やっぱり使えるDraftSight~AutoCAD互換と言えそうな2D CADソフトウェアは無償!

ダッソー・システムズ長年使ってきたこともありAutoDesk社のAutoCAD LTに慣れている私ですが、Windows 7に対応しているバージョンを新たに購入することが出来ず、現在はDraftSightを使っています。今は別にCADが無いと仕事にならないってことは無いのでAutoCAD LTが無くてもDraftSightがあれば十分助かっています。本当にありがたいことです。

さて、先日知人から駐車場の間取りについて相談を受けました。敷地を舗装して駐車場として利用出来るようにしたそうなのですが、活用できていないので賃貸で貸し出せる様にしたいなと考えているとかで。

そういう訳で、実際にメジャーを使って寸法を取り図面を引いてみることにしました。敷地内に何台分の自動車が配置出来るかCAD図面上でディスカッションしてみました。普通車と軽四輪車の二種類の枠を作って考えてみました。2Dという平面図でも視覚化するとイメージが一気に現実化してくる訳で、レイアウトをこうすれば良いとか言う意見が出てきます。口頭でああしたら、こうしたら・・と言うだけよりも話が早いのは言うまでもありません。もちろん図面は可能な限り実寸で描きます。

DWG ファイル用の無償CADソフトウエア*: DraftSight – ダッソー・システムズ

続きを読む

Filemaker Go 12はやっぱり凄かった~実用レベルにあるモバイルデバイス用DBアプリ

先日記した郵便番号データをデータベースに取り込む検証の後日談。

全国版郵便番号規模のデータをスマートフォン(Android)で扱うのは厳しい?~期待のMementoは軽いDBとしてのみ利用可能

今度はFilemaker Pro 12で簡単なデータベースを作成して、郵便番号データをガッツリとインポートしたものを、iTunesからiPhone 4に転送してFilemaker Go 12で開いてみた。

あっさりとデータベースを開くことができた。
データのスクロールも軽快に行える。
肝心の検索もほぼ一瞬で目的のデータを検索してくれる。

どうやらAndroid版DBの「Memento Database」と、IOS用Filemaker Goは根本的に構造が違うというべきだろうか、Filemakerはかなりのデータ量を含むデータベースを想定して開発されているという事が実感できた。言い方は悪いかもしれないが「Memento Database」とは比較にならない位に高性能だ。ある程度は予想していたがここまで圧倒的に違うとショックだ。

ただ、「Memento Database」のメリットは、Androidデバイス(スマートフォン等)単体でデータベースの構造を作れるので、手軽さでは当然比較にならない。Filemaker Goは単体ではデータベースを作成できないから、Filemeker Pro 12を購入しなくてはならない。当然お金の面では「Memento Database」の方が断然手軽だ。ちょっとした個人的な情報をデータベースとして管理したいニーズには十分答えてくれるだろう。

しかしながら、Android側にはFilemaker Goに相当するデータベースアプリが存在しないというもは残念に思う。少なくとも同レベルで汎用性を持っていて実用的なレベルの要件を満たすアプリは無償・有償を問わず存在しない。おそらく今後も期待はできないと思う。

そんな訳でFilemaker Pro 12とGo 12の組み合わせは素晴らしいと思う。ただ、すでにFilemaker Pro 13とFilemaker Go 13がリリースされているので、Ver.12はもはや古いバージョンになってしまっている。

もっとも私にとってはVer.12でも十分だし当分この環境で進めて行こうと思っている。そして「Memento Database」はAndroid環境で活用して行こうと思う。

Memento Database」は手軽なカード型データベースだから、コンシューマ向けの用途には程よくマッチすると思う。テキストファイルやEvernote等に記すよりもカード型データベースに蓄積した方が良いケース(蓄積したデータの再利用)には向いていると思うのだ(Googleドライブのスプレッドシートと同期させられるのもメリットだと言えよう)。

もちろん用途や使い勝手は人それぞれだろうけど、手軽なデータベースをAndroid版に提供してくれる「Memento Database」も見逃せない。ただ、冗長しているがFilemaker Goに相当するDBアプリがAndroidプラットフォームに出てこないのが残念過ぎる。

