Avast! 8 無料アンチウィルスソフトのサイトブロック定義

avastOS環境の引越し作業をしていて一つ困ったことに遭遇しました。クライアントがAvast! 8 無料版アンチウィルスを使っていたのですが、その機能に「サイトブロック」という機能があります。この機能はWebブラウザ等でそのURLにアクセスした際に、ネットワーク接続を遮断(ブロック)するタイプのセキュリティソフトなのですが、Avast! 8無料版に標準装備されている機能なのです。

この機能を結構使っているらしく、使いながらフィッシングサイト等のURL設定をざっくりと見ても100近く定義しています。Avast!にはこれを書き出す機能は無さそうです。しかしこれをいちいち一つずつ手作業でバックアップして、引越し先でまた一つずつ登録して行くのは途方も無く冗長した作業になります。

(追記)「設定」-「メンテナンス」ー「設定のバックアップ」で可能でした。

iniファイル形式かレジストリで保存してくれていないかな?と思って調べてみたところ、運良くiniファイルを見つけることが出来ました。当該ファイルは下記のPATHになると思われます。保証は出来ませんが、今回の作業では成功しました。

Windows XP
C:\Documents and Settings\All Users\Application Data\AVAST Software\Avast\WebShield.ini

Windows 7
C:\ProgramData\AVAST Software\Avast\WebShield.ini

iniファイルなので、テキストエディタで開くことが出来ると思いますが、Avast!が稼働中にWebShield.iniを編集して保存すると不審な行動として警告が表示されます。警告はパスさせる事もできますが、正しい手順としては一時的にAvasit!を無効にして置くのが良いでしょう。

内容は下記の様な感じです。BlockedURLsという行が肝心のリストですね。改行されずにセミコロン(;)で区切っているので定義数が多いと非常に読みづらいです。今回はバックアップ元をそのまま残しておいて、復元してやれば良いので楽勝ですが。

[WebScanner]
HttpRedirectPort=80,81,82,8080,8091,8081,8008,8888,3124,3127,3128
HttpRedirectPortUpdated1=1
URLBlocking=1
BlockedURLs=http://www.example1.com/*;http://www.example2.com/*

応用としては、ブラックリストを持っているのであれば、テキストエディタの置換機能を使って改行コードをセミコロンに置換して、セミコロン区切りの一行記述に整形すれば良いでしょう。ブラックリストを持っている場合は、このファイルに一気に直接記述する事も可能そうですね。

次回、いつ必要になるか分からないプチTIPSなので一応自分の為に備忘録しておきます。一応今の漠然としたアイディアは、ジャンクション(シンボリックリンク)と組み合わせて、Dropbox等で共有すれば複数端末でブロックリストを共有することも可能かな?と思ったりしています。幸いiniファイルがシンプルですからね。当該iniファイルの書き換えに対するAvast!の警告をどう処理するかは課題ですね。

download avast free

本当に無料で使って良いんでしょうか?〜AutoCAD LT互換アプリ(DraftSight)

一時期はAutoDesk社のAutoCAD LTを良く使ったものです。毎日朝から晩まで嫌になるほど使った時期もありました。大きなプロジェクトが入って、CADを使わないと図面の管理が出来ない状況になり、会社が費用を出してくれて数名で3日程講習を受けに行かせて貰えました。同僚3名か4名で短期集中のレッスンを受けたのですが、当時勤めていた会社が支払ってくれたレッスン費用は結構な額だったと思います。

その御蔭もあってAutoCAD LTの基本的な操作は覚えられました。もちろん数日のレッスンなので覚えたのは概念的なもの、機能の説明とそのチュートリアル程度だったので、実業務でどういう手順で図面を描いて、どう修正するかという製図のテクニックは実践で鍛えていくしかありませんでした。

実際、我流で覚えたという先輩の図面の描き方の方が断然効率が良かったりしました。もっともその先輩は学校でドラフターを使って図面を描く授業を受けたといってましたが、やはり昔ながらの製図テクニックは道具がCADに変わっても通用するものです。(横で見せてもらって先輩の製図テクニックを盗みます)

また、後に分かるのですがレッスンではプリントアウト(印刷)について説明がほとんど無かったので、実業務で必要なプリントアウトについては会社の先輩から教わりました。ペーパー空間とモデル空間の概念についてはもちろん説明がありましたが、概念的なところに留まり、実務でプリントアウトの面倒臭さに躓くのはお約束でした。

