Avast! 8 無料アンチウィルスソフトのサイトブロック定義

avastOS環境の引越し作業をしていて一つ困ったことに遭遇しました。クライアントがAvast! 8 無料版アンチウィルスを使っていたのですが、その機能に「サイトブロック」という機能があります。この機能はWebブラウザ等でそのURLにアクセスした際に、ネットワーク接続を遮断(ブロック)するタイプのセキュリティソフトなのですが、Avast! 8無料版に標準装備されている機能なのです。

この機能を結構使っているらしく、使いながらフィッシングサイト等のURL設定をざっくりと見ても100近く定義しています。Avast!にはこれを書き出す機能は無さそうです。しかしこれをいちいち一つずつ手作業でバックアップして、引越し先でまた一つずつ登録して行くのは途方も無く冗長した作業になります。

(追記)「設定」-「メンテナンス」ー「設定のバックアップ」で可能でした。

iniファイル形式かレジストリで保存してくれていないかな?と思って調べてみたところ、運良くiniファイルを見つけることが出来ました。当該ファイルは下記のPATHになると思われます。保証は出来ませんが、今回の作業では成功しました。

Windows XP
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\AVAST Software\Avast\WebShield.ini

Windows 7
C:\ProgramData\AVAST Software\Avast\WebShield.ini

iniファイルなので、テキストエディタで開くことが出来ると思いますが、Avast!が稼働中にWebShield.iniを編集して保存すると不審な行動として警告が表示されます。警告はパスさせる事もできますが、正しい手順としては一時的にAvasit!を無効にして置くのが良いでしょう。

内容は下記の様な感じです。BlockedURLsという行が肝心のリストですね。改行されずにセミコロン(;)で区切っているので定義数が多いと非常に読みづらいです。今回はバックアップ元をそのまま残しておいて、復元してやれば良いので楽勝ですが。

[WebScanner]
HttpRedirectPort=80,81,82,8080,8091,8081,8008,8888,3124,3127,3128
HttpRedirectPortUpdated1=1
URLBlocking=1
BlockedURLs=http://www.example1.com/*;http://www.example2.com/*

応用としては、ブラックリストを持っているのであれば、テキストエディタの置換機能を使って改行コードをセミコロンに置換して、セミコロン区切りの一行記述に整形すれば良いでしょう。ブラックリストを持っている場合は、このファイルに一気に直接記述する事も可能そうですね。

次回、いつ必要になるか分からないプチTIPSなので一応自分の為に備忘録しておきます。一応今の漠然としたアイディアは、ジャンクション(シンボリックリンク)と組み合わせて、Dropbox等で共有すれば複数端末でブロックリストを共有することも可能かな?と思ったりしています。幸いiniファイルがシンプルですからね。当該iniファイルの書き換えに対するAvast!の警告をどう処理するかは課題ですね。

download avast free

Gmail (Google Appsメール)のIMAPメーラー設定(Becky!)

Windows 7環境でのメーラーは、Windows Live Mail 2012とリムアーツ社のBecky!で併用して使っていたのですが、あまりにもWindows Live Mailのレスポンスが悪いので、Hotmailアカウント以外はBecky!に移行させることにしました。Windows Live Mailは2011も使っていましたが、なんとなくIMAPで使用すると異常に時間がかかるように感じます。

Windows Live Mailは、各アカウントの設定で自動接続にしておくと、メーラーを起動した時に一斉にサーバーへの接続が殺到するので急いでいるメールアカウントのチェックが中々出来ないという不便さがあります。かと言ってアカウントを1つずつ指定して受信するには、送受信ボタンからプルダウンでアカウントを選択して受信開始・・というのも操作としてはスマートではありません。その点Becky!は、対象メールアカウントをクリックするとそのタイミングでサーバーに接続させることが出来るので操作がスマートです。

Becky!はメーラーとしてかなり高機能な反面、設定が複雑なのが惜しいところです。簡単設定モードと詳細設定モードがあるとベターだなと個人的には思っていますが、Windows系のアプリ開発者にはそういう意識を持っている人は少ないので(Mac系はそういうアプリ開発が一般的)仕方ないかも知れません。メーラーの設定を自分で出来ない(よくわかってない)ビギナーにはBecky!の設定画面はごちゃごちゃしていてちょっと敷居が高い感じですね。

私は、独自ドメインのメール・サーバーをGoogle Appsの無料枠(今は新規では申し込めなくなりました)で使わせてもらっているのですが、基本的にはGmailサーバーを使うので設定はGmailと同じです。唯一違うのはユーザーアカウント名だけです。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定。OP25Bは詳細画面で587から465に変更すると解除される。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

