お名前.comのVPSでWindowsアプリを稼働

自宅・オフィスのWindowsサーバーを「お名前.com」のVPSへ追いやることにしました。まだ検証期間中ですが概ね良い具合なのでほぼ確定となりそうです。

自宅兼オフィスでDELLのエッジサーバーを稼働させているのですが、この季節になってくると、冷却ファンの回転が速くなり結構な騒音をたてます。更に熱風も猛烈に排出します。日中及び午後の西日が部屋に入ってくると部屋の温度が上がり、ますますこの状態に拍車がかかります。冬はファンの回転音もせず、暖かい風も出てこないんですけどね(苦笑

こうなるとさすがに夏を越すのは無理です・・

過去、Linuxサーバーは、さくらVPSに追い出してもう3年目になりますが、Windowsサーバーは必要な時だけ稼働させるという方法で運用して来たため、なんとかごまかしごまかしでした。昨年の秋口からPanasonicのネットワークカメラ映像を、Panasonic製の録画アプリ(Windows版)で録画しているので、録画の為の常時稼動がスタンダードになってしまいました。もはや止めることが出来ません。

そこで、春、夏、秋の期間はWindowsを稼働させられるVPSに追い出すことにしました。約半年は電気代や空調効果の事も考慮して、専業のVPSサービスを利用することにします。

続きを読む

ロジテックから発売予定の法人向けPoE給電HUB

10月発売予定とのことなのでまだ先だとブックマークに登録したままでしたが、近々ネットワークカメラの案件に携わることになりそうなので掘り返してみました。

ロジテック、PoE給電対応スイッチングハブなど法人向け5製品を新発売 -INTERNET Watch

現在、比較的安くて業務用途にも使えるかなと思えるPoE給電HUBは、NETGEARのFS108PAU辺りになると思いますが、1万円超えはやっぱり安くは無いなぁという印象を受けます。大企業向けなら大した投資では無いでしょうが、中小企業向けにご提案するとなると機器費は大きいですから、コストパフォーマンスの高い(もちろん信頼性も)機器を選定しなくてはなりません。もっとも、NETGEARはライフタイム保証なので実質永久保証なんですけどね。そこの部分は非常に大きいです。

ロジテックの給電HUBは定価こそ安くありませんが、実売価格が下がってくれば選択肢に入るのではないかとちょっと期待しています。良い品質ならもちろん積極的にお客さんにご提案して行くつもりです。まずは発売されないとなんとも言えませんが、新たなPoE給電HUBの定番になってほしいものです。PoE給電対応カメラもローエンドにまで下がってきていますし。(コンセントの要らないPoE受電HUBは結構多いんですけどね)

Panasonic Webカメラ BB-HCM110

Panasonic BB-HCM110という、Webカメラ(ネットワークカメラ)を手に入れました。
棚ぼたで、録画アプリ(BB-HNP11)も一緒にゲットしちゃいました(検証済みですが今回は割愛)。

さて、BB-HCM110についてです。
発売時の定価が49,800円という、Panasonicにしてはエントリークラスなので、そんなに多くは期待していなかったのですが、日中の屋外映像や室内のペットを定点撮影してみた感じでは、まずまず使えるという印象を受けました。

ただし、この機種はSDカード非対応なので、録画をするにはネットワーク経由で録画プログラムを稼動させておくPCが必要になります。この部分で余計な電力を消費するので防犯用として使用するには中途半端なモデルですね。

続きを読む