Baidu IME
今日、お昼すぎに電話が入り、急ぎでPCの保守をして欲しいとご依頼を頂いたので、昼飯をかきこみ、ナップサックにD430やNexus7、工具などを入れてスクーターでかっ飛んでいってきました。
PC不具合の症状が不思議で、Windows XP環境で日本語入力ができません。「かな入力」にしてても「かな」が入力できない。右下のIMEツールバーを見ると、見たこと無いデザインじゃないか!
なにこれ?って思ったら、Baidu日本語入力でした。
使用者にヒアリングすると、そんなアプリはインストールした覚えがないという話。私の知る限りでは、Baidu日本語入力はフリーウェアに寄生しているケースが多く、ウィザードを適当に「次へ」ってクリックしていると、意図せずインストールされるケースがあると思う。
IEを起動してみてほぼ確信した。Yahoo!ツールバー、Googleツールバーなどなど・・色々インスコされちゃってます(苦笑 アンチウィルスはウィルスバスターのクラウド版がインスコされていたので、ウィルス感染ってのはなさそうなのでそこまでは口出しするのを止めました。
Google日本語入力を推奨
ここからは余談ですが、面白いのは、Windows XP標準のIMEが無くなっていて、Office 2007に付属のIMEとBaiduが居座っている状態でした。Baidu日本語入力システムはメリットが無いので、使用者に承諾をとってアンインストール。アンインストールの理由とかしつこく聞いてくるけどパス!
どうせサードパーティ製のIMを使うなら、Google日本語入力の方が断然良いと思います(私も今使ってます)。時流に乗った言葉とかすぐに変換候補に出るし、用途によってはATOKよりも賢いと思います。私の場合はブログを記す事や、IT用語を使うことが多いので、Google日本語入力は素晴らしいです。エンジニア系御用達じゃないかな?
このクライアントさんもエンジニア系なので、MicrosoftのIMEのおバカぶりと使い勝手を比較していただこうと思ってご提案をし、Google日本語入力をインストール。当然デフォルトのIMに設定です。これで便利になったと言ってくれたら嬉しいな。
PCの異常動作
ところが突然不可解な症状が・・キーボード押しっぱなし症状が出たり、ブブブブブってブザーが鳴ったり。Bluetoothキーボード暴走か?
更にマウスのスクロールをすると、Webブラウザがガクガクガクって凄まじくぎこちなくスクロールする。かと思いきやクリックしても反応しないとか全くもって不可解な症状。Bluetoothマウスを使っているのでドライバを当てなおしてみるかなとDLしてデスクトップのアイコンをダブルクリックしたら、「一度にたくさんのアプリを実行すると時間がかかりますよ」的な警告が。これはアイコンが沢山選ばれた状態でダブルクリックすると起きる症状。
キーボードもマウスも動きが変だと気づいたので、Bluetoothキーボード&マウスの設定をやり直すことにした。マウスもキーボードも暴走しはじめて何も出来なくなったので、ドングルを取り外して、USBで接続出来るキーボードとマウスをお借りして作業。1つずつ設定していく。
基本的にはこれで日本語入力も安定して行えるようになり、Webブラウザのスクロールもスムーズに行えるようになった。原因が1つじゃなく、またひと通りチェックしてたから1時間位はかかったかな。だけどそれくらい時間かけないと全体のチェックは出来ない。
さて実際に使ってもらったら「文字もきちんと入力出来るし、動きがスムーズになってキビキビ動くようになった」と言ってもらえた。こういうのは嬉しいね。なんでもこのクライアントさん、見積書をすぐに作らなくてはならなくて困っていたところ、普段OA機器を購入している会社に保守を頼んだら、保守員の空きがないので何時行けるかわからないと言われたそうで、それで私に依頼が来たということでした。
電話を頂いた時、私は自宅オフィスで「Visual Studio C#」を使ってアプリを作っていたのですが、それを中断してすぐに駆けつけたので、すぐに来てくれたので助かったと喜んでもらえて嬉しかったです。こういうのは素直に嬉しいですね。
その後の話しで、Windows 7モデルをダウングレードしてXPで使ってきた事もあり、そろそろWindows7に移行させたいという相談も受けました。更にディスプレイを2画面(デュアル)にしたいというお話もいただいたので、オフィスに戻って早々に見積りをお送りしたのですが、一つの仕事がどんどん連鎖するのってすごいなって思います。一つ一つていねいな仕事をしなくてはと常に心がけています。
この記事はS-Factory ANNEXとしてココログで公開していましたが、あちこちに点在させるより集約したくなりS-Factoryブログへ引っ越しさせてきました。TypepadからWordpressに変換させた為、一部変換に不具合があるかも知れません。
コメント