インターネットラジオ(Radiko)~地域制限を回避して東京の放送を聴く余地がある

最近、FMラジオ放送にはまってるというか、若い頃にローカルFM放送のエアチェックにはまっていたのを思い出したというかそんな感じでラジオ放送を聴くのが楽しい時間になっています。テレビは似たような内容やお決まりのパターンがマンネリで面白く無いからラジオの方が楽しいというのが本音です。

そんな学生時代を送っていた頃から20年以上の年月が経過している訳ですが、テレビの面白くなささは拍車をかけるさまで最近はマンネリも良いところですね。本当に面白いと思える番組がほとんどありません。

ラジオの魅力は映像が無い事だと思います。聞こえてくる人の声から勝手にイメージを作り出して自分の頭の中で人物像を動かします。私は自分で考えなくてはならない小説を読むのが苦手です(断然漫画派です)がこの部分だけはちゃんと面白さを理解出来ているのかな?って思います。

続きを読む

docomo通話・通話先明細(Web)

個人携帯電話を仕事にも使っていると、仕事とプライベートとがごちゃまぜになってしまう。こういうのはわかりづらいので何とかしたいと思っていた。

一緒に仕事している人が、docomoで手続きをしたら通話先と通話時間(料金)をWebで観られるようになるよと教えてくれた。そういう訳でdocomoショップに出向いて手続きをしてきた。手続きは無料でやってくれたが、少し時間がかかり翌月から利用可能と言われた。

Web料金明細サービス | 料金・割引 | NTTドコモ

半月ほどで使えるようになったので自分で操作してみたところ、発信日時と通話時間、通話先電話番号や通話料金が表示される。私はXi契約のカケホーダイにしているので、通話先がdocomoなら無料対象になる。それもきちんと表示される。しかし電話番号を覚えてる訳では無いのでいまいち見づらい。

このページからPDFファイルとして保存することも出来るのだが、PDFの出力はdocomoのシステムで行っているので加工は難しい。しかしWebページなら書き換える事は難しくないので(実際Firebug等で容易に書き換えられる)、もっと効率よく予め電話番号に該当する通話先名を登録しておいて、ワンタッチで置換してくれるアドオンは無いものかなと調べてみたらすぐに見つかった。

FoxReplace :: Add-ons for Firefox

FirefoxにFoxReplaceを追加実装すれば、FoxReplaceで置換が可能になる。予めかける可能性がある電話番号を電話帳からピックアップして片っ端から置換パターンを登録しておけば、docomoの通話記録の電話番号部分を相手先名に置換出来る事を検証できた。最初の登録が面倒ではあるがそれ以降は楽出来るのでこれは便利だ。

PDFの内部書き換えは技術的にも非常にめんどくさいのでパスするとして、発信記録の明細を読みやすくする目的には十分な効果が見込めると思う。

zenbackの利用を停止~待てども関係ある記事の候補が表示されない

サイトの表示が遅いのでzenbackの利用を停止しました。

Zenbackであなたのブログに全てのフィードバックを。

以前から当サイトでのzenbackの挙動は気になっていたのですが、このサイトの記事と関連性のある他のサイトの記事が一向に表示されず未意味だなぁと思っていました。いずれ改善されるだろうと我慢して放置してましたが、一向に改善されずサイト名が似ている記事(内容は無関係なもの)ばっかり表示されるので、やっぱり無意味だなと判断しました。無意味なコンテンツが表示されてレスポンスが悪いとなると百害あって一利なしな状態だなと思った次第です。

ウィジェットで実装していたのでウィジェットを外すだけで良かったので、もっと早く対応しておけば良かったものを横着して放置してたのでバカだったなぁと今更ながら思っているところです。本当の目的を果たしているサイトってあるのかなぁと思いますが、まぁどうでもいいか。自前サイトはシンプルなのがいいなと思っているところです。

さくらクラウドを使ってみた

さくらクラウドのクーポン(20,000円分)をいただいた。登録期限があるので、用途はまだ決まってないが慣れる事からまず始めてみようかなと登録してみた。

既に私は、さくらVPSを使っているユーザーなので、住所やクレジットカードの登録は終わっている。さくらクラウドを使用開始するのには、電話でのアクティベーションが必要だった。ユーザー登録してある電話番号で照合している様なので、指示通りその電話から指定の電話(フリーダイヤル)にかけると、認証コードを音声でアナウンスされる。指定された認証コードを入力して進めるとあっさり利用開始となった。

https://secure.sakura.ad.jp/cloud/

続きを読む

EC-CUBE 2.4系で規格が正しく登録出来なくなった件

知人からEC-CUBEのショッピングサイトで、規格(色-サイズなど)が中途半端にしか登録出来なくなったという相談あり。このサイトのことは良く知っているので状況をヒアリングしたところ、規格の組み合わせが非常に多いものを登録しようとしたら、途中までしか登録出来ないとのこと。

具体的には、ワッペンとなるアルファベットを二つ選べる商品にしているので、選択項目肢としてプルダウンメニューが二つ表示されるページの仕様。AからZまでで26個。これを縦軸と横軸に考えると26✕26=676個の組み合わせとなる。EC-CUBE 2.11からはツリー状にDB構成が改良されたらしいが、2.4系はマトリックス状にもれなく生成されるので規格の組み合わせが多い場合のトラブルは目にすることが多かったと記憶。

調べたところ、EC-CUBEのシステムパラメータでは制限かけている箇所が無いので、PHPの環境で制限がかかっているものと推測。PHPの情報を調べてみた。すると「max_input_vars」という項目がこのトラブルの原因として合致しそう。簡単に調べてみたところPHP5.3.9以降から実装されたらしい。

続きを読む