Arduino Uno R3で今時の電子工作

今日、プログラミングレッスン動画サイト、「ドットインストール」に、Arduinoを使った電子工作&プログラミングのレッスン動画が追加されたという情報をみつけました。早速視聴してみたのですが、今時の電子工作だなぁという印象はありますが、非常にシンプルにまとめられているので見やすくてイメージもしやすいですね。

Arduino UNO R3

Arduino UNO R3

元ハード屋の私としましては、プログラミングうんぬんの前に、Arduinoに接続するセンサー類(アナログデバイス)が肝かなと感じています。嬉しい事にArduinoはアナログデバイスの接続に対応してくれているのです。

もっとも値的に2進数ベースになっていると思われるので、厳密にはアナログでは無いのかも知れませんが、例えば段階的であれLEDの明るさを変化させる調整が出来たり、逆にセンサーで感知したアナログ的な変化を数値に変換してプログラム側で得られる点はA/Dコンバーターとしても面白さを提供してくれる要素だと思います。今時スイッチON/OFF程度の制御では、子供だって面白くもなんとも無いと感じますよね(w

とにかくレッスン動画を見ていただければ、Arduinoを使った電子工作のサンプルが理解出来ると思います。このレッスンでは、プログラミング部分はC言語の一番初歩的なレベルのスキルしか使っていないので、ちょっと詳しい人に解説してもらえばプログラミングに全く興味が無い人にも雰囲気は掴めると思います。

Arduino入門 3分動画レッスン(全12回) – プログラミングならドットインストール

続きを読む

e-taxで確定申告(済)

2012年度の確定申告を本日終了しました

サラリーマン時代の最後の方で、医療費が年間10万円を越える様になった為、医療費控除申請を行うようになり、税務署に足を運ぶ事になったのが5年くらい前でしょうか。最初は訳も分からず必要になりそうな書類を持参して、言われるがままに申告したのを覚えています。医療費控除によって5,000円位の還付があったかな?ま、そんなもんだったと思います。

ある年、確定申告のこの時期に税務署を訪れたら、パソコンがずらりと並べられていました。そして恐らくアルバイトの学生さんだと思われる若い人がてきぱきとパソコンの画面で処理をしてくれて、e-taxのパンフレット、利用者番号なんかを印刷したものを最後に手渡してくれました。どうやらこの時に私はe-taxで申請した事になる様です。税務署も処理の合理化を図るためにe-taxに力をいれたのでしょう。

続きを読む

かみさんのスマートフォンがトラブりました

ドコモメニューが予期せず停止しました今日、かみさんが使っているスマートフォン(LG L-04C)がトラブルに陥りどうしようもなくなりました。

画面の様にドコモメニューが予期せず停止しました。やり直して下さい。ってのが出て、強制終了、レポートいずれを操作してもすぐにこのエラーが最前面にポップアップしてくるので、もう何も画面の操作が出来ません。

という訳で言うまでもなくAndroidの管理画面からのリセットすら出来ない状態です。デバッグモードをONするとかも出来ないのでrootを取るという作業も出来ません。よって通常の方法ではカスタムROMを入れる事も出来ないと思われます。

こういう状況になった場合の対処方法が用意されているハズだと調べてみたら、いくつかの方法が有ることが分かりました。影響が少ない事からやってみます。

続きを読む

Raspbian wheezy 2013-02-09リリース

Raspberry Pi用の一番スタンダードなOS、Raspbian “wheezy”の最新版、2013-02-09がリリースされました。

Downloads | Raspberry Pi

既に使用している人は、apt-get update、apt-get upgradeでパッケージ更新、最新バージョンへはapt-get dist-upgradeで移行出来ます。どうやらQTとGNOME関係が大きな違いの様です。

pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get update
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get upgrade
pi@raspberrypi ~ $ uname -a
Linux raspberrypi 3.6.11+ #371 PREEMPT Thu Feb 7 16:31:35 GMT 2013 armv6l GNU/Linux
pi@raspberrypi ~ $ sudo apt-get dist-upgrade
The following packages will be upgraded:
gnome-themes-standard libqt4-dbus libqt4-network libqt4-svg libqt4-xml libqtcore4 libqtgui4 qdbus
8 upgraded, 3 newly installed, 0 to remove and 0 not upgraded.
pi@raspberrypi ~ $ uname -a
Linux raspberrypi 3.6.11+ #371 PREEMPT Thu Feb 7 16:31:35 GMT 2013 armv6l GNU/Linux

RaspberryPiRaspberry Piの魅力は、非常に安価でコンパクトな省電力PCが手に入ることです。スペック的にもアーキテクチャ的にも制限はありますが、メリットを考えるとそれらの制限は努力でなんとかする価値が充分にあると思います。そして嬉しい事にdebianベースのRaspbianというLinuxディストリビューションがRaspberry Pi専用に開発されているので、ユーザーとしてはこれをありがたく利用させていただくことによって非常に少ない労力でメリットを享受出来るのです。

続きを読む

ロゴマークのゴージャス版をいただきました

知人から、S-Factoryのロゴマークをカスタマイズしてゴージャスになったものをいただきました。デザイン系の仕事をしている方からいただいたのですが、IllustratorやCADを使いこなせるので、もっと複雑なロゴマークも綺麗にデジタル化出来るそうです。このロゴに関しても原図データはお渡ししておらず、こちらのサイトからダウンロードしたロゴマークを元にトレースして下さったのではないかと思われます。すごく短時間で。

先日お会いした時に、「チームロゴのトレースなんかの要望もあればやりますよー」と言って下さったのです。その方は趣味でチームを持たれているので、そのロゴマークをiPhoneに待受け画面としてバシッと配置していて、かっちょ良かったですよ。やっぱりクリエーター系の方は違いますね。

さて高解像度の画像ファイルでいただいたので、買ったばかりのNexus7の背景画像にしてみました。自己満足ですが良い感じですー。

なお、Google Androidデバイスの待受画面は、縦長と横長を想定しているので背景のグレーをコピーして横にも広げました。グレーの部分がヘアライン加工っぽくなっているんですが、横線が入っているだけだったのでCOPYするだけで広げられました。背景パターンが複雑だとそうは行かないですね。

とにかく素晴らしくかっちょいいS-Factory仕様のNexus7が出来上がりましたので、HOME画面は必要なアイコンだけ配置してシンプルにして使おうと思っています。

PS.
iPhone版のモックアップ画像もいただきました。
こういうの短時間で作っちゃうのは流石にプロ(専門)だなって思います。
そういう訳で当サイトは、現時点ではデザイン性には力を入れていません。
内容が充実したらプロに依頼してデザインしてもらうつもりです。餅は餅屋ですね。