Androidデバイスでも簡単にデータベース~現在唯一とも言える「Memento Database」

Androidデバイスは結構気に入っているのですが、Filemaker Proと iPhone/iPad用のFilemaker Goの組み合わせを検証していて思いました。Androidデバイス用に決定的に足りないのはこのデータベース系のアプリケーションだなと。

私自身、Windows環境でMicrosoft AccessとFilemaker Proをケースバイケースで使い分けていますが、両方ともにAndroidデバイス用のソリューションが存在しません。FilemakerはAppleのおそらく秘密兵器的な位置づけに置かれていると思われるので、私の予想では絶対にAndroid用のアプリは出てこないと思います。Apple社にとってはAndroidデバイスでできない事を決定的に差別化するソリューションだからです。

Androidアプリの開発環境を自由にいじれるスキルを身につけている人は、Filemakerなどに依存しなくても独自のデータベースアプリを作ることはもちろん可能です。しかし、Filemakerの様に汎用性を持たせかつ柔軟性の高い高機能なソリューションを開発するのは容易ではありません。つまり当分はFilemakerに匹敵するソリューションは出てこないと思います。この点でiOSデバイスのユーザーは、Androidデバイスユーザーよりもビジネスジャンルでは優位に立っていると言う説もあります。実際、店舗のPOSシステムや在庫管理システムなどにはiOS環境でFilemakerが活用されており、タッチデバイスとしてiPhoneやiPadを使ってFilemaker Goが活躍している場面をよく見かけます。

私もFilemaker Pro 12と検証用のiPhone4を使ってテスト的なことをやっていますが、やはり手軽に柔軟性のあるシステムが作れるのはかなり優位に立っていると思います。ビジネスジャンルでよりオーダーメードに近いシステムを低価格で構築するには、Filemakerの優位性は当分揺るがないだろうと思います。

続きを読む

Avast! 2014でAmazon商品リンクが表示されなくなった

先日、Avast! 8 PremiereをAvast! 2014 Premiereにアップデートしました。かなりUIが変更になったので戸惑うところもありますが、これも追従していくしかありませんね。一番最初に戸惑ったのは、サイトブロックがツールから消えてることでした。常駐保護のWebシールドの設定の中に移動されてました。

もう一つ後で気づいたのは、Amazonの商品リンクが表示されなくなっている事でした。Webブラウザの問題かな?と、別のWebブラウザを使用すると問題なく表示されたので、私の環境のWebブラウザ(Firefox)のプラグイン関係を疑ったのですが原因不明。もしやと思ってAvast!オンラインセキュリティの設定を確認すると、「広告による追跡」という項目があり、これをブロックするのが初期値になっていました。

Amazonの商品リンクは、個人的な備忘録も兼ねているブログ記事のコンテンツの一つなので表示されないと不便な事もあり、Avast! 2014の広告のブロックは機能させないことにしました。ソーシャルネットワーク系もブロックする機能が有効になっていますが、メリットを感じないのでブロックを解除しました。結構ソーシャルネットワークは活用しているので、ブロックしてしまうと不便なのです。

まだまだAvast! 2014については慣れていかないといけないことが多いです。Ver.8でそこそこ慣れていたのですが、UIが大幅に変更になっているので、出来ればUIは変更して欲しくないなぁと思うとともに、自分がアプリを作る場合は、バージョンアップで大幅なUI変更は極力避けようと思いました。使う側の立場に立てば自ずとそうなりますからね。

Tiny Tiny RSSをアップデート

Tiny Tiny RSSをようやくアップデートしました。

今まで使っていたのが、1.08だったのですが、今回1.10にアップデートです。アップデート手順がよくわからなかったのでそのままにしていたのですが、基本的にconfファイルをバックアップしておいて戻せば、後はファイル上書きで良いだろうという単純な発想でやってみました。

SSHとSCPで接続しているので、ApacheのバーチャルホストからTT-RSSを停止させて(debianはa2dissiteコマンドを使うのが流儀らしい)から、TT-RSSフォルダをtarコマンドでアーカイブしてSCPで手元にダウンロードして確保しておきました。

続きを読む