IIJmioも負けてません。がんばれー!

最近、「ほぼスマホ」をはじめとした、スマートフォン+データ専用通信カードの組み合わせに、IP電話アプリを追加してデータ通信といて音声通話を実現するソリューションが多くリリースされています。ほぼ通信カードはDoCoMoのMVNOですね。

DoCoMoのMVNOは、私自身もIIJmioのミニマムスタートプランを使っています。四六時中使用する訳では無く、仕事で外出する際等に、スマートフォンやNexus7を持って行き(場合によってはノートPCも持参)、少々遅い回線ながらインターネット接続して、調べ事やファイルのダウンロードが出来るので重宝しています。しかも月額利用料は定額ですから、パケット通信量オーバーでえらい金額を請求される心配もありません。

続きを読む

Google Nexus7-32T(SIMフリー版)

タブレットデバイスが普及の兆しを見せています。

PCを10年以上使い続けてきて使い慣れている身としては、タブレットの操作はじれったいところもあるのですが、今から情報端末として覚えよう、慣れようと考えている方にとっては、携帯電話よりももっと広い画面で見やすく使用出来る便利な情報端末ですし、操作も比較的直感的なので敷居が低いというのは、自分の親を見て確信済みです。

しかし、正直言って、GoogleのAndroidデバイスは、買ってきて使える状態にするには結構ハードルが高いというのも事実です。予備知識の無い方が初めての情報端末としてAndroidデバイスを、仮に自分で買ってきて使おうと思ったら途方に暮れることは間違いないと思います。

そこで、タブレットデバイスを自宅メインで使用する方法、もしくは持ち運んでちょっとした調べ事等に使用する用途を安価に実現するプランのご紹介です。

続きを読む

IIJmioはどの程度使えるか(Nexus7-32T)

iijmioNexus7-32T(SIMフリー版)と組み合わせるIIJmio ウェルカムパック for イオンを納品して来ました。Nexus7のセットアップも含めての出張対応です。ウェルカムパックは私がイオンモールに行って買って来ました。返品出来ませんって言う事について承諾書を書かされましたけど、今は本人確認も要らないので代理で購入できて結構手軽ですね。よく考えていると思います。

通常のIIJmioはネットで申し込んでから早ければ3~4日でSIMカードが届く手順になりますが、for イオンの場合は3,150円で販売されているウェルカムキットにSIMカードが含まれているので、イオンの店舗で購入して来ればすぐに利用開始出来ます。買ってきてすぐに使えるので急いでいる場合は for イオンの方が断然スピーディーですね。ネットに接続できるデバイスとクレジットカードさえ準備してあれば、購入してすぐイオンモールのどこかでお茶でもしながらSIMカードを有効にして使いはじめる事も可能です。

続きを読む

いわゆる「テレビ電話」を使いたい

ネット等に全く慣れていない知人からテレビ電話的な事をしたいと相談を受けました。技術的な事だけではなく、使い勝手やコスト面も含めてトータル的な相談です。

まず、現在使用している携帯電話(いわゆるガラケー)でも、インカメラが付いていたので、これでも出来ますよと言う事を教えてあげたら驚いてました。まぁ相手側の携帯電話がインカメラ対応でないと向こうからの映像は観られませんし、実際に使ったら結構な金額がかかりますから現実的な方法では無いですけどね。

使い勝手を考慮すると、携帯電話をiPhoneへの機種変更するのが良いかなとも思ったのですが、文字を入力する事を考えると手放しでオススメは出来ません。ハードウェアキーの方が断然入力には有利だからです。

更に、iPhoneへの機種変更で現実的に最低限のプランにすると、6,000円/月額になる事が分かりました。これでは費用面でも利便性でも却下とせざるを得ません。オススメは慣れた携帯電話は、音声通話とメール用にそのまま現在をの使い続けることですね。

続きを読む

WordPressがXML-RPCを標準化した

実験用にWordPressでサイトを作ってテストをしているのですが、WordPress公式のスマートフォンアプリ(Android版)からも更新出来る様にしようと思ってNexus7にインストールしてあるWordPressアプリに、URL、ユーザー名、パスワードを設定してアクセスしたところ、

「入力されたURLにWordPressサイトが見つかりませんでした」というエラーが・・

ここで思い出したのは、WordPressを外部から操作する為のXML-RPCを有効にし忘れていることでした。ところが、WoredPress(サーバー側)にログインして本来設定が有るべきところにその項目がなくなっています。調べているとWordPress 3.5からはスマートフォン等への対応をスムーズにする為に、標準でXML-RPCを有効にして、設定項目を隠してしまったそうです。ですから今やネットで検索すると、逆にWordPress 3.5でXML-RPCを無効にする方法が紹介されていたりします。

WordPress Snippet | WordPress3.5 XML-RPCを無効にする

続きを読む