そういう感じで、実践的な部分は必要になった都度、会社の先輩からテクニックを盗み取ったりして自分流の図面の描き方を養ってきた訳ですが、図面と言ってもジャンルによって色々特徴があるので、図面を描く正しい手順ってのは無いとも言えます。この方が早く描ける、効率良く描ける、楽に描ける。でも俺はこうするのが楽だと思う。CADで描くコツなんてそんな感じでしょう。

AutoDeskのAutoCAD LTは色々なジャンルで使用されている2D(平面図)用のCADアプリケーションです。私の知る範囲では、建築業界でも2D図面はAutoCAD LTの標準フォーマット(dwg)形式か(dxf)形式ですし、電気施工のアルバイトに行った時もAutoCAD LTが標準だと聞きました。建築図面に照明器具の配置や配線ルートなどを描いていくのもAutoCAD LTでした。

後に知りましたが、建設業界では.sxfや.p21という拡張子の形式が標準らしいです。また電気関係はJw_cad(フリーウェア)による.jwwも良く使われるそうです。Jw_cadは操作性がかなり特殊だと感じますが慣れると効率が良いのだとか。業種によってCADって色々バリエーションがあって標準が違うみたいですね。

という訳で、私が使い慣れているAutoCAD LTですが、泣き所は高価なところです。2D版のLTでも個人で気楽に購入出来る金額ではありません。よってJw_cad等の無償で使用出来るCADを使っている人も結構いらっしゃる訳ですが、AutoCADに慣れた自分にとって、また新たな操作を覚えるのはかなりの苦痛です。

Jw_cadはこれはこれで便利な機能があるので描く図面によってはAutoCADとか不便すぎるって位に工夫されている部分も多々あります。

AutoCAD LT程の高機能は要らないけど、基本機能と操作性はAutoCAD LTに準拠している安価なCADアプリって無いのかな?そう思って調べてみたところ、3D CAD のCATIA、SolidWorksで有名なダッソー・システムズの「DraftSight」という2D CADアプリがなんと無償で利用させていただける事を知りました。実際使ってみたら操作性はかなりAutoCAD LTと共通していますので違和感はほとんどありません。

DWG ファイル用の無償CADソフトウエア*: DraftSight – ダッソー・システムズ

続きを読む

Windows XPからWindows 7への移行のご依頼いただいてます

ビジネスマン

長年使い続けてきたWindows XPパソコンじゃつらい状態になっていませんか?PCのスペックによってはリフレッシュ可能です。

最近、Windows XPでお使いのPCを、Windows7に移行するご依頼をいただくようになりました。企業ユースではWindows VistaやWindows 7モデルをダウングレードしてWindows XPで使ってきたケースも多いと思います。さすがにもう使い続けて来て蓄積したゴミが邪魔をしてPCがモッサリ動作で厳しい状態になっているのでは無いかと思います。

私の経験上、現在のWindows 7 SP1で実用に耐えうるスペックは、CPU:Core2 Duo以上、メモリーは最低限2GBは必要です。特にグラフィックメモリを持っていかれるタイプのものはメモリーに余裕が無くなるので、出来れば4GBは欲しいところですね。4GB以下のメモリーの場合は32bit版のWindows 7、それ以上メモリーを実装出来る場合は64bit版のWindows 7を使うことになります。価格差はありませんので、処理させたい内容と可能なメモリー実装量によって32bit/64bitをセレクトすることになると思います。まぁ、Core2 Duoクラスであれば、今更無理に費用をかけてメモリー増やして64bit版にして重い処理をさせるのは非合理的かも知れません。その場合は今時のスペックを持っているCore i5やi7シリーズに買い換えるのが現実的でしょう。(但しWindows7モデルが少なくWindows8モデルが多くなっている点は悩ましいところです。)

Windows 7でそこそこ実用的に使うには、CPUはデュアルコアが最低限必須と感じており、シングルコアではWindows 7を使う上でストレスになると思います。クロック数は1.6GHzが最低ラインだと感じており、私がフィールド保守で使用しているDELL Latitude D430のCore2 Duo 1.2GHz(U7600)では快適さは全く感じられません。ギリギリ我慢しながら使っている感じです。なにしろノートPCはタッチパッドタイプばかりで、D430の様にトラックポイントを使えるノートが少ないので仕方ありません。もう1グレード上のクロック1.33GHz(U7700)が出来れば欲しいなぁと思っていますが、私の判断では1.6GHz以上というラインがWindows7をそこそこ使えるボーダーラインだと思っていますので、実際は大差ないだろうなとは思っています。

