デスクトップPCをリフレッシュ

普段、メインで使っているデスクトップパソコンをリフレッシュしました。OSはWindows 7 64bitですが、随分前にPT3を購入して地上波放送を録画できるようにして以来ずっとそのままだったので、長期的に使い続けながら、いろいろな実験もしたのでゴミが溜まって調子が悪くなっていたのです。ここ数ヶ月騙し騙し使っていました。

特にハードディスクのアクセスにやたら時間がかかってしまう状態がひどくてで、これ以上はもう我慢出来ないと判断してリフレッシュすることにしました。ハードディスク自体は問題無さそうなのですが、ファイルシステム(NTFS)に何かしら問題が生じているものと推測します。ま、テレビ録画して消してと結構酷使しちゃいましたから仕方ないかもしれません。

さて、私のおすすめするリフレッシュは、ハードディスクを買い足してそこに新しいOS環境をクリーンに再構築する方法です。HDDが一台増えます。でも今まで使い込んできたHDDはもうかなり劣化していると考えるとそろそろ更新する時期だと考えることも必要かと思います。ほぼ例外なくHDDの性能も上がっているのでPCが速くなった感覚を受けると思います。

この方法は真っさらのHDDに一から設定しなくてはならないので、手間はかかりますが一番スッキリとした環境を手に入れられます。そして要らないものはインストールしないという検討をする良い機会でもあります。この方法は古い環境をそのまま残せるので、リスク回避という意味でも効果的ですから、業務用途ならこの方法をとるべきでしょう。最終手段としてステップバックが可能ですから。

続きを読む

avast! 8の有償版ライセンスを入手

avastavast! 8 無償版を使っていて気に入ったので、調べて分かったことや、問い合わせて回答をもらったなど事をavast! 8無料版のページに整理していましたが、有償版のライセンスを入手しましたので、追々有償版の情報も追加していこうと思っています。

正直なところ、ウィルス対策ソフトは各種存在していますので、一般的によく見かけるウィルスバスターや、McAfee等の詳しい設定までは理解しておりません。私自身としては一ユーザーとしてウィルス対策ソフトを、仕様通りに使いこなすための知識を身につけようと、無償版を使うユーザーとしてavast! 8を使わせてもらってました。

無償版にもかかわらず、基本的なセキュリティツールは備わっていると思いますので、無償版でも十分じゃないかな?という気はしていたのですが、更に踏み込んだセキュリティ機能を使ってみたいと言う思いもあって、有償版も併用することにしました。

まだ、無償版で試したいことが残っているので、併用という形にしていますが、将来的には無償版、有償版の情報を充実させて行けたら良いなと思っています。日本語のavast!フォーラムがありますので、avast!をお使いの方はフォーラムを活用されると有識者からサポートが得られて良いと思いますよ。

私も知識を増やして、フォーラムでサポートする側に回れるように努力したいと思います。

download avast free

LINQ勉強会に行って来ました

タイトルの通りですが、LINQというプログラミング手法の学習を行う勉強会に参加して来ました。開催場所の大阪のグリー株式会社は阪急梅田駅から徒歩10分位なので近いです。綺麗なオフィスビルなのでなんだか久しぶりにサラリーマンに戻った気分です(w

LINQ勉強会 : ATND

多分主催の方達がグリーの関係者だと思います。40名位は入れるミーティングルームで、プロジェクターも有って、電源も使用出来る。非常に良い環境で勉強会を開催してくださって本当にありがたいことです。

Microsoft社のバックアップがあるのかどうかわかりませんが、ロゴ入りボールペンをいただいたり、なんとWindows8(非売品)をじゃんけん勝ち取りプレゼント等、その他にも色々あって、リッチな勉強会だなって思いました。きっとグリーとマイクロソフトが会社つながりで何かあるんだろうなぁ(あくまでも想像です)。

続きを読む

Avast! 8 無料アンチウィルスでメール送信不能

avastavast!にプロバイダのメールアカウントを設定する際、通常はPOPの設定を案内されているのですが、IMAPの方が良いので検索して設定方法を探し出し、Mozilla Thunderbirdに設定しました。

IMAPサーバーとのSSL接続は成功して、受信は問題なく行えましたが、送信するとThunderbirdの進捗バーが半分くらいで止まっていまいついにタイムアウトでエラーとなります。なんとなくアバストが邪魔してる気がして設定を確認してみたのですが、メールスキャナーにはSSL通信スキャンする設定が有効になっているし、どういうこっちゃ?と設定を掘り起こして見るしかなくなりました。

私が使っているプロバイダのメールアカウントの場合、下記のポートを使うことになります。

IMAP4: 993(SSL)
SMTP: 587(TLS) または 465(SSL)

ThunderbirdでTLSもSSLも試してみたのですが、どうしても送信時にタイムアウトしてしまいます。ってダメだなこりゃって思ったら、あっさり送信出来ちゃいました。え?え?何が有効だったの?と、やったことを振り返ってみると、多分これではないかと。

続きを読む

hostsファイルで一時的にPCを騙して作業する~dnsよりも優先されることを利用する

サーバー引越しの作業をしています。現在の共用サーバー環境ではPHPやMySQLのバージョンが古いので、システム的な更新が出来ないのが理由です。OSS系のCMSも併用しているのでリスクがあるという事でご依頼を頂いている案件です。

既存のサイトはとりあえずそのまま運用しつづけながら、移行先のサーバー環境にコンテンツをごっそり引越しさせて、カスタマイズの検証を行い、正常性を確認出来たら、レンタルサーバー屋に連絡してDNSを新サーバー向けに切り替えて貰う手はずです。

課題は、併用中の名前解決(DNS)です。現行のサーバーを運用しつつ、引越し先のサーバーの正常性も確認しなくてはならないので、同じサイトが2つ存在することにしなければなりません。ここでは私が作業に使っているPCのhostsファイルを書き換えて対応することにしました。通常利用のhostsファイルと、移行先サーバー専用のhostsファイルを切り替えて、移行先のサーバーにも本来使用するURLでアクセスして正常性を確認します。hostsファイルを切り替えさえすれば、同じURLで新旧サーバー任意の方にアクセス出来ます。その為にはhostsファイルの切り替えが頻繁に生じます。

Windows Vista以降、HostsファイルはUAC(ユーザーアカウント制御)によって保護されているので、メモ帳等でいちいち編集する手間+管理者権限でメモ帳を起動する手間などが煩わしく、作業効率も良くないし、何よりストレスを感じます。しかしこの仕組(セキュリティ)は重要な仕組みです。

続きを読む