Androidデバイスでも簡単にデータベース~現在唯一とも言える「Memento Database」

Androidデバイスは結構気に入っているのですが、Filemaker Proと iPhone/iPad用のFilemaker Goの組み合わせを検証していて思いました。Androidデバイス用に決定的に足りないのはこのデータベース系のアプリケーションだなと。

私自身、Windows環境でMicrosoft AccessとFilemaker Proをケースバイケースで使い分けていますが、両方ともにAndroidデバイス用のソリューションが存在しません。FilemakerはAppleのおそらく秘密兵器的な位置づけに置かれていると思われるので、私の予想では絶対にAndroid用のアプリは出てこないと思います。Apple社にとってはAndroidデバイスでできない事を決定的に差別化するソリューションだからです。

Androidアプリの開発環境を自由にいじれるスキルを身につけている人は、Filemakerなどに依存しなくても独自のデータベースアプリを作ることはもちろん可能です。しかし、Filemakerの様に汎用性を持たせかつ柔軟性の高い高機能なソリューションを開発するのは容易ではありません。つまり当分はFilemakerに匹敵するソリューションは出てこないと思います。この点でiOSデバイスのユーザーは、Androidデバイスユーザーよりもビジネスジャンルでは優位に立っていると言う説もあります。実際、店舗のPOSシステムや在庫管理システムなどにはiOS環境でFilemakerが活用されており、タッチデバイスとしてiPhoneやiPadを使ってFilemaker Goが活躍している場面をよく見かけます。

私もFilemaker Pro 12と検証用のiPhone4を使ってテスト的なことをやっていますが、やはり手軽に柔軟性のあるシステムが作れるのはかなり優位に立っていると思います。ビジネスジャンルでよりオーダーメードに近いシステムを低価格で構築するには、Filemakerの優位性は当分揺るがないだろうと思います。

続きを読む

Google Play Musicは仮想環境から使えない?

Google Play Musicは非常に便利なので、私自身だけでなく、家内や家内の家族(義理の親)も使えるようにしていて活用しています。

ただ、音楽のアップロードを自分で管理出来ないという事情で、私がWindowsパソコンから各自の音楽CDを預かって、各アカウントにアップロードをしています。Google Music Managerのログインアカウントを切り替えて。

しかし、Google Music Managerによるアップロードは、1台のPCで2つのアカウントに制限されています。PC側では無く、Google Play側でアップロードに使用するPCの許可を管理しているらしく、記憶されるとGoogleアカウントからPCを削除しないと1つのPCでは3つ目のアカウントにログイン出来ません。

仕方ないので、仮想環境(VMWare Player)を使う事にしました。つまりもう一台Windowsパソコンを増やしたという事にします。音楽のアップロードだけなので、使わなくなったWindows XPをVMWare Player環境にインストールしてシンプルに使います。XPもそろそろ寿命ですがもう少しは使えますからしつこく使ってみます。

ところが、Google Music Managerで3つ目のアカウントにログインしようとすると、「Could not identify your computer」というエラーが表示されてログイン出来ません。どうやら仮想環境だとバレているみたいです。

続きを読む

Google Play Musicは今も登録出来るのかな?

スマートフォンを購入されたという方から、Google Play Musicの登録(アクティベート)作業の依頼が出来るか?という趣旨のお問い合わせをいただきました。

技術的には対応可能なのですが、S-Facoryとしてはサービスエリア外のクライアントですし、面識もありませんので、一応考えられる3つの方法をご提案しました。それ以前にこの手の情報はネットに掲載してくれている人が沢山いるので、参考になるサイトを一つご紹介しました。まずはご自分で挑戦して頂いて、無理ならご依頼をいただければ対応いたしますってスタンスですね。

S-Factoryとしては、何が何でも商売商売とは考えていません。
いや、かみさんからは、それがあかんと説教されてますが・・(w

で、私はというと、「現在も、日本から米国限定のサービスであるGoogle Play Musicのアクティベートが出来るのか?」というところが疑問というか興味となります。私と家内のGoogleアカウントは既にアクティベート済みなので、友達に「ちょっとGoogleアカウント使わせてくれないかな?便利な機能使えるようにしてあげるから。」と、交渉した結果、「是非ともやってくれたまえ!」と言うことなので(w、今日Google Play Musicのアクティベート作業をやってみました。

結果的には、すんなりアクティベート出来ました。

続きを読む

Gmail (Google Appsメール)のIMAPメーラー設定(Becky!)

