当サイトをSSL(HTTPS)対応~Let’s Encryptで証明書代金はかからず

昨今のWebサイトはセキュリティ意識のことからSSLが標準化されて来ていることもあり、重い腰を上げて本日(2016年11月24日)HTTPSでこのサイトを公開できるように修正しました。

やってみれば結果的にはもっと早くすればよかったと思えるものです。コンテンツ内のリンクがHTTPで張られているものは、SQLの置換で一気に修正出来ましたので、WordPressはこういう時に便利だとURL変更の度に実感しています。。

肝心の、SSL証明書はドメイン認証で十分ですし、S-Factoryとしての活動は休止していることもあり、無料で認証して頂けるLet’s Encryptを使用してみる事にしました。Let’s Encryptによる認証は証明書の有効期限が90日という制限があるので、期限切れになる前に更新しなくてはなりませんが、比較的簡単ですし、自動化も出来るので、サーバーを自分でいじれる人ならさほどハードルは高く無いと思います。

要点としては

  • サブドメインも個別に証明書が必要(一緒に更新出来る)
  • 同一ドメイン(サブドメイン)内のコンテンツに、非SSLコンテンツ(画像とか)が含まれていると「https」と「http」が混在となるので安全な接続とはみなして貰えない。
  • 当然ながら外部リンク先はhttpでも可

これくらいでしょうか。

Webサーバ-のSSL対策後は「Qualys SSL Labs」でチェックさせて頂きA+の結果を得られました。

sss-report

続きを読む

Ubuntu 14.04〜Bluetoothでファイルを受信できない件(Blueman)

サブノートなので最低限のことが快適にできれば良いと思っていますが、それでも無駄を削ぎ落とす為にはできないことをできる様にするカスタマイズも必要です。

  • スマートフォンで撮影した写真を転送したい
  • スマートフォンで管理しているIDとパスワード情報を使用したい

Dropboxで共有しているファイルは結構あるのですが、PC版のDropboxクライアントはローカルに全てCOPYして来るので、ストレージを無駄に食ってナンセンスです。選択型同期機能を使えばスマートフォン版と同じように必要なフォルダだけ同期する様に出来そうですが、利用頻度がそれほど高いものでは無いのでDropboxを同期に使うのは当面パスとします。

そこで使おうと思った方法が手軽にBluetooth転送です。このサブノートにはBluetoothデバイスが実装されているのでファイル転送に使用できます。試してみたところ標準機能のBluetoothアプリは、Ubuntuから送信することしか考慮しておらず、スマートフォンからの写真を受信する事ができませんでした。

ソフトウェアセンターから「Blueman」をインストールして、受信する時には起動してやればファイルを受け取ることができるようになりました。これでスマートフォンで撮影してきた写真をUbuntuで使用することができます。最初から送受信できるBluetoothアプリを標準アプリにしてほしいものです。

こういうところはやっぱり残念ですが大した手間ではないので自分で工夫するしかないのでしょう。使っているとまだ不便は出てくると思いますので少しずつカスタマイズして行きます。

Windows 7を止めてUbuntu 14.04にしました〜サブノートはこれで十分

最近使ってなかったサブノートを引っ張りだして来て起動したら、いきなりWindows Updateが走りだして全く使い物になりませんでした。その後やたらめったら遅い動作でようやく起動したと思いきや再起動を促して来ました。まともに使えませんのでしぶしぶ再起動かけます。

そしたら更新が30個以上あるらしくまたまた延々とシステムの更新をやってます。使いたくて引っ張り出してきて電源を入れたのにシステムの更新に時間がかかって使えないのじゃ話になりません。結局3時間位PCを使えませんでした。

もう、こういう非合理的なことに振り回されるのは嫌です。

続きを読む

CentOS 6.5をVirtualboxで検証する~仮想環境を使えば他のPCが無くても検証出来て便利です

CentOSでWindowsファイルサーバー(samba)の検証を行う必要に迫られました。
検証環境は先日サインナップした、さくらクラウドでも良いのですが、結果をオフラインで持ち歩けた方が良いので、ノートPCにVirtualboxをインストールして、その上でCentOSを動作させて構築することにします。

とりあえずは、Virtualboxのインストールですが、これはWindowsアプリなのでOracle VM VirtualBoxからダウンロードしてくれば事足ります。Windows Vista以降なら管理者権限で実行しないとうまく動作しない事がある位の知識があれば良いでしょう。

課題はCentOSのインストールです。

続きを読む

やっぱり使えるDraftSight~AutoCAD互換と言えそうな2D CADソフトウェアは無償!

ダッソー・システムズ長年使ってきたこともありAutoDesk社のAutoCAD LTに慣れている私ですが、Windows 7に対応しているバージョンを新たに購入することが出来ず、現在はDraftSightを使っています。今は別にCADが無いと仕事にならないってことは無いのでAutoCAD LTが無くてもDraftSightがあれば十分助かっています。本当にありがたいことです。

さて、先日知人から駐車場の間取りについて相談を受けました。敷地を舗装して駐車場として利用出来るようにしたそうなのですが、活用できていないので賃貸で貸し出せる様にしたいなと考えているとかで。

そういう訳で、実際にメジャーを使って寸法を取り図面を引いてみることにしました。敷地内に何台分の自動車が配置出来るかCAD図面上でディスカッションしてみました。普通車と軽四輪車の二種類の枠を作って考えてみました。2Dという平面図でも視覚化するとイメージが一気に現実化してくる訳で、レイアウトをこうすれば良いとか言う意見が出てきます。口頭でああしたら、こうしたら・・と言うだけよりも話が早いのは言うまでもありません。もちろん図面は可能な限り実寸で描きます。

DWG ファイル用の無償CADソフトウエア*: DraftSight – ダッソー・システムズ

続きを読む