SMTPのポート番号をGmail指定の465に変更しSSL・TLSを設定。

この設定が正解って訳では無いでしょうが、Gmailサーバーで推奨されている設定をBecky!に施すとこの様な感じになると思います。使っているインターネット接続サービス(ISP)によっては、OP25Bをチェックしてポート587で送信しないと通らない可能性もあります。

ちなみに画面キャプチャのメールアカウントはダミーで実際には作ってませんのでアタックしても無駄です(w

本当に無料で使って良いんでしょうか?〜AutoCAD LT互換アプリ(DraftSight)

一時期はAutoDesk社のAutoCAD LTを良く使ったものです。毎日朝から晩まで嫌になるほど使った時期もありました。大きなプロジェクトが入って、CADを使わないと図面の管理が出来ない状況になり、会社が費用を出してくれて数名で3日程講習を受けに行かせて貰えました。同僚3名か4名で短期集中のレッスンを受けたのですが、当時勤めていた会社が支払ってくれたレッスン費用は結構な額だったと思います。

その御蔭もあってAutoCAD LTの基本的な操作は覚えられました。もちろん数日のレッスンなので覚えたのは概念的なもの、機能の説明とそのチュートリアル程度だったので、実業務でどういう手順で図面を描いて、どう修正するかという製図のテクニックは実践で鍛えていくしかありませんでした。

実際、我流で覚えたという先輩の図面の描き方の方が断然効率が良かったりしました。もっともその先輩は学校でドラフターを使って図面を描く授業を受けたといってましたが、やはり昔ながらの製図テクニックは道具がCADに変わっても通用するものです。(横で見せてもらって先輩の製図テクニックを盗みます)

また、後に分かるのですがレッスンではプリントアウト(印刷)について説明がほとんど無かったので、実業務で必要なプリントアウトについては会社の先輩から教わりました。ペーパー空間とモデル空間の概念についてはもちろん説明がありましたが、概念的なところに留まり、実務でプリントアウトの面倒臭さに躓くのはお約束でした。

そういう感じで、実践的な部分は必要になった都度、会社の先輩からテクニックを盗み取ったりして自分流の図面の描き方を養ってきた訳ですが、図面と言ってもジャンルによって色々特徴があるので、図面を描く正しい手順ってのは無いとも言えます。この方が早く描ける、効率良く描ける、楽に描ける。でも俺はこうするのが楽だと思う。CADで描くコツなんてそんな感じでしょう。

AutoDeskのAutoCAD LTは色々なジャンルで使用されている2D(平面図)用のCADアプリケーションです。私の知る範囲では、建築業界でも2D図面はAutoCAD LTの標準フォーマット(dwg)形式か(dxf)形式ですし、電気施工のアルバイトに行った時もAutoCAD LTが標準だと聞きました。建築図面に照明器具の配置や配線ルートなどを描いていくのもAutoCAD LTでした。

後に知りましたが、建設業界では.sxfや.p21という拡張子の形式が標準らしいです。また電気関係はJw_cad(フリーウェア)による.jwwも良く使われるそうです。Jw_cadは操作性がかなり特殊だと感じますが慣れると効率が良いのだとか。業種によってCADって色々バリエーションがあって標準が違うみたいですね。

という訳で、私が使い慣れているAutoCAD LTですが、泣き所は高価なところです。2D版のLTでも個人で気楽に購入出来る金額ではありません。よってJw_cad等の無償で使用出来るCADを使っている人も結構いらっしゃる訳ですが、AutoCADに慣れた自分にとって、また新たな操作を覚えるのはかなりの苦痛です。

Jw_cadはこれはこれで便利な機能があるので描く図面によってはAutoCADとか不便すぎるって位に工夫されている部分も多々あります。

AutoCAD LT程の高機能は要らないけど、基本機能と操作性はAutoCAD LTに準拠している安価なCADアプリって無いのかな?そう思って調べてみたところ、3D CAD のCATIA、SolidWorksで有名なダッソー・システムズの「DraftSight」という2D CADアプリがなんと無償で利用させていただける事を知りました。実際使ってみたら操作性はかなりAutoCAD LTと共通していますので違和感はほとんどありません。

DWG ファイル用の無償CADソフトウエア*: DraftSight – ダッソー・システムズ

続きを読む

Arduinoがジワジワ流行の兆し

どうやらブームの兆しが出てきた様です。あちこちで「Arduino(アルドゥイーノ)」という言葉をみかける様になってきました。Lチカから始まって、もっと独創的なアイディアも考えられている様ですが、必ずしもハードウェアエンジニア的な知識がある人だけが手にとっている訳ではなさそうです。Arduinoが非常に購入しやすい価格で売られている&わかりやすい解説が多く出まわっている成果でしょう。