Windows 7環境でのメーラーは、Windows Live Mail 2012とリムアーツ社のBecky!で併用して使っていたのですが、あまりにもWindows Live Mailのレスポンスが悪いので、Hotmailアカウント以外はBecky!に移行させることにしました。Windows Live Mailは2011も使っていましたが、なんとなくIMAPで使用すると異常に時間がかかるように感じます。

Windows Live Mailは、各アカウントの設定で自動接続にしておくと、メーラーを起動した時に一斉にサーバーへの接続が殺到するので急いでいるメールアカウントのチェックが中々出来ないという不便さがあります。かと言ってアカウントを1つずつ指定して受信するには、送受信ボタンからプルダウンでアカウントを選択して受信開始・・というのも操作としてはスマートではありません。その点Becky!は、対象メールアカウントをクリックするとそのタイミングでサーバーに接続させることが出来るので操作がスマートです。

Becky!はメーラーとしてかなり高機能な反面、設定が複雑なのが惜しいところです。簡単設定モードと詳細設定モードがあるとベターだなと個人的には思っていますが、Windows系のアプリ開発者にはそういう意識を持っている人は少ないので(Mac系はそういうアプリ開発が一般的)仕方ないかも知れません。メーラーの設定を自分で出来ない(よくわかってない)ビギナーにはBecky!の設定画面はごちゃごちゃしていてちょっと敷居が高い感じですね。

私は、独自ドメインのメール・サーバーをGoogle Appsの無料枠(今は新規では申し込めなくなりました)で使わせてもらっているのですが、基本的にはGmailサーバーを使うので設定はGmailと同じです。唯一違うのはユーザーアカウント名だけです。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定。OP25Bは詳細画面で587から465に変更すると解除される。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

SMTPのポート番号をGmail指定の465に変更しSSL・TLSを設定。

この設定が正解って訳では無いでしょうが、Gmailサーバーで推奨されている設定をBecky!に施すとこの様な感じになると思います。使っているインターネット接続サービス(ISP)によっては、OP25Bをチェックしてポート587で送信しないと通らない可能性もあります。

ちなみに画面キャプチャのメールアカウントはダミーで実際には作ってませんのでアタックしても無駄です(w

Google地図に近郊エリア(円)を表示~支援ツールを使ってKMLデータを生成

この仕事をする様になってから、出張対応が結構多く、その移動距離と費やす時間はそのまま経費として跳ね返ってくるので、地元地域(池田市界隈)を主としたサポート業務を行う為に、すぐに行き来出来るエリアの出張費を別枠にしたいと考えていました。

地図上に起点を中心とした円を描くことが出来れば、その範囲内への出張料金を割引と設定出来るので、Google Mapsにサークルを描くことを課題としていました。今日その必要性を強く実感したので、取り組もうと思ったところ、まずぐぐってみようと検索してみたところ、既にそれを実現して公開してくれているサイトが存在しました(w

地図に円を描く (Google Maps API V3版)

こちらの機能を使ってサークルを描きます。それをKMLを取得するというボタンをクリックして表示されるポリゴンデータをローカルに保存し、Google Mapsのマイプレイスで新規マップを作成して、KMLをインポートすればマーカーを起点としてサークルが表示されたマップの出来上がりです。

埋込みリンク(iframeタグ)をコピーして、HTMLページに埋め込めば、Google Map上にサークルが表示された状態で地図を表示出来ました。ちょっとやる気になっていたのですが、既に実現してくれちゃっている人がいたので、あっさりと実現できてしまいました。ありがたいことです。

この赤いエリアは、出張料金を割引設定することにします。ギリギリのところとかどうするの?って場合は事前に協議ですね。そういうケースが発生するのもまぁありかなと思います。今日のサイトカスタマイズは楽出来たと思います。


より大きな地図で S-Factory出張保守(近郊) を表示