続きを読む

Windows Live Mail 2012が英語版になる~LangSelectorを起動して日本語に切り替える手間が必要

私はHotmailを昔から使っているので、Windows7を使い始めてWindows Live Mail 2011を使って来ました。ぶっちゃけHotmailを長年使ってきてなかったらMSのメーラーとはおさらばしてるだろうなと思う位使い勝手は良くないですが、Hotmailを今更外すのはしんどいので使うしかないなぁって感じです。

もっとも、仕事用に独自ドメインで作っているメールはBecky!に設定してメーラーを併用しています。この方がONとOFFを分けられた感じでスッキリします。まぁ、小規模な事業をやってる身としては、ONもOFFもあんまり関係なかったりするんですけどね(苦笑

それはさておき本題の、「Windows Live Mail 2012が英語版になる件」です。
というのも、Windows XPからWindows 7に移行したいという依頼を受けており検証中です。もともとWindows7/Vistaモデルをダウングレード権でXPを使ってきたというクライアントなのですが、Windows7の環境も整ってきたし、XPの調子も悪いしここいらでリフレッシュしたいというのがご依頼の主旨だそうです。

業務アプリをいくつか使っているので、ベンダーに確認しなくてはならない事もあるのですが、とりあえずWindows周りの事を確認しておこうと、Outlook ExpressからWindows Live Mail 2012への移行について検証していたところ、どうやってもLive Mail 2012は英語版になってしまう。私は2011のまま使い続けていたので支障はなかったのですが、これをクライアントにそのまま渡すわけには行きません。

英語版でインストールされてしまうWindows Live Mail 2012

英語版でインストールされてしまうWindows Live Mail 2012

どうみても日本ユーザー向けの配布サイトなのですが、必ず英語版でインストールされます。

これじゃどうしようもない。
MSの公式なアナウンスは無いのかな?と思って調べてみたところ見つかりました。

「LangSelector」というアプリを実行してから「Windows Essentials」の言語を日本語に切り替えなさいって事だそうです。「Windows Essentialsのサイトにきちんと書いておけよ!」と言いたいですね。ホントマイクロソフトのやることは抜けが多い。

Windows Essentials プログラムの言語を変更する

Windows Essentials プログラムの言語を変更する

エンドユーザー向けのMS製品のサポート的な事も仕事でやっている身としては、製品の完成度が低いからこういうサポートの仕事が成り立つ訳なので、こういう罠というか穴があいてる事はある意味(飯の種だから)ありがたいことだったりするのですが、日本人気質的にはちょっとナンセンスだと思って当然だと思いませんか?私はそう思います。もうちょっときちんとして下さいと言いたいです。

Outlook ExpressからWindows Live Mail 2012へ移行させる手順とかコツとかはここが参考になりそうです。(自分用備忘録)

Google Play Musicに音楽データアップロード

Google Play Musicここんところ、毎日スパムコメントが10件弱届くようになりました。ネットでそれだけ露出して来たってことでしょうか。まぁありがたいことです。幸いAkismetが優秀なので今のところ100%ブロックしてくれています。

さて今日は、先日Nexus7-32TとIIJmioでタブレットを使ってインターネットデビューした方のフォローをしておりました。Nexus7で音楽を聞きたいけれど、PCをお持ちでない。そこでGoogle Play Musicで音楽を聞いちゃえば楽ちんですよと言うことで、私が音楽CDをお預かりして、作業用のWindows PCで取り込んで、Google Play Music Managerが勝手にアップロードしてくれるという方法で行くことにしました。私は定期的にCDを入れ替えるのみです。

終わっていたらCDを入れ替えてMedia Playerをちょっと操作して待つ。これの繰り返しで気づいたら殆ど終わっていて、アップロードも良い感じにできています。このサービスがベータの頃は、日本語が文字化けするケースが非常に多かったのですが、少なくともWindows7上のWindows Media Playerで取り込んだ音楽とメタ情報はメジャーなタイトルならアルバムジャケットも自動で取り込んでくれるし、文字化けも生じていませんね。実に手軽で良い感じです。結構なアルバム枚数預かってきたので時間と手間はかかりますけどね。

続きを読む