タブレットの購入を検討した結果Amazon Fire Tabletを選んだ~アマゾンのサービスを便利に使うアイテム

Amazon Primeサービスを間違えて有効化させてしまい月額500円の支払いをする様になりましたが、Amazonで時々買い物をする事が結構あるので優先発送してくれるのは便利だし、スマートスピーカーを使う様になってAmazon Musicで音楽を聴くことも日常的になっているので、スマートスピーカーを導入して更に便利になったのは間違いないと感じています。

Amazon Primeの動画を視聴する為にスマートフォンを使ったり、それ以前に買ったGoogle ChromecastでTVにキャストして映画を見ることも出来て便利です。これらが結びつくことは体験してみると簡単に理解できるのですが、体験したことが無い人にはわからない便利さだと思います。

電子書籍を読むことが少し課題として残っています。いくつか電子書籍を購入していますが、PC画面が広くて見やすいもののできれば横になって読みたいということもありますし、タブレットで読めれば横に置いて見ながらPC画面で作業をする事もできます。

タブレットは初代iPad、Nexus7を使っていましたが最近では使っていません。どうしても技術は古くなっていくので今どきのサービスに対応出来ないからです。結局PCの画面で電子書籍を読むことになり、そうなるとPC作業の机の前に座らなくてはなりません。作業をしながら横に置いておけるタブレットは便利です。

続きを読む

音声認識がどんどん精度を上げて来て実用レベルに達している~各社ある中からAmazonをチョイス

10年以上前に英語の音声がコンピュータで認識出来たり、文字から喋らせたりすることが実用レベルになっていましたが、当時は日本語はまだまだ不自由で実用レベルには遠いとされていました。Google翻訳も読み上げ機能がありましたが日本語はなかなか厳しいものでした。

しかし、ここ数年でAI技術が急速に進化してから日本語の複雑な音声を高精度で認識させたり、発声させたりすることが実用レベルで使える段階に来ています。AIはサンプルとなるデータがあればそれらを元にどんどん学習させて行くことができる技術なので、柔軟性を持った音声認識が可能となります。日本語をコンピュータで扱う為にはどうしてもこの要素が必要だったのでしょう。

数年前からスマートスピーカーが普及しはじめ、音声で指示を出すと音声で応えてくれるという便利なデバイスも一般家庭に普及しています。家電の制御は音声認識デバイスを経由して操作可能となり、スマート家電が実用レベルになってきました。今から家を建てたりリフォームを計画するならスマート家電の導入が気になる課題です。

2020年、我が家にもスマートスピーカーがやってきました。たまたまAmazonのセール販売に出くわしたのですが、その前にうっかりAmazonでショッピング中にAmazon Primeを開始するというボタンをタッチしてしまい有効化させたことが関係しています。Amazon PrimeにはAmazon Musicも含まれているので多くの音楽をPrime会員の特典として聴くことができるので、スマートスピーカーがあれば好きな音楽を手軽に聴けるということに魅力を感じたからです。その流れでスマートスピーカーを購入しました。

続きを読む

Oculus Goにも少し慣れてきたので備忘録~やはり定番アプリはおさえておく必要あり

あまり時間が取れなくてOculus Goを買ってからも検証する間があまり無かったのですが、少しずつ癖やコツを掴んできたので備忘録。使い始めは思わぬトラブルにつまづきますからね。

トラブル対応:[・・・]表示から進まなくなった

Oculus Goを起動しても、「・・・」がずーっと表示されて起動しなくなりました。アップデート通知を受け入れてそれからの様な気がします。おそらくソフトウェア(システム)的なバグだなと思ったので、再起動、初期化を試みることにしました。再起動では駄目だったので初期化したら無事に起動し、初期設定をやり直す羽目になりましたが壊れてはいなかったです。

フォーラムにヒントがありました。

ここに書いてある通り、しっかり充電して、電源ボタンを10秒以上押してみましたが解決せず。電源ボタンと「音量-」ボタンを同時に長押しし続けると初期化モードのメニューが表示されたので、音量ボタンで項目を選択し、「FACTORY RESET」を選び電源ボタンを押す(決定)すると、出荷時状態に初期化ができました。

当然設定は消えるのでスマートフォンアプリとの接続、Wi-Fi設定などからやり直しです。ちょっと面倒なので最終手段としておいた方が良さそうです。

続きを読む

DNLAサーバーからOculus Goにライブラリ共有~NASの転送速度が遅いのでノートPCを使用

テスト用にVRゴーグル(Oculus Go)を購入して色々と試しています。思っていたよりも処理能力は高いみたいで、重さとフィット感の悪さを妥協すれば、それ以外はなかなか快適だなと感じています。

