WordPressサイトのadminアカウント狩り

WordPressを良く使っている身としては嫌なニュースを読みました。特にデフォルトユーザー名「admin」のまま使用しているWordPressサイトが狙われているそうです。

全世界のWordPressサイトに大規模攻撃; デフォルトのアドミンユーザ名’admin’がねらわれている | TechCrunch Japan

ちなみに私のサイトはadminというユーザー名は使っていません。更に表示名も私の名前にしているので表示名でアタックされてもそのユーザー名は存在しません。その点では少し安心です。

辞書にも無いハズの造語をユーザー名にしているので辞書アタックでも多分大丈夫です。しかし、総当りでこられるといずれクラックされてしまう可能性はあります。

続きを読む

いわゆる「テレビ電話」を使いたい

ネット等に全く慣れていない知人からテレビ電話的な事をしたいと相談を受けました。技術的な事だけではなく、使い勝手やコスト面も含めてトータル的な相談です。

まず、現在使用している携帯電話(いわゆるガラケー)でも、インカメラが付いていたので、これでも出来ますよと言う事を教えてあげたら驚いてました。まぁ相手側の携帯電話がインカメラ対応でないと向こうからの映像は観られませんし、実際に使ったら結構な金額がかかりますから現実的な方法では無いですけどね。

使い勝手を考慮すると、携帯電話をiPhoneへの機種変更するのが良いかなとも思ったのですが、文字を入力する事を考えると手放しでオススメは出来ません。ハードウェアキーの方が断然入力には有利だからです。

更に、iPhoneへの機種変更で現実的に最低限のプランにすると、6,000円/月額になる事が分かりました。これでは費用面でも利便性でも却下とせざるを得ません。オススメは慣れた携帯電話は、音声通話とメール用にそのまま現在をの使い続けることですね。

続きを読む

かみさんのスマートフォンがトラブりました

ドコモメニューが予期せず停止しました今日、かみさんが使っているスマートフォン(LG L-04C)がトラブルに陥りどうしようもなくなりました。

画面の様にドコモメニューが予期せず停止しました。やり直して下さい。ってのが出て、強制終了、レポートいずれを操作してもすぐにこのエラーが最前面にポップアップしてくるので、もう何も画面の操作が出来ません。

という訳で言うまでもなくAndroidの管理画面からのリセットすら出来ない状態です。デバッグモードをONするとかも出来ないのでrootを取るという作業も出来ません。よって通常の方法ではカスタムROMを入れる事も出来ないと思われます。

こういう状況になった場合の対処方法が用意されているハズだと調べてみたら、いくつかの方法が有ることが分かりました。影響が少ない事からやってみます。

続きを読む

独自ドメインで無料のオリジナルアドレスを使う~年間千円程で自分専用のメールを持てる

先日、GoogleAppsの無料サービスがアカウント発行を停止したという内容で、過去エントリーを編集しました。よってGoogleAppsを使った格安メールサーバー構築という手法は通用しなくなった訳ですが、MicrosoftのHotmail(Outlook.com)を使うという方法を教えてもらいました。

イメージを簡単にお伝えすると、Microsoft社が提供している無料メール「Hotmail」を独自ドメインで使用するプランです。最大500アカウントまでメールアドレスを作成出来ますので、独自ドメインのメールが欲しいというシンプルなニーズには大抵対応出来ると思います。

今わかっているデメリットは、Hotmailサーバーを使う時点で、メーラーのプロトコルとしてPOPもしくはDeltaSynchしか扱えません。Windowsパソコンを使用しているユーザーさんなら、Windows Live Mailを使用すればDeltaSynchに対応しているので問題ありません。POPが使えれば充分だという発想もありますが、IMAPが使えないと困るというニーズには答えられません。これがこのサービスの弱点です。なぜMicrosoft社は普通にIMAPを採用しなかったんでしょうね。HotmailDAVが廃止になった当時を思い出します。

さて、このデメリットを問題としないのであれば、格安で独自ドメインのメールを使用出来るのでGoogleAppsの無料提供無き今となっては有力な選択肢となります。設定はGoogleAppsよりも少なくなっているので、分かる人には容易になったと感じますが、そうでない方にはヘルプの質が良くない分難しくなったと感じるかも知れません。

ちなみに、私自身がValue-Domainでカード決済でドメインを一つ取得するところから始めて、Outlook.comの設定、Value-DomainのDNS設定、PCのメーラーを設定して送受信確認を終えるまでに、トータル2時間弱でした。レジストラ側のドメイン活性化、DNSレコード反映待ち時間含めてなのでタイミングによっては待ち時間が余計にかかるかも知れませんが、この作業に際しての手順と、やらなければならない内容さえ分かってれば、実質は1時間程度の作業になります。

この情報についてはこちらが参考になるでしょう。自身で出来るのでしたら格安で独自ドメインのメールアドレスを500個まで持つことが出来るようになります。
Google Appsで有料化した独自ドメインメールを無料で使うにはOutlook.comがいい : ライフハッカー[日本版]

S-Factoryとしましては、GoogleAppsの無料サービスが利用できなくなった代わりに、Outlook.comのHotmailサーバーを無料利用させていただく方法を小規模ユーザー様にご提案する方向に切り替える事にしました。小規模組織で独自ドメインのメールが必要だというニーズがあれば、注意点などをヒアリングさせて頂きますので是非ご相談下さい。

独自ドメインのメールを使いたい要件 | S-Factory

 

お問い合わせ

独自ドメインのメールを使いたい要件

最近、小企業の経営者さま、個人事業主さまと知り合う機会が増えてきました。その時に名刺を交換する訳ですが、多くの場合頂いた名刺には、ocn等のプロバイダーのメールアドレスが印刷されています。

従業員の人数にもよると思いますが、一つのメールアドレスを従業員と共用していたり、従業員にはメールアドレスを発行していない(各自にYahoo!メールなどの無料メールを使用させている)ケースが多いそうです。場合によってはISPに追加メール(有料)を申請して毎月割増金を支払っているケースもあります(コレはもったいないですね)。

なお、私の名刺には、***@s-fact.bizと言うメールアドレスを記載しているので、気づく方はホームページのURLとドメインが同じだと気づく様ですが、ほとんどの方はそれにも気づきません。言い換えると「ドメイン」の概念を知らない様です。こういう知識は私達にはもちろん常識なのですが、ジャンルの違う仕事をされている方達にとっては知らなくても当然とも言えるでしょう。そのために私達がこういう業界で仕事をしている訳ですから。

そういう方達とちょっと込み入った話をすると、ドメインを取得して、メールアドレスを複数使用出来るようにするには凄くお金がかかると思われている事を知る事が出来ます。またメールサーバーの契約等も手続きが面倒で見送っているのが実情だというのが分かります。

残念な事にこれは完全に思い込みでして、最近はメールアドレス作り放題のレンタルサーバーを借りる金額利用料も月額500円程度と充分現実的です。ビジネス目的で年間6,000円のレンタルサーバー代は経費として扱う範囲に有ると、個人事業を始めたばかりの私でも考えています。もちろんメールを使う頻度や用途次第ですから、やみくもにメールを持ってもメリットが無い事は言うまでもありません。

続きを読む