Fusion IP-Phone SMART

FUSION COMMUNICATION外出先からメーカーとかに問い合わせの電話をする事が多くなってきたので、ケータイ電話の通話料21円/30秒よりも、8.4円/30秒と半額以下で通話出来るIP電話を検討中です。FUSIONが最有力です。

私はスマートフォンをデータ通信専用として使っており、携帯電話と併用しています。スマートフォンでIP電話の利用は、自分が使っているキャリア以外の電話に、ちょっと長引きそうな用件の電話をかける時の発信専用電話としてです。通話料が半額と考えたら使わない手はないでしょう。仮に10分通話をしたとして410円:168円ですからやっぱり半額以下ですね。

当初は基本料金315円の050PlusでNTT系列のIP電話との通話無料が行えるので良いかなと思ってたのですが、相手が自宅及び実家位しか思い当たりませんし、選択肢として基本料金0円のFUSIONてのが有ると先日「TOMさん」に教えてもらって知ったら、そりゃ通話相手がNTT系列のIP電話以外(携帯電話とか固定電話とか)なら魅力的だなって思いますよね。

通話料金を使った分だけ支払って、使わなかったら0円ってのは消費者に対してフレンドリーだと思います。(私の運用形態としては通話を使わない時は全く使わないので・・差が激しい)

050Plusに比べてFUSIONの面白いところは、標準的なSIPプロトコルに準拠している点で、IP電話アプリを選べちゃう点です。現在はオフィシャルにサポートされているSIPアプリは「AGEphone」と「Chiffon」の二択ですが、「CSipSimple」なんかも使えるみたいですし、今後便利なSIP対応アプリが増える可能性もありそうですね。まぁ現在の目的は出先からなるだけ安く電話するだけだから安定して音声通話できれば十分なんですけどね。

しかしこれ、携帯電話の使い方によっては音声通話専用のケータイは要らなくなる気がします。ケータイ各社も家族通話とか無料にしてるキャリアが多いけれど、FUSION系列同士の050通話なら無料通話だし、Wi-Fi環境かデータ通信カードが有れば事足りちゃいますから高額なパケット定額の契約も不要です。データ通信専用のMVNOで十分でしょう。

もはやケータイ電話に月額5,000円以上とか払うのバカらしくなって来ますね。ケータイ通話料金を下げる目的で使う人は今後ますます増えるでしょう。

やや脱線しますが、キャリア間のSMSが可能になってさほど時間が経ってない訳ですが、LINEの普及などもめまぐるしいですし、もはやSMSすら使わないってことになって行きそうな気配がします。SMSは携帯電話の方で使えるので何も変化はありませんから、当面はSNS/LINE等のメッセンジャーの使い分けですね。相手がLINEを使ってないって事もあるでしょうからSMSを全く使わないってのも無理な話でしょう。交友関係が広い人は尚更ですね。

さてこうなってくると、場面場面に応じて情報機器をいかに効率よく使い分けるか?って事がポイントになって来ると思います。ぶっちゃけこれは大半のユーザーさんには結構キツイと思います。こいういうものに興味をもって自主的に比較して、選択して、使いこなす努力が必要な部類でしょう。

FUSIONのIP電話は通話品質も悪くない様ですし、申し込んで使ってみようかなと思っています。技術的には昔からSIPには興味アリアリですし、オープンソースのPBXシステム構築アプリであるAsteriskにも当然ながら興味があります。そう言えばYAMAHAルーターのネットボランチ電話とかもSIPプロトコルだったなぁ。

Google Play Musicに音楽データアップロード

Google Play Musicここんところ、毎日スパムコメントが10件弱届くようになりました。ネットでそれだけ露出して来たってことでしょうか。まぁありがたいことです。幸いAkismetが優秀なので今のところ100%ブロックしてくれています。

さて今日は、先日Nexus7-32TとIIJmioでタブレットを使ってインターネットデビューした方のフォローをしておりました。Nexus7で音楽を聞きたいけれど、PCをお持ちでない。そこでGoogle Play Musicで音楽を聞いちゃえば楽ちんですよと言うことで、私が音楽CDをお預かりして、作業用のWindows PCで取り込んで、Google Play Music Managerが勝手にアップロードしてくれるという方法で行くことにしました。私は定期的にCDを入れ替えるのみです。

終わっていたらCDを入れ替えてMedia Playerをちょっと操作して待つ。これの繰り返しで気づいたら殆ど終わっていて、アップロードも良い感じにできています。このサービスがベータの頃は、日本語が文字化けするケースが非常に多かったのですが、少なくともWindows7上のWindows Media Playerで取り込んだ音楽とメタ情報はメジャーなタイトルならアルバムジャケットも自動で取り込んでくれるし、文字化けも生じていませんね。実に手軽で良い感じです。結構なアルバム枚数預かってきたので時間と手間はかかりますけどね。

続きを読む

USB充電をスクーターに装備したのを更に見直す

私の移動手段はほとんどが、SUZUKI アドレスV100という排気量が100ccのスクーターです。リアキャリアにGIVIのBOXを取り付けていて、大抵の道具はリアBOXかメットインに入ります。雨が降る時だけはちょっと荷物が増えるので不便ですけどね。

さて、クライアントのオフィスやお宅に訪問する際に助かるのがスマートフォンの地図とナビ機能です。現在は事前にルートを下調べしておいて、付近に到着してからナビ機能を使って詳しい情報を見ながら移動します。スマートフォンを固定していないので、ポケットから取り出して見るのに、ちょくちょく道端に停車して確認することになります。

実際のところ、スマートフォン・マウンターで、メーターの上辺りに固定しちゃえば凄く楽になるのですが、安全性面で不安が有ったのでそれは行なっていません。走行中に振動のせいで取れちゃうんじゃないかと。走行中のアクシデントは事故に直結しますからね。オートバイの様にパイプ形状のハンドルにガッチリ固定出来るならもっと安心度は上がるんでしょうけど。

続きを読む

IIJmioも負けてません。がんばれー!

最近、「ほぼスマホ」をはじめとした、スマートフォン+データ専用通信カードの組み合わせに、IP電話アプリを追加してデータ通信といて音声通話を実現するソリューションが多くリリースされています。ほぼ通信カードはDoCoMoのMVNOですね。

DoCoMoのMVNOは、私自身もIIJmioのミニマムスタートプランを使っています。四六時中使用する訳では無く、仕事で外出する際等に、スマートフォンやNexus7を持って行き(場合によってはノートPCも持参)、少々遅い回線ながらインターネット接続して、調べ事やファイルのダウンロードが出来るので重宝しています。しかも月額利用料は定額ですから、パケット通信量オーバーでえらい金額を請求される心配もありません。

続きを読む

「ほぼスマホ」MEDUAS for BIGLOBE LTE

最近話題の「ほぼスマホ」を知人が契約したというのですが、少し話を聴く機会がありました。実機も見せてもらったのですが、非常に薄くて今時のスマートフォンデバイスだなって感じの角のアールが特徴的なデザインも実現しています。ちょっとおしゃれな感じですね。

知人の話によると、「自分は結構せっかちなので、タッチしてすぐに反応しないとイラッと来るタイプだけど、これなら全然問題なく使える」と言う評価をしていた事から、反応が遅いとか、誤動作が多いとか言う旧来のAndroidデバイスに見られた弱点はもはや克服されている様です。

続きを読む