旧PCで作った文書で使っているフォント名が不明~写真から調べることが出来た

知人がPCを買い替えたそうです。

Windows 7のPCを5年程使ってきたそうなのですが、ここんところ非常に遅くなり、固まったりして強制的に電源を切らざるを得なくなったりと、不具合続きだったのが、とうとうWindowsが起動するのに「運」が必要になったりと、実用に耐えなくなったそうで買い替えを決意したそうです。

近場なら遊びに行くついでに点検してあげられるのですが、確実に泊りがけの訪問になるのでそれはかないません。知人も周囲に頼れる人がいないので買い替え時期だと割り切って買い替えたそうです。(メールのセットアップ等はショップの訪問サービスを利用したそうで古いPCも処分してもらったそうです。)

結構な課題?

その知人から、以前のPCで使用していたExcel文書(おそらくOffice 2010を使用)を開くと、Windowsのシステムフォント(ゴシック体)に置き換えられてしまい、作成したイメージ通りの印刷が出来ないと相談を受けました。知人いわく、自分でフォントを追加するなんてことは自分では出来ないので元から入っていたはずだと。今回のPCはWindows 10 + Office 2016を購入したそうなのでOSとOfficeのバージョンが上がった為に古いフォントが入っていないのかも知れません。

しかし、Excelは開いた時に使われているフォントが無いと置き換えてしまうので、使っていた(使いたい)フォントの名前が分かりません。これは困ったことです。(PDFなら調べようはあるんですけどね・・)

手がかりはExcelファイルと、作品として印刷したものの写真が残っています。

どちらからアプローチしようかな・・

続きを読む

EC-CUBEからカラーミーへ引っ越し~商品ページをRewriteEngineで転送

EC-CUBEを使用しているクライアントより、カラーミーへの移転相談がありました。これを機会に全ページSSL対応させたいとのことです。ECサイトにとってはSSL化は急務なのかも知れません。

まずはそれぞれのECサイト用エンジンの違いについて把握しておく必要があります。

  • EC-CUBEの商品ページURL

http://example.com/products/detail.php?product_id=100

  • カラーミーのURL

?pid=100000001

調べた限りでは、カラーミーへの商品登録時には商品IDは自動採番されるらしく、任意の番号を付与することが出来無さそうです。面倒ですが商品個別のリダイレクトを定義して、適切なページに転送させる必要がありそうです。

確実な方法としてApache modrewriteを使って301リダイレクトを行う検証をしてみました。既にこのEC-CUBEのサイトは運用年数も長くそれなりのSEO評価を得ているので、適切にリダイレクトしてやればその評価を継承できます。

幸い.htaccessによるmod_rewriteエンジンが使用出来ることは確認済みです。

EC-CUBE側のサイトで、productsディレクトリに.htaccessファイルを配置していくつかの転送指示を記してみました。今回はQUERY_STRINGを使いました。

EC-CUBE側の商品アドレスにアクセスすると、カラーミー側の新商品ページに転送されることが確認出来たので手応えとしては良さそうです。

上の例ではEC-CUBE側でproduct_idが134、140、199の3商品のみを転送する例ですが、商品数が50以上あるので、それぞれについての転送を記述しなくてはならず、それだけこの.htaccessのサイズ肥大が気がかりではあります。

続きを読む

当サイトをSSL(HTTPS)対応~Let’s Encryptで証明書代金はかからず

昨今のWebサイトはセキュリティ意識のことからSSLが標準化されて来ていることもあり、重い腰を上げて本日(2016年11月24日)HTTPSでこのサイトを公開できるように修正しました。

やってみれば結果的にはもっと早くすればよかったと思えるものです。コンテンツ内のリンクがHTTPで張られているものは、SQLの置換で一気に修正出来ましたので、WordPressはこういう時に便利だとURL変更の度に実感しています。。

肝心の、SSL証明書はドメイン認証で十分ですし、S-Factoryとしての活動は休止していることもあり、無料で認証して頂けるLet’s Encryptを使用してみる事にしました。Let’s Encryptによる認証は証明書の有効期限が90日という制限があるので、期限切れになる前に更新しなくてはなりませんが、比較的簡単ですし、自動化も出来るので、サーバーを自分でいじれる人ならさほどハードルは高く無いと思います。

