Outlook.comがIMAPをサポート~ようやく標準的なメール受信プロトコルを公開

個人的な話ですが、ずーっと前からフリーメールはHotmailをメインに使っています。Microsoft関係のものはHotmailばかりで管理しているので、@hotmail.comというアカウントを失効させないように注意していたものです。

ま、最近はPCを仕事に使うので必ずメールチェックは行っていて、3ヶ月未ログインで失効させるということは起きるはずが無いのですが、本当に色々なWeb系サービスに使用しているので、使えなくなると不便で仕方有りません。

この不便さを増長させるのが、Hotmailの使いづらさです。Webメールとしては古いサービスですが、現在はOutlook.comという紛らわしいサービス名になっていて、旧ドメインである@hotmail.comというメールアドレスをしつこく使っているのが実情です。しかしOutlook.comの画面も非常に使いづらい。困ったものです。

そこで仕方なく、Windowsに標準実装されているOutlook Expressなんかを使って来た訳ですが、現在はWindows Live Mailという名前になっていますし、これがまたあんまり使い勝手が良くない。

Windows Live Mailには、POPやIMAPも実装されているので、もちろん一般的なメールサービスのアカウントを登録して使用する事が出来ます。しかし、レスポンスが遅い(重い)ので、たかがメーラーにどんだけ処理食うてるねん!と言いたくなる位に、Core i7マシンでもじれったく感じます。

その点、Mozilla ThunderbirdやBecky!なんかに同じメールアカウントをPOP/IMAPで登録してみると、サクサク動いてくれるのが比較体感出来ます。やっぱりWindows Live Mailは動作が遅すぎます。

しかも同じMicrosoft社が提供しているアプリケーションなのに、Outlook Expressからメールアカウントをエクスポートして、Windows Live Mailでインポートするという事が出来ないという間抜けさもあります。更にMicrosoft OfficeのOutlookもメールアカウント設定ファイルの形式が違う。Windows XPパソコンを使ってきた人が躓く要因の一つですね。

(´Д`)ハァ…なぜ統一しないのか?

続きを読む

コメントスパム対策にCaptchaをインストール

お陰様でというか、SEO的に細工した甲斐があったのか、サイトオープンから半年以上はS-Factoryという言葉では、Google検索のランク外だったりもした訳ですが、今では2位に表示される様になったし、私が書いたエントリーも検索結果で見かけることも多くなりました。調べたい事を検索してみたら知りたかった内容を書いてあるのが自分のエントリーだったりとかすると、「あれ?こんなこと経験済みだったっけか?」・・・という感じで忘れてる事も結構多いのが実情です。

さて、そんな当サイトも、検索エンジンの上位に表示される様になったおかげで、スパムコメントも多く届くようになりました。ちなみにAkismetが防御してくれているので、基本的にはサラッとチェックしながら削除するだけなんですが、大切なコメントが埋もれている可能性もあるのでリスクは避けたいなと。

akismet-20130908

これだけ大量にスパムコメントが来るとなると、恐らく巡回するアプリを使っての事だと思うので、いっちょめんどくさい仕組み(Captch)をかましてみることにしました。

続きを読む

Twenty Elevenのアップデートでやっちまった

当サイトは、2013年9月4日現在、WordPress標準でついてくるテーマ「Twenty Eleven」を少しだけ修正して使っているのですが、最初は基本機能だけで使うつもりだったので、Themeのアップデートの影響を受けないから大丈夫だろうと、Twenty ElevenのCSSを少しだけ修正して使っていました。

ところが、先日、WordPress 3.6へのアップデートと相まって、TwentyシリーズのThemeのアップデートが表示された際、うっかりこれを実行してしまいました。CSSは一応分けておいたから大丈夫だろうとたかをくくっていたのですが、どうやらアップデーターがThemeフォルダごと削除して書き換えてしまったらしく、追加しておいたオリジナルCSSファイルは無くなっていました。CSSで微調整した部分は全てリセットです・・トホホ

CSSファイルを修正する必要性が出来た時点で、親テーマ(Twenty Eleven)から継承して、子テーマ(Twenty S-Factory)てな感じにしておかなきゃいけないなとは思っていたのですが、ついつい後回しにしてしまっていたツケが返ってきました。

仕方ないので、もう二度と同じ失敗は勘弁なので、テーマを親から継承して子テーマで定義し直すことにしました。とは言っても難しい作業では無いです。FTPにアクセスできれば容易です。

続きを読む

着実にコメントスパムが増えてます~

おかげさまで、仕事用のサイトがネット上に浸透していってる観たいで、コメントスパムが順調に増えています(w

もちろん、akismetがほぼ完璧に近い状態でブロックしてくれているので、コメントスパムの温床にはなっていません。1,500件以上のスパムを処理して1件だけ診断ミスをしたakismetですが、十分すぎる性能ですね。サイトを立ち上げてから一年足らず。この調子で運用しつづけていかなくてはいけないなと思います。スパムも一つのバロメーターですね(w

via S-Factory|Facebookページ

Tiny Tiny RSSのワンタイムパスワードでイライラ

Tiny Tiny RSS(TT-RSS)には、IDとパスワードによる通常の認証の後、One time passwords / Authenticatortという仕組みがあります。実際のところGoogle認証による二段階認証の仕組みが実装されているので、Androidデバイス(スマートフォン等)とワンタイムパスワードを生成するアプリ「Google Authenticator」を持っていれば、IDとパスワードに加えて、一時的に有効な数字のパスワードによる認証が実現出来ます。この方法はシステム的にバグ等の脆弱性が無い限りは、なかなかクラックされにくい仕組みだと思います。

もちろん、Googleが提供しているこのサービス自体に脆弱性等が発覚した場合は、たちまち影響を受けるのでアンテナを張っておく必要はあります。

TT-RSSはちょっとした事でしたら、自分流にテーマをカスタマイズするなりして見た目を変更出来ますし、なによりも自分の環境下で動作するRSSリーダーなので、機能面でもプラグインを追加するなどして自由にカスタマイズ出来る自由さが便利です。つまり自分好みのRSSリーダーを実現する一つの理想的手段です。

ただし、毎日使用していると、先述のワンタイムパスワードの入力が鬱陶しく思えてきます。セキュリティ面から、いちいちスマートフォンのアプリを起動して生成されている数字を読み取り入力する訳ですが、この数字の入力にちょっとしたイライラの原因があります。

続きを読む