ここ数日「Google Play Music」にハマってます。っていうか知人にNexus7を薦めたところ、Nexus7(私も持ってる)を気に入って購入したので、色々フォローをしているところ。
私自身はまだBetaの頃にInvitationを要求して、一週間位して届いたので、US串さしてアクティベーションして使ってます。だけどそんなに音楽ベッタリな生活はしてないので、私の場合は依存度は低かったりする訳です。
知人から「音楽を聴く事もできるのかな?」って相談をうけたので、もちろん聴けるよって話になって、でもCDをPCに取り込んで、PCとNexus7を接続して・・・ってのをやるのは非常に大変なので、Goolge Play Musicで聞けば良いよって回答にした。知人のPCはインターネット接続してないのですよ。
そんで、音楽CDをごっそりあずかってきて、「Google Play Music」に私がサブマシンからアップロードをしているという状況。アルバム情報やアーティスト情報は文字コードを調整しておいても文字化けしちゃうことが結構あるので、アップロードが終わってから修正する手間がそこそこ発生する。この辺りもGoogle Play Musicが日本でサービス開始される時には改良されるんだろうけど、そもそもが日本でサービスを正式に開始ってされるのかどうかは誰もわからないでしょう。
私の好きな音楽とはほとんど被ってないので、ふぅんこういうのもあるのかって感じでひたすらCDからPCに取り込んで、自動的に知人のGoogle Play Musicにアップロードしてます。
こっちでGoogleのサーバーにアップロードしておくと、知人がアプリを起動した時に音楽がめっちゃ増えてるらしく、驚いたわ!って連絡が来たりして中々面白い。そういう感動がもはや自分には無いから(当たり前になっちゃってる)、嬉しそうな声を聞くともっと便利にしてやろうとか思う次第。
アップロードしている音楽の数的には、預かったCDではまだまだGoogleの制限には到底及ばないので、まだまだ今後も活用できるでしょう。とりあえずクラウド・ストリーミングの便利さを味わって欲しいものです。
この記事はS-Factory ANNEXとしてココログで公開していましたが、あちこちに点在させるより集約したくなりS-Factoryブログへ引っ越しさせてきました。TypepadからWordpressに変換させた為、一部変換に不具合があるかも知れません。
コメント