Google Play Musicに音楽データアップロード

Google Play Musicここんところ、毎日スパムコメントが10件弱届くようになりました。ネットでそれだけ露出して来たってことでしょうか。まぁありがたいことです。幸いAkismetが優秀なので今のところ100%ブロックしてくれています。

さて今日は、先日Nexus7-32TとIIJmioでタブレットを使ってインターネットデビューした方のフォローをしておりました。Nexus7で音楽を聞きたいけれど、PCをお持ちでない。そこでGoogle Play Musicで音楽を聞いちゃえば楽ちんですよと言うことで、私が音楽CDをお預かりして、作業用のWindows PCで取り込んで、Google Play Music Managerが勝手にアップロードしてくれるという方法で行くことにしました。私は定期的にCDを入れ替えるのみです。

終わっていたらCDを入れ替えてMedia Playerをちょっと操作して待つ。これの繰り返しで気づいたら殆ど終わっていて、アップロードも良い感じにできています。このサービスがベータの頃は、日本語が文字化けするケースが非常に多かったのですが、少なくともWindows7上のWindows Media Playerで取り込んだ音楽とメタ情報はメジャーなタイトルならアルバムジャケットも自動で取り込んでくれるし、文字化けも生じていませんね。実に手軽で良い感じです。結構なアルバム枚数預かってきたので時間と手間はかかりますけどね。

続きを読む

Tiny Tiny RSSの検証

220px-Opensource.svg

Google Readerが7月にサービスを終了するって事で残り二ヶ月になってしまいました。RSSリーダーはもはや無くてはならないツールになっているので、「Feedly」を試したり他のRSSリーダー探したりもしたのですが、「Tiny Tiny RSS」の開発がにわかに活気づいているらしいので一度試して見ることにしました。

検証環境は、Webサーバー(Apache等)、PHP、SQLサーバー(MySQLかPostgreSQL)があればオッケーです。PleiadesのXAMPPでやろうと思ったところ、PHPのバージョンが旧いって言われたので、仕方なく最新のXAMPPポータブル(Windows版)をダウンロードしてWindows7上で試しました。

WordPressなんかのCMSをインストールしたことがあるなら、特に何つまづきもなくインストール出来ると思います。公式のインストール手順(英語)を読めばわかりますが、デフォルトアカウントは「admin」で「password」でした。レンタル・サーバー等、ネットからアクセス出来る環境にインストールしたならば、ソッコーでアカウント名とパスワードを変更しておきましょう。

さて、私が直感的にわからず検証できなかったのはカテゴリー作成の方法でした。アチコチ探した末ようやくみつけました。「操作」-「Preference」-「フィード」-「Categories」-「Add Category」から行えました。

Google ReaderからOPMLで書き出して、「subscriptions.xml」をTiny Tiny RSSのフィードから読みこめば、あっという間にGoogle Readerクローンの出来上がり。自前ですからデータはどんどんデータベースに蓄積されていきますけどね。Googleがサービス廃止にしたのも、このデーター量が半端無くなったのが一つの原因かも知れませんね(利用価値のあるデータなら喜んで使うでしょうが重複しまくりですからね)。

後は極めて良好というか、考えて作られているなという印象を強く受けます。AJAXを使ったリッチなUIも悪くない感じです。個人的には「Feedly」よりもこっちの方かな。きっと弾みがついてもっと開発が進むだろうし(期待しときましょう)。

欲を言えば、IFTTTと連携してくれたら言う事無いけど、RSSフィードの書き出し機能を使えば可能なのかな?この辺りももう少し仕様をきちんと調べてみなきゃわからない。もう少し検証環境に置いておこうと思っています。

ただ、本採用の前に、アップデートの仕組みをしかりと調べてみなきゃならないと思っています。Githubで公開されているので最新版のソースはこまめに追いかけられますが、更新手順が面倒なら最初からGitで管理しとかなきゃもったいないですからね。

Google Nexus7-32T(SIMフリー版)

タブレットデバイスが普及の兆しを見せています。

PCを10年以上使い続けてきて使い慣れている身としては、タブレットの操作はじれったいところもあるのですが、今から情報端末として覚えよう、慣れようと考えている方にとっては、携帯電話よりももっと広い画面で見やすく使用出来る便利な情報端末ですし、操作も比較的直感的なので敷居が低いというのは、自分の親を見て確信済みです。

しかし、正直言って、GoogleのAndroidデバイスは、買ってきて使える状態にするには結構ハードルが高いというのも事実です。予備知識の無い方が初めての情報端末としてAndroidデバイスを、仮に自分で買ってきて使おうと思ったら途方に暮れることは間違いないと思います。

そこで、タブレットデバイスを自宅メインで使用する方法、もしくは持ち運んでちょっとした調べ事等に使用する用途を安価に実現するプランのご紹介です。

続きを読む

Google Authenticatorを使う為に

GoogleAuthWordPressでGoogle二段階認証システムのコード生成ツールを活用する為のプラグイン「Google Authenticator」を導入する方法はネット上に沢山あります。日本語の情報も沢山あるので導入の手順等については今更記すつもりはありません。

1つだけ多くのサイトを読んだだけだと誤解してしまう点があるので先々の自分の為にも補足的にコメントしておきます。

続きを読む

WordPressサイトが狙われ続ける(Google二段階認証でセキュアに)

GoogleAuth先日、当サイト、及び私が関与しているWordPressで稼働しているサイトは、全て「Google Authenticator」というプラグインを使って、Google二段階認証サービスを連携させてしまいました。

クライアントのサイトはもちろんクライアントのスマートフォンにアプリをインストールして頂いて、Google認証システムのコード生成を導入していただいたのですが、自分で運用している複数サイトにそれぞれGoogle認証システムのコード生成をもたせていると、ジェネレーターの管理がめんどくさくなって来ました。どのサイト用だったっけな?と迷うんですよね。

いっその事、自分専用なんだから一つで良いんじゃね?って思ったので、Google Authenticatorの設定にある、「Secret」という項目に着目しました。Create New SecretというボタンをクリックするとSecretコードが生成されます。これを鍵にしてGoogle認証システムを利用しているものだと推測しました。まだこのレベルのソースコードは読めないので実際に検証してみるしかないですね。

続きを読む