となく想像したIME 2010が絡んでいたというのがマイクロソフトらしく呆れてしまいます。