知人がPCを買い替えたそうです。
Windows 7のPCを5年程使ってきたそうなのですが、ここんところ非常に遅くなり、固まったりして強制的に電源を切らざるを得なくなったりと、不具合続きだったのが、とうとうWindowsが起動するのに「運」が必要になったりと、実用に耐えなくなったそうで買い替えを決意したそうです。
近場なら遊びに行くついでに点検してあげられるのですが、確実に泊りがけの訪問になるのでそれはかないません。知人も周囲に頼れる人がいないので買い替え時期だと割り切って買い替えたそうです。(メールのセットアップ等はショップの訪問サービスを利用したそうで古いPCも処分してもらったそうです。)
結構な課題?
その知人から、以前のPCで使用していたExcel文書(おそらくOffice 2010を使用)を開くと、Windowsのシステムフォント(ゴシック体)に置き換えられてしまい、作成したイメージ通りの印刷が出来ないと相談を受けました。知人いわく、自分でフォントを追加するなんてことは自分では出来ないので元から入っていたはずだと。今回のPCはWindows 10 + Office 2016を購入したそうなのでOSとOfficeのバージョンが上がった為に古いフォントが入っていないのかも知れません。
しかし、Excelは開いた時に使われているフォントが無いと置き換えてしまうので、使っていた(使いたい)フォントの名前が分かりません。これは困ったことです。(PDFなら調べようはあるんですけどね・・)
手がかりはExcelファイルと、作品として印刷したものの写真が残っています。
どちらからアプローチしようかな・・