Filemaker Goを使いたいのでiPhone 4を入手

現在、私はFilemaker Pro 12を使用していますが、Filemakerとの付き合いは、まだFilemakerがリレーショナルデータベースでなく、カード型の頃からの付き合いなのです。そう、私は元はコテコテのMacユーザーなのです。

以前にも記したかも知れませんが、Mac環境でC++言語を使ってプログラミング学習を独学でやってました。当時はインターネットなんてものも無いし、パソコン通信のBBS(ニフティサーブ)にも偏った情報しか有りませんでした。プログラミングの書籍は、幸いながら通勤ルートの途中に岩本町(秋葉原)があったので途中で降りて、大きな書店に買いに行くことが可能でした。

しかし、今でこそプログラミング書籍は掃いて捨てるほど選択肢がありますが、当時はさほどありませんでした。ましてやMacintosh環境でのプログラミング書籍は本当に少なかった。だけど当時の私はMacintoshしか持っていなかったので、Macintoshでやるしかなかった。いわゆるDOS/V+MS-DOSの方がプログラミングの学習は近道だと言われましたが、パソコンは安くても20万円が当たり前でしたから、そういう買い足すなんて事が出来るハズがありません。Macintosh用のプログラミング解説本、資料は非常に高価で、一冊1万円以上するのも何冊か購入しました。例えばInside Macintoshの最初の方には、MacのUIの設計ポリシーとかみっちり書かれていたりするので、未だにあの本は使えるとは思っていますけどね。Inside Macintoshだけでも3冊以上持ってると思います。

結局、Macintosh環境で、しかもC++というのがハードルが高すぎたせいか数年頑張ったけど努力にも限界があると感じて諦めました。というか挫折しました。本当は参考書籍が多いPascalでやりたかったんですけど、肝心のPascal言語のコンパイラを入手出来ませんでした。秋葉原ですら売ってなかったのです。Pascalのコンパイラが手に入っていたら私のプログラミング経歴も変わっていたかも知れません。

続きを読む

Tiny Tiny RSSの検証

220px-Opensource.svg

Google Readerが7月にサービスを終了するって事で残り二ヶ月になってしまいました。RSSリーダーはもはや無くてはならないツールになっているので、「Feedly」を試したり他のRSSリーダー探したりもしたのですが、「Tiny Tiny RSS」の開発がにわかに活気づいているらしいので一度試して見ることにしました。

検証環境は、Webサーバー(Apache等)、PHP、SQLサーバー(MySQLかPostgreSQL)があればオッケーです。PleiadesのXAMPPでやろうと思ったところ、PHPのバージョンが旧いって言われたので、仕方なく最新のXAMPPポータブル(Windows版)をダウンロードしてWindows7上で試しました。

WordPressなんかのCMSをインストールしたことがあるなら、特に何つまづきもなくインストール出来ると思います。公式のインストール手順(英語)を読めばわかりますが、デフォルトアカウントは「admin」で「password」でした。レンタル・サーバー等、ネットからアクセス出来る環境にインストールしたならば、ソッコーでアカウント名とパスワードを変更しておきましょう。

さて、私が直感的にわからず検証できなかったのはカテゴリー作成の方法でした。アチコチ探した末ようやくみつけました。「操作」-「Preference」-「フィード」-「Categories」-「Add Category」から行えました。

Google ReaderからOPMLで書き出して、「subscriptions.xml」をTiny Tiny RSSのフィードから読みこめば、あっという間にGoogle Readerクローンの出来上がり。自前ですからデータはどんどんデータベースに蓄積されていきますけどね。Googleがサービス廃止にしたのも、このデーター量が半端無くなったのが一つの原因かも知れませんね(利用価値のあるデータなら喜んで使うでしょうが重複しまくりですからね)。

後は極めて良好というか、考えて作られているなという印象を強く受けます。AJAXを使ったリッチなUIも悪くない感じです。個人的には「Feedly」よりもこっちの方かな。きっと弾みがついてもっと開発が進むだろうし(期待しときましょう)。

欲を言えば、IFTTTと連携してくれたら言う事無いけど、RSSフィードの書き出し機能を使えば可能なのかな?この辺りももう少し仕様をきちんと調べてみなきゃわからない。もう少し検証環境に置いておこうと思っています。

ただ、本採用の前に、アップデートの仕組みをしかりと調べてみなきゃならないと思っています。Githubで公開されているので最新版のソースはこまめに追いかけられますが、更新手順が面倒なら最初からGitで管理しとかなきゃもったいないですからね。

WordPressサイトが狙われ続ける(Google二段階認証でセキュアに)

GoogleAuth先日、当サイト、及び私が関与しているWordPressで稼働しているサイトは、全て「Google Authenticator」というプラグインを使って、Google二段階認証サービスを連携させてしまいました。

クライアントのサイトはもちろんクライアントのスマートフォンにアプリをインストールして頂いて、Google認証システムのコード生成を導入していただいたのですが、自分で運用している複数サイトにそれぞれGoogle認証システムのコード生成をもたせていると、ジェネレーターの管理がめんどくさくなって来ました。どのサイト用だったっけな?と迷うんですよね。

いっその事、自分専用なんだから一つで良いんじゃね?って思ったので、Google Authenticatorの設定にある、「Secret」という項目に着目しました。Create New SecretというボタンをクリックするとSecretコードが生成されます。これを鍵にしてGoogle認証システムを利用しているものだと推測しました。まだこのレベルのソースコードは読めないので実際に検証してみるしかないですね。

続きを読む

Windows7環境でPostgreSQL

PostgreSQLは今までずっとLinuxサーバー上に構築してきたので、Windows版を使った経験が無くて敬遠していた所があったのですが、EC-CUBEのテストをやりたいのでPostgreSQLをローカル環境で使いたくて試してみたところ簡単に構築出来てしまいました。

pgAdmin-IIIPostgreSQLのWindows版をインストールするのは、コレといってどうという話でも無いのですが、インストーラに「スタックビルダ」というものが付属されていて、試しにオプションを確認してみたところ、Apache/PHPという項目と、phpPgAdminという項目があるではないですか。選択するとネット経由で当該インストーラをDLしてくる仕組みらしいですが、PostgreSQLをインストールしたPATHを案内してやるだけで後はお気軽インストール。

続きを読む