Oculus Goを購入する前は、スマートフォンをセットして使用するVRゴーグルでVRやARを試してみたのですが、どうしてもスマートフォンの処理能力の低さがネックとなり快適とは言えない状態でした。画質の粗い動画を視聴する程度かなと個人的には思ったのですが、それならわざわざVRゴーグルを使うまでもなく、TVの大きな画面で観た方が身軽でスッキリします。

VRゴーグル専用機であるOculus Goは、それ単体で使用できるので当然スマートフォンは不要です。コントローラも付属しています。エントリークラスとは言いつつ、その点を考慮しても、VRの面白さを少ないストレスで体験できました。やはり専用機なりの違いがあります。

簡素なフィッシングゲームをやってみても、水しぶきが飛んでくる場面では反射的に避けてしまう現実感が感じ取れます。やはり遠近感の実現には光学系のチューニングが重要なのでしょう。スマホ+VRゴーグル(いわゆる箱スコ)では違和感が先に立ってリアルさが感じられません。

Oculus Goについて検索すると「メーカー公式サイトからじゃないと買えない」という情報が多いですが、現在はAmazonでも販売しているので(公式からリンクあり)、Amazonから購入するのがおすすめです。公式では定価販売ですがAmazonなら割引もあります。

Oculus Goを活用する

結構リアルな仮想現実を体感できるVRゴーグル専用機を手に入れたので、色々やってみたいという好奇心が出てきました。

  • 映画の視聴(映画館の雰囲気を再現)
  • VR動画や360度VR映像を視聴する
  • VRゲームで遊ぶ
  • アダルト動画の視聴
  • PCのモニターとして使用する
  • 友達と映像を共有してライブ視聴する

まぁこんなことが思い浮かぶ訳ですが、一番はやはり映画館の雰囲気で映画を視聴することだと思っています。映画館の雰囲気は好きなのですが、映画館という場所に行く労力、拘束される苦痛(時間を縛られる上トイレにも行きにくい)があります。VRで映画館の雰囲気だけを味わえるならそれはアリだなと思うわけです。

ちなみに音響も合わせてサラウンドヘッドホンなどで再現できれば、かなりリアルなVRが体感できると思います。

続きを読む

IO DATA Landiskのリペア~HDL-A2.0のHDDを交換する

当方では、IO DATAのNASアプライアンス(LANDISK)を使用していますが、この製品はシステム的には冗長性を持たせられない仕様の為、内蔵ハードディスクが故障するとゴミに成り下がる脆さを持っています。データに関してはバックアップ機能で冗長性を確保出来るので、当然の事ですがデータ領域のバックアップの仕組み(外付けUSB-HDDへ定期的にコピー)は必ず利用すべきです。

しかしながら、バックアップでデータは保護出来たとしても、本体(NAS)のHDDが壊れるとどうしようもありません。今回運悪く、そのケースに遭遇してしまいましたが、もう一台のLANDISK(サイズ違い)から領域をコピーしてリペアに成功したので記録します。

まず当方の環境です。

  • HDL-A1.0
  • HDL-A2.0(こちらのHDDが壊れた)

両方ともケースを開けて内臓HDDを確認してみたのですが、Seagate製のハードディスクが使用されていました。HDL-A1.0には1TBのHDDが入っていましたが薄型のHDDで、HDL-A2.0には標準の厚みのHDDが使用されていました。

DSC_1898

リペア計画

HDL-A2.0の内臓ディスク(2TB)を別途調達し、HDL-A1.0のHDDをクローニングしてまるごとコピーします。その後、GParted等でパーティションを目一杯まで拡張する計画です。

HDDtoHDD

HDDのクローニング

今回は手っ取り早くクローニング装置を使用することにしました。いわゆる「裸族のお立ち台」っぽく剥き出しの状態でHDDを装着できる構造になっています。USB変換アダプター製品にクローン機能がついたものです。私はnovacの製品(NV-HSC374U3)を使用しています。

自分で購入して使ってみて分かったのは、エラースキップ機能がついている機種を買った方が後々なにかと便利です。だいたいクローンを取る必要に迫られる場面はHDDに何かしらのトラブルを抱えている場合が多いですから、異常のあるHDDでも無視して強制的にクローンを取ってくれる機種が役立ちます。

DSC_1888

さて部屋の片隅でクローニングです。2.5インチ用のスペーサーは付属していますが、スリム3.5インチの事は考慮されていないので隙間があいており、しっかり固定されないので動かさないように注意してクローン化されるのを待ちます。

DSC_1896

つきっきりで見ていた訳ではないのでざっくりとした時間ですが、クローン処理には4時間位かかった様です。ディスク容量によって時間が当然かかるようです。

とりあえず動作確認

クローニングが終わった2TB HDDをNAS装置に「仮固定」して動作させてみます。まだ作業は完了していないので完全には組み立てません。

DSC_1899

当然の事ですが、この段階では領域をフルに使用していないので1TB相当のNASで動作するはずです。先のステップに進む前に段階的に動作確認を進めることは大切だと私は思っています。NASとして正常起動を確認できてから次のステップ(領域の拡大)に進みます。

