NECの法人向けノートPC(VersaPro)~型番から仕様を調べる方法があった

NEC製の法人向けPCについて調べたので備忘録

販社から型番で見積もりを貰ったが仕様がよくわからなくてNECに問い合わせたところ、「NEC PC検索システム」の存在を教えてくれた。

PC検索システム 型番直接指定検索

ここで、長ったらしい型番(製品構成コード)を入力して仕様や構成パーツを調べることができる。NECのVersaProについては概ね下記の様な製品ラインナップになっているらしい。

  • ベースモデルとなる製品(タイプ)がある
  • ベースモデル(タイプ)に構成パーツの変更や追加を組み合わせてカスタマイズできる

各ベースモデル(タイプ)のページから、「カスタマイズ/お見積り」へ進むと構成変更が可能となる。もちろんベースモデルによって選べるパーツや構成は限られている。例えばベーシックモデルである「タイプVA」はキーボードはテンキーレス(無し)固定なので、テンキー付きを選ぶことはできない。

キーボードの例を上げれば、テンキーの有無を選べるモデルがあるので、企業などで使用する場合は、使用者の好みによってテンキーレスを選ぶことができるので便利だと思う。個人的にはキーボード配列に無理を生じる場合はテンキーは要らない。キーが狭いとタイピングしづらい。

こういうカスタマイズができるのは多少なりとも便利だと感じる。そういうカスタマイズをサイト上で行えるし、その組み合わせから構成コードと呼ばれる長ったらしい型番が得られる。あとからこの構成コードを使ってどの様な構成だったかを調べることも可能だというわけだ。

ただ、残念というか片手落ちだと思うのは、外観写真が非常に少ないことだ。現物を見ることができずに機器を手配しなくてはならない場面では非常に選びにくい。

例えば私はテンキーレスを選べるなら希望するが、テンキーが不要というよりは、テンキーの存在がキーボード配列に影響してキーのピッチが狭くなるのが許せないのだ。ここが改善されずにテンキーだけ無くなっているのであれば、無意味なのでテンキーは付いていた方がマシだ(テンキーを使わない訳ではないので)。要するにタイピングし易いキーボードを選べるなら選びたいのだ。

そういうニーズへの配慮というか、そういう意識がメーカーには欠けているという事はヒシヒシと感じる。昔のIBM(ThinkPad)のノートパソコンはキーボードに拘っていた。そういうノートパソコンはほとんど存在しなくなった。どこかがそういうニーズを汲み取れば支持を得られると思うのだが。(実際、現場でキーボードのタイピングがしづらいという不満はよく耳にする)

CentOS 6.5をVirtualboxで検証する~仮想環境を使えば他のPCが無くても検証出来て便利です

CentOSでWindowsファイルサーバー(samba)の検証を行う必要に迫られました。
検証環境は先日サインナップした、さくらクラウドでも良いのですが、結果をオフラインで持ち歩けた方が良いので、ノートPCにVirtualboxをインストールして、その上でCentOSを動作させて構築することにします。

とりあえずは、Virtualboxのインストールですが、これはWindowsアプリなのでOracle VM VirtualBoxからダウンロードしてくれば事足ります。Windows Vista以降なら管理者権限で実行しないとうまく動作しない事がある位の知識があれば良いでしょう。

課題はCentOSのインストールです。

続きを読む

今頃Fedora Core 5書籍を買ってみて分かったこと

Linux系のOSを勉強したいという知人の相談を受けて、色々ヒアリングしたりした結果、仮想環境(VMWareとかVertual Boxとか)を使う以前に、リアルなハードウェア(パソコン)で学習しておいた方が良いと強く感じたので、中古パソコンを一台購入して、失敗しても大丈夫な環境で色々やってみることを勧めた。

Windows 8のノートパソコンを1台持っているだけなので、Windowsファイル共有なんかの知識も身に付けてない。どうせならWindows XPででも動かせる様にして、LANで出来る事を色々学習した方が良いとも思った。(もちろん、VM環境でも学習は出来るが現実のハードウェアでの体験が無い人には仮想化したツールを現実に置き換えるのが難しいらしい。)

デスクトップパソコンを持っている人なら、ディスプレイとキーボード、マウスなんかは一時的に使い回せば良いので、デスクトップ機本体を中古で買えばかなり格安で学習環境を手に入られるのだが、ノートパソコンしか所有して無いので二台目もノートパソコンの中古という選択肢になった。当然スペックは下げざるを得ない。

今回タイミング良く、知人からのオークション出品依頼品が回ってきたので、価格的にも双方バッチリな具合で橋渡しが出来た。古いパソコンを処分したい人と、学習用に中古パソコンが欲しい人との間に立てたのはお役にたてたかなと思っている。(今回の件は仕事とは考えてないので仲介料はいただいてない。)

続きを読む

HP MicroServer

タイトルの通りであるが、クライアントからのご依頼で、HP社のMicroServerとリモートカード(拡張カード)のセットアップを行ってきた。Windows Serverでの使用なので事前に打ち合わせなり行って仕様が合うOSを使っての構築である。

要するにファイルを共有するサーバーなのだが、要件がそこそこ複雑なので、若干運用面で頑張っていただかなくてはならない面も多い。これを解決するソリューションがあれば、まぁそれは売れると思う。ファイルサーバー用途のOSとしては、Windows Serverは良く出来ていると思うが、それでも痒いところに手が届くとまでは言えないものだ。

ただ、今回の案件のクライアントは管理者が一名なので、その方が運用方法に慣れてくだされば良い感じで使っていただけると思う。そういう訳でS-Factoryとしては資料づくりも頑張って行わなくてはならない訳である。コツコツと頑張ろう。

続きを読む

デスクトップPCをリフレッシュ

普段、メインで使っているデスクトップパソコンをリフレッシュしました。OSはWindows 7 64bitですが、随分前にPT3を購入して地上波放送を録画できるようにして以来ずっとそのままだったので、長期的に使い続けながら、いろいろな実験もしたのでゴミが溜まって調子が悪くなっていたのです。ここ数ヶ月騙し騙し使っていました。

特にハードディスクのアクセスにやたら時間がかかってしまう状態がひどくてで、これ以上はもう我慢出来ないと判断してリフレッシュすることにしました。ハードディスク自体は問題無さそうなのですが、ファイルシステム(NTFS)に何かしら問題が生じているものと推測します。ま、テレビ録画して消してと結構酷使しちゃいましたから仕方ないかもしれません。

さて、私のおすすめするリフレッシュは、ハードディスクを買い足してそこに新しいOS環境をクリーンに再構築する方法です。HDDが一台増えます。でも今まで使い込んできたHDDはもうかなり劣化していると考えるとそろそろ更新する時期だと考えることも必要かと思います。ほぼ例外なくHDDの性能も上がっているのでPCが速くなった感覚を受けると思います。

この方法は真っさらのHDDに一から設定しなくてはならないので、手間はかかりますが一番スッキリとした環境を手に入れられます。そして要らないものはインストールしないという検討をする良い機会でもあります。この方法は古い環境をそのまま残せるので、リスク回避という意味でも効果的ですから、業務用途ならこの方法をとるべきでしょう。最終手段としてステップバックが可能ですから。

続きを読む