Tiny Tiny RSSをアップデート

Tiny Tiny RSSをようやくアップデートしました。

今まで使っていたのが、1.08だったのですが、今回1.10にアップデートです。アップデート手順がよくわからなかったのでそのままにしていたのですが、基本的にconfファイルをバックアップしておいて戻せば、後はファイル上書きで良いだろうという単純な発想でやってみました。

SSHとSCPで接続しているので、ApacheのバーチャルホストからTT-RSSを停止させて(debianはa2dissiteコマンドを使うのが流儀らしい)から、TT-RSSフォルダをtarコマンドでアーカイブしてSCPで手元にダウンロードして確保しておきました。

続きを読む

Tiny Tiny RSSの検証

220px-Opensource.svg

Google Readerが7月にサービスを終了するって事で残り二ヶ月になってしまいました。RSSリーダーはもはや無くてはならないツールになっているので、「Feedly」を試したり他のRSSリーダー探したりもしたのですが、「Tiny Tiny RSS」の開発がにわかに活気づいているらしいので一度試して見ることにしました。

検証環境は、Webサーバー(Apache等)、PHP、SQLサーバー(MySQLかPostgreSQL)があればオッケーです。PleiadesのXAMPPでやろうと思ったところ、PHPのバージョンが旧いって言われたので、仕方なく最新のXAMPPポータブル(Windows版)をダウンロードしてWindows7上で試しました。

WordPressなんかのCMSをインストールしたことがあるなら、特に何つまづきもなくインストール出来ると思います。公式のインストール手順(英語)を読めばわかりますが、デフォルトアカウントは「admin」で「password」でした。レンタル・サーバー等、ネットからアクセス出来る環境にインストールしたならば、ソッコーでアカウント名とパスワードを変更しておきましょう。

さて、私が直感的にわからず検証できなかったのはカテゴリー作成の方法でした。アチコチ探した末ようやくみつけました。「操作」-「Preference」-「フィード」-「Categories」-「Add Category」から行えました。

Google ReaderからOPMLで書き出して、「subscriptions.xml」をTiny Tiny RSSのフィードから読みこめば、あっという間にGoogle Readerクローンの出来上がり。自前ですからデータはどんどんデータベースに蓄積されていきますけどね。Googleがサービス廃止にしたのも、このデーター量が半端無くなったのが一つの原因かも知れませんね(利用価値のあるデータなら喜んで使うでしょうが重複しまくりですからね)。

後は極めて良好というか、考えて作られているなという印象を強く受けます。AJAXを使ったリッチなUIも悪くない感じです。個人的には「Feedly」よりもこっちの方かな。きっと弾みがついてもっと開発が進むだろうし(期待しときましょう)。

欲を言えば、IFTTTと連携してくれたら言う事無いけど、RSSフィードの書き出し機能を使えば可能なのかな?この辺りももう少し仕様をきちんと調べてみなきゃわからない。もう少し検証環境に置いておこうと思っています。

ただ、本採用の前に、アップデートの仕組みをしかりと調べてみなきゃならないと思っています。Githubで公開されているので最新版のソースはこまめに追いかけられますが、更新手順が面倒なら最初からGitで管理しとかなきゃもったいないですからね。

Windows7環境でPostgreSQL

PostgreSQLは今までずっとLinuxサーバー上に構築してきたので、Windows版を使った経験が無くて敬遠していた所があったのですが、EC-CUBEのテストをやりたいのでPostgreSQLをローカル環境で使いたくて試してみたところ簡単に構築出来てしまいました。

pgAdmin-IIIPostgreSQLのWindows版をインストールするのは、コレといってどうという話でも無いのですが、インストーラに「スタックビルダ」というものが付属されていて、試しにオプションを確認してみたところ、Apache/PHPという項目と、phpPgAdminという項目があるではないですか。選択するとネット経由で当該インストーラをDLしてくる仕組みらしいですが、PostgreSQLをインストールしたPATHを案内してやるだけで後はお気軽インストール。

続きを読む