要点としては

  • サブドメインも個別に証明書が必要(一緒に更新出来る)
  • 同一ドメイン(サブドメイン)内のコンテンツに、非SSLコンテンツ(画像とか)が含まれていると「https」と「http」が混在となるので安全な接続とはみなして貰えない。
  • 当然ながら外部リンク先はhttpでも可

これくらいでしょうか。

Webサーバ-のSSL対策後は「Qualys SSL Labs」でチェックさせて頂きA+の結果を得られました。

sss-report

続きを読む

当サイト(WordPressによるブログ構造)をバックアップから復元

昨年の秋口に、このサイトを動かしているVPSサーバーがクラッシュしてシステムが復元出来なくなった関係で、ずっと放置していましたが、本日ようやくバックアップから復元しました。

バックアップはWordPressのプラグイン(BackWPup)で、Dropboxに取る仕組みにしていました。WordPressの記事や構造情報はMySQLに記録されているのでSQL形式で、画像ファイル等はファイルとしてごっそりアーカイブする仕組みです。結果的に元通り復元出来たので備えておいて良かったと思います。

VPSがまるごとぱぁになった事もあり環境を再構築する手間をかける余裕が無くて半年以上放置していましたが、今日、GW連休で時間が取れる様になったので思い切って作業にとりかかりました。まぁS-Factoryとしての活動は休止しているので急ぐ理由は全くありませんでしたが。

レンタルVPSサーバーに下記のアプリをセットアップ。

  1. Apache
  2. PHP
  3. MySQL
  4. WordPress復元

Apacheがバージョンアップで細かい部分に変更をかけていたせいで、しょうもない変更箇所に躓いて時間を食ってしまいましたが無事にサイトを復元出来ました。

手間はかかりましたが、元通りに復元出来たのはラッキーです。やはりバックアップはこまめにとっておかなくてはならないと思いました。(バックアップをとってなかったサイトは完全に消えました・・)

一応備忘録的に躓いた箇所を記しておくと

aliasとかrewriteとかのモジュールが標準では読み込まれない様になったらしく、バックアップから復元したWordPressがうまく動かなくて「ページが見つからない」状態になり無駄に悩まされました。結局トラブルというよりはApacheの仕様変更に振り回されただけな訳で、Apacheの仕様が変わったことを調べて対処です。具体的には「e2enmod」コマンドでモジュールをロードすれば正常に動作しました。

それと、以前はDebianは使いやすいと思っていたのですが、最近はCentOSの方が使いやすいんじゃないかと感じています。Debianは安定性重視で長く使い続けられるというのがメリットだと思っていましたが、結局半年以上触ってなかったら浦島太郎状態になるわけで、それなら情報が多いCentOSの方が良いというのが今の本音です。変更されると使えない情報(ノイズ)が多いので最新情報が多いことが何よりだと感じました。それといちいちsudoする必要がある操作にはやっぱり慣れずレッドハット育ちとしては非常に煩わしいです。標準のsudoではApacheのログにもアクセス出来ませんし。

将来的にはやっぱり利用者が多いLinuxディストリビューションにすべきかなと感じています。私としてはVinelinuxとかも変更が少なくて気に入っているんですけど利用者が少ないのがね。とどのつまりは妙な変更をするのはパスです。OSもアプリも落ち着いて長く使い続けられるソフトウェアが一番良いと私はそこに価値観を置いています。

YouTube動画をサイトに埋め込むテスト

YouTube動画をこのページに埋め込むテスト

一番簡単な方法はYouTubeから動画の「埋め込みコード」を取得して、HTMLソースに追記する方法。HTML編集が出来る人なら手軽に出来る方法です。慣れている人ならマウス操作だけでも実現可能な位に簡単です。

もちろん動画データはYouTubeのサーバーにありますので、自分のHPやブログに動画をアップロードしなくても構いません。お気に入り動画をどんどんブログに貼って行くのもこの方法だとお手軽です。

この動画は今朝のニュースで知りました。本当にとんでもない事故が起きてしまいました。
事故に遭われた方へのお悔やみ、怪我された方や関係者の安全を願っております。

続きを読む