Ubuntu(Linux)でパーティションを拡張する

LandiskはLinux系のシステムを利用しており、ファイルシステムにXFSを使用しているらしいので、最初からUbuntu環境で作業することにします。Ubuntuパソコンを起動して、USBケーブルで外付けしたNASのHDDにアクセスします。

Gpartedを起動します。GPartedはオープンソースで開発されており無料で使えて本当に便利です。

参考)
Linux環境を持っていない人は、GPartedのISOファイルをダウンロードしてUSBメモリー等から起動するとパーティション操作専用で起動するので便利です。debianベースで作られているみたいです。

Screenshot from 2016-08-20 18_38_58

パーティション(スライス)分割されていて一見すると面倒くさい事になっていますが、要点としてはXFS(一番領域が広い(大きい)パーティション)が作業のターゲットです。

上図で言うとsdb6がターゲットです。927GBしか割り当てられていないことと、未割り当てが931GBあるのがポイントです。2TBのHDDを使うので無駄が出ない様にsdb6をめいっぱい拡張します。sdb6を指定してパーティションのリサイズ処理を行います。

Screenshot from 2016-08-20 18_40_11

最小サイズと最大サイズが表示されているので、新しいサイズの数値に「最大サイズ」の数値を入力して目一杯広げます。上下ボタンで数値をアップさせても良いですが私は数値入力派です。

Screenshot from 2016-08-20 18_41_23

これで後方の空き領域が0になったので可能な限り(目一杯)拡張する指定をした状態です。右下にある「リサイズ/移動」ボタンをクリックすると処理の指定は完了です。

Screenshot from 2016-08-20 18_41_43

狙い通り、sdb6が残りの領域を全て使うイメージになりました。緑色のレ点ボタンをクリックすると適用開始です。他にもやりたい作業があるならレ点をクリックする前に済ませます。パーティション操作は結構複雑な処理をしているので最小限の処理に留めることを推奨しておきます。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_03

確認画面が出ましたので「適用」をクリックします。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_28

「/dev/sdb6を927.39GiBから1.82 TiBへ拡大」する処理が行わわている事が分かります。処理中はオレンジ色のバーが左右に動いて処理中であることが分かるようになっています。

Screenshot from 2016-08-20 18_42_47

無事にパーティション(スライス)の拡張が完了しました。ホッと一息です。

Screenshot from 2016-08-20 18_43_25

うまく拡張できていることが見て取れると思います。

NASに装着して動作確認

完了したHDDを再びNAS(Landisk)本体に装着して動作確認を行います。

ステータス表示領域にディスクの状況が表示されています。

Screenshot from 2016-08-20 18_58_40

無事に、1949.06GBまで拡張されているので、約2TBのNASとして動作する様になったという訳です。作業は無事に成功しました。

今回のリペアをもう一度振り返ると、

  1. 2TBのNASが壊れた
  2. 1TBのNASのHDDから2TBのNASのHDDにクローン(1TBの領域しか使えない)
  3. クローン側の空き領域をUbuntu(gparted)で調整して2TBの領域を使えるようにする

というシンプルな作業でした。手間は大したことありませんが処理時間はそこそこかかります。

2TBのNASが壊れた時にただのガラクタに成り下がったのを悲観しそうになりましたが、同一シリーズの1TBを持っていたので行けるんじゃないかと考えて実行したところ、無事に成功して良かったです。

クローニング機能付きのUSB HDDアダプターを持っていると手軽にクローンを作成出来るのでシステムの早期復旧の備えなど、冗長性をもたせられないシステムの保護手段としても使えて便利だと思います。バルクで安いHDDを買って来て、時々まるごとバックアップを取る等の目的にも使用出来ますね。単純な変換アダプタもそこそこの価格ですので、個人的にはクローニング機能付きアダプターはオススメしておきたいアイテムの一つです。

追記

2TBの方のリペアが終了したと思いきや、翌日になんと1TBの方のHDDもダメになってしまいました(なんという絶妙なタイミング)。ハードディスクがシーク音でギュイーン、カツーン、カツーンと繰り返し鳴る様になってしまい、USBアダプタで接続してWindowsでもLinuxでも認識出来なくなりました。

ちょっと怪しい挙動は出ていたのですが立て続けにHDDがダメになるとは・・・Seagate製は耐久性が低くてダメかも知れませんね。個人的にはSeagate製はハズレを引く確率が高いので信用しないことにしています。人によってはSeagateが良いと言いますので運の要素が多いと思いますけどね。