個人的な話ですが、ずーっと前からフリーメールはHotmailをメインに使っています。Microsoft関係のものはHotmailばかりで管理しているので、@hotmail.comというアカウントを失効させないように注意していたものです。
ま、最近はPCを仕事に使うので必ずメールチェックは行っていて、3ヶ月未ログインで失効させるということは起きるはずが無いのですが、本当に色々なWeb系サービスに使用しているので、使えなくなると不便で仕方有りません。
この不便さを増長させるのが、Hotmailの使いづらさです。Webメールとしては古いサービスですが、現在はOutlook.comという紛らわしいサービス名になっていて、旧ドメインである@hotmail.comというメールアドレスをしつこく使っているのが実情です。しかしOutlook.comの画面も非常に使いづらい。困ったものです。
そこで仕方なく、Windowsに標準実装されているOutlook Expressなんかを使って来た訳ですが、現在はWindows Live Mailという名前になっていますし、これがまたあんまり使い勝手が良くない。
Windows Live Mailには、POPやIMAPも実装されているので、もちろん一般的なメールサービスのアカウントを登録して使用する事が出来ます。しかし、レスポンスが遅い(重い)ので、たかがメーラーにどんだけ処理食うてるねん!と言いたくなる位に、Core i7マシンでもじれったく感じます。
その点、Mozilla ThunderbirdやBecky!なんかに同じメールアカウントをPOP/IMAPで登録してみると、サクサク動いてくれるのが比較体感出来ます。やっぱりWindows Live Mailは動作が遅すぎます。
しかも同じMicrosoft社が提供しているアプリケーションなのに、Outlook Expressからメールアカウントをエクスポートして、Windows Live Mailでインポートするという事が出来ないという間抜けさもあります。更にMicrosoft OfficeのOutlookもメールアカウント設定ファイルの形式が違う。Windows XPパソコンを使ってきた人が躓く要因の一つですね。
(´Д`)ハァ…なぜ統一しないのか?