Arduino UNO R3

Arduino UNO R3

こういう機器は、いわゆるデジタル制御なのでデジタル機器と一括りにされがちですが、接続するセンサー類は、ほぼ間違いなく「アナログ」な素子だったりする訳です。例えば温度センサー(サーミスタ)にしても、温度変化によって抵抗値が激しく変化するアナログ素子です。その変化をデジタル値に変換する機能がArduinoには備わっているので、適切な電流値になる様、抵抗器と合わせて接続するだけで良いのです。

厳密に言えば本当はアナログ回路的な知識が必要です。電流を適正値に制御してやらないと最悪破損してしまいます。しかしちょっとしたコツというかルールを覚えてしまえば、Arduinoに色々なセンサー素子を接続して、それをデジタル値に変換して使用することが簡単にできちゃいます。

しかし課題もあります。絶対的な値(例えば摂氏15.6度)と言う値を正確に検出しようとすると、センサー素子と、Arduinoのアナログ値->デジタル値変換の部分でチューニングが必要です。校正と言った方が良いかも知れませんが、信頼出来る温度計で計測しながら、個体差による誤差を調整する手間が発生する訳です。素子によってばらつきもあります。過去に多くの計測器を扱う仕事をしてきましたが、絶対値を正確に計測しなくてはならない用途では、この校正が欠かせないものです。法令点検に使用する計測器は年に一度、認可を受けた機関で校正しなくてはならないなんていう決まりがあったりもします。

しかし、ざっくりとした値がわかれば良い。また絶対値ではなく、相対値であれば校正など必要ありません。基準となる値からどれだけ変化したか?という事がわかれば良いのですから、それはプログラミング次第といったところでしょう。強いて言えば、サーミスタの場合なら、1度の変化で何ステップ値が変化するか?といった情報は把握していないと温度センサーとしてのプログラミングは出来ないかも知れません。これがピンと来なくても実際にやってみると何を言っているのかご理解いただけると思います。

続きを読む

Windows XPからWindows 7への移行のご依頼いただいてます

ビジネスマン

長年使い続けてきたWindows XPパソコンじゃつらい状態になっていませんか?PCのスペックによってはリフレッシュ可能です。

最近、Windows XPでお使いのPCを、Windows7に移行するご依頼をいただくようになりました。企業ユースではWindows VistaやWindows 7モデルをダウングレードしてWindows XPで使ってきたケースも多いと思います。さすがにもう使い続けて来て蓄積したゴミが邪魔をしてPCがモッサリ動作で厳しい状態になっているのでは無いかと思います。

私の経験上、現在のWindows 7 SP1で実用に耐えうるスペックは、CPU:Core2 Duo以上、メモリーは最低限2GBは必要です。特にグラフィックメモリを持っていかれるタイプのものはメモリーに余裕が無くなるので、出来れば4GBは欲しいところですね。4GB以下のメモリーの場合は32bit版のWindows 7、それ以上メモリーを実装出来る場合は64bit版のWindows 7を使うことになります。価格差はありませんので、処理させたい内容と可能なメモリー実装量によって32bit/64bitをセレクトすることになると思います。まぁ、Core2 Duoクラスであれば、今更無理に費用をかけてメモリー増やして64bit版にして重い処理をさせるのは非合理的かも知れません。その場合は今時のスペックを持っているCore i5やi7シリーズに買い換えるのが現実的でしょう。(但しWindows7モデルが少なくWindows8モデルが多くなっている点は悩ましいところです。)

Windows 7でそこそこ実用的に使うには、CPUはデュアルコアが最低限必須と感じており、シングルコアではWindows 7を使う上でストレスになると思います。クロック数は1.6GHzが最低ラインだと感じており、私がフィールド保守で使用しているDELL Latitude D430のCore2 Duo 1.2GHz(U7600)では快適さは全く感じられません。ギリギリ我慢しながら使っている感じです。なにしろノートPCはタッチパッドタイプばかりで、D430の様にトラックポイントを使えるノートが少ないので仕方ありません。もう1グレード上のクロック1.33GHz(U7700)が出来れば欲しいなぁと思っていますが、私の判断では1.6GHz以上というラインがWindows7をそこそこ使えるボーダーラインだと思っていますので、実際は大差ないだろうなとは思っています。

続きを読む