Google Play Musicは今も登録出来るのかな?

スマートフォンを購入されたという方から、Google Play Musicの登録(アクティベート)作業の依頼が出来るか?という趣旨のお問い合わせをいただきました。

技術的には対応可能なのですが、S-Facoryとしてはサービスエリア外のクライアントですし、面識もありませんので、一応考えられる3つの方法をご提案しました。それ以前にこの手の情報はネットに掲載してくれている人が沢山いるので、参考になるサイトを一つご紹介しました。まずはご自分で挑戦して頂いて、無理ならご依頼をいただければ対応いたしますってスタンスですね。

S-Factoryとしては、何が何でも商売商売とは考えていません。
いや、かみさんからは、それがあかんと説教されてますが・・(w

で、私はというと、「現在も、日本から米国限定のサービスであるGoogle Play Musicのアクティベートが出来るのか?」というところが疑問というか興味となります。私と家内のGoogleアカウントは既にアクティベート済みなので、友達に「ちょっとGoogleアカウント使わせてくれないかな?便利な機能使えるようにしてあげるから。」と、交渉した結果、「是非ともやってくれたまえ!」と言うことなので(w、今日Google Play Musicのアクティベート作業をやってみました。

結果的には、すんなりアクティベート出来ました。

続きを読む

Avast! 2014でAmazon商品リンクが表示されなくなった

先日、Avast! 8 PremiereをAvast! 2014 Premiereにアップデートしました。かなりUIが変更になったので戸惑うところもありますが、これも追従していくしかありませんね。一番最初に戸惑ったのは、サイトブロックがツールから消えてることでした。常駐保護のWebシールドの設定の中に移動されてました。

もう一つ後で気づいたのは、Amazonの商品リンクが表示されなくなっている事でした。Webブラウザの問題かな?と、別のWebブラウザを使用すると問題なく表示されたので、私の環境のWebブラウザ(Firefox)のプラグイン関係を疑ったのですが原因不明。もしやと思ってAvast!オンラインセキュリティの設定を確認すると、「広告による追跡」という項目があり、これをブロックするのが初期値になっていました。

Amazonの商品リンクは、個人的な備忘録も兼ねているブログ記事のコンテンツの一つなので表示されないと不便な事もあり、Avast! 2014の広告のブロックは機能させないことにしました。ソーシャルネットワーク系もブロックする機能が有効になっていますが、メリットを感じないのでブロックを解除しました。結構ソーシャルネットワークは活用しているので、ブロックしてしまうと不便なのです。

まだまだAvast! 2014については慣れていかないといけないことが多いです。Ver.8でそこそこ慣れていたのですが、UIが大幅に変更になっているので、出来ればUIは変更して欲しくないなぁと思うとともに、自分がアプリを作る場合は、バージョンアップで大幅なUI変更は極力避けようと思いました。使う側の立場に立てば自ずとそうなりますからね。

Yahoo! OTPをGoogle authenticatorで管理

個人的には、ヤフオクは無料の頃から使っているので利用歴は長いのですが、ヘビーユーザーかと言うとそうでも無かったりします。一時期はYahoo!メールを結構使っていたのですが、一度Yahoo!メールのサーバーがトラブってデータが消えた事が有ってからは、Yahoo!メールの重要度を下げて支障の無いレベルで使用しています。

時々、メーラーからPOP3で接続してアーカイブしておくのが正解でしょうね。

さて、そんなYahoo!のサービスですが、Yahoo!アカウントがベースになっています。当初はYahoo!のメールアドレスで言えば、「example@yahoo.co.jp」という感じで@の左側がユーザーアカウントになっています。このユーザーアカウントはヤフオクでも長期的に丸見えな状態になっていたので、ヤフオクを利用している人は、メールアドレスを晒している様なものです。これは現状も大きく変化はないと思います。

Yahoo!はYahoo!メールの問題点として、Yahoo!メールがスパマーに知られてしまった場合、それがスパムメールのターゲットにされてしまう事でした。そこでメールアドレスの@から左側の部分を使い捨てに出来る、セーフティメールアドレスという仕組みを提供しました。具体的にはベースを「evelyone」と設定すればメールアドレスは「evelyone-friend@yahoo.co.jp」とか、「evelyone-enquete@yahoo.co.jp」なんて感じにメールアドレスを増やせます。

このメールアドレスに送られてきたメールは全て大本のYahoo!アカウントに届くので、もしもスパマーに狙われてしまったら、セーフティメール管理画面から、その対象となるアドレスを削除すればスパマーはもう送ってくることが出来なくなります。技術的にはメールアドレスのエイリアス(別名)を作っているだけなのですが、自由に使い捨て出来るところが実は便利です。この機能を活用されているYahoo!ユーザーは結構少ないのではないでしょうか?

続きを読む

コメントスパム対策として色々な方法がありますが~やはり日本語を使うCaptchaの効果あり

先日、コメントスパム対策にコメントフォームに、日本語の漢字が混じった計算式を使うキャプチャプラグインを設置したのですが、それから一週間、ぱったりとコメントスパムが無くなりました。

コメントスパム対策にCaptchaをインストール

一般的なキャプチャだと、巡回してコメントスパムを撒き散らすBOTが画像を認識して回避してしまうらしいので、漢字(日本語)を使ったキャプチャが効果あるんじゃないかと思った訳ですが、今のところ効果絶大と言えそうです。

本当は、Yaho!が導入している、手書き風のひらがなを読んで数字を入力させるCaptchaが理想的でかなり有効だと思うのですが、その手のアプリケーション開発はどうすれば良いのか全く分からないのでお手上げ状態です。将来的な課題としておこうと思います。

とにかく現状は、漢数字を使った計算を必要とするキャプチャで十分効果があるので、これでしばらく様子を見ようと思っています。WordPressのコメントスパムで困っている方は結構オススメなので検証してみてはいかがでしょうか?

ただ、今回コメントスパム対策をした訳ですが、当サイトも開設からちょうど一年経過したところでして、スパムの増加を一つの目安にもしていたので(検索エンジンでも上位に表示されるようになった頃からスパムが増えてきた)、akismetの統計グラフがガタンと減るのはちょっと残念かなとか思ったりもしています。akismetのスパム診断の為の学習(サンプリングデータの提供)にも多少なりとも貢献していたとは思うので、少し様子見しながらCaptchaを継続利用するかどうか考えてみようと思っています。

迷惑メールフィルターのドメイン定義

迷惑メールフィルタへの設定なのですが、下記の違い分かりますか?

1.@facebook.com(後方一致)
2.facebook.com(後方一致)

1の方は、頭に@が付いているので、facebook.comというドメインを指しています。これを許可すると、facebook.comというドメインのメールを許可する事になります。facebook.comドメインを明示的に指定するので結構安全な設定方法です。

2の方はfacebook.comで終わるアドレスを指すので、例えばこんなアドレスなんかも後方一致でマッチしてしまい、迷惑メールが届く可能性が高くなります。

summerjanboinfomaition10000000yen@docomo.001facebook.com

なんやねんコイツ!って思いますね。
よく見ると@docomoの文字も入ってます。

続きを読む