パソコン故障・修理・サポート.COMに掲載

PC関係業者の検索サイト「パソコン故障・修理・サポート.COM」に掲載していただきました。

S-Factoryの場合、ご提供しているサービスが「パソコン関係」だけでは無いのですが、池田市で営業しているという地域的なメリットを生かしたお手伝いが出来るチャンスが増えれば良いなと思っております。

関西北摂圏のパソコン修理屋さん

当サイトもコンテンツが増えてきたせいか、少しずつ検索ランキングが上がって来ました。しかし、残念ながら、まだ一般的な「池田市 パソコン修理」なんていうキーワードでは上位に上がって来ません。上位にある修理屋さんは、結構前から専業で一般ユーザー向けのPCメンテナンスを続けて来られている様ですからまぁ当然ですね。

また、大手から委託を受けていると見受けられる修理屋さんも多い様で、そうなるとなかなか私の様な一匹狼では太刀打ち出来ないところはあるなぁというのが正直な気持ちです。価格もかなり頑張っておられる様で、やはり努力をして効率良く対応出来るように工夫をされているのだろうと思います。

実績(事例)を掲載している修理屋さんもありますね。読んでみると得意なジャンルというか傾向が見えてきます。ハードディスククラッシュからのデータリカバリーなんてのは、パソコン修理とはちょっと別のジャンルですね。

S-Factoryと同じ方針でやっている競合(ライバル)さんは今のところ見つかりませんでした。S-Factoryとしてはパソコンの修理やセットアップはメインの仕事とは考えていません。元ハード系のエンジニア、フィールドエンジニアとしての経験が長かった為、ノートPCやデスクトプPC、液晶ディスプレイ等の修理、そして施工も出来ますがそれを専業にする気はありません。

S-Factoryが考えているサービスは、IT系のエンジニアを社員や従業員として雇用出来ない企業さん、事業主さんと一緒にアレコレと考えながら、問題解決や効率化を実現する事です。
S-Factoryの主軸業務は一言で言うと「ソリューション」です。「ジャンル広げ過ぎ」と言われる私の多方面の経験を役立ててトータル的な視点から見て最適な方法を見つけ出して実現したいのです。

  1. I.P.C(IKEDA PASOCON CLINIC)
  2. 大園サポートサービス
  3. PC-WORKS
  4. FreeSquere
  5. パソエコン
  6. PCちゅ~ぼ~

2013年3月26日現在
上記6件が池田市周辺では有力なのパソコン修理屋さんの様です。
上記で対応を断られたとか言う厄介そうな事案で納得出来て無い様でしたら、一度S-Factoryにも詳細をお聞かせ下さい。詳しくヒアリングさせて頂きます。

お問い合わせ

保守サービスの料金について

今日はサービス内容と料金体系について再検討してサイトを更新しました。そこで先日クライアントから質問された事で、根本的なところについても考えてみたので記してみようと思います。

PCサポート等の料金プランは、大抵のばあい「出張費+基本料金+技術料」の合計になっています。私自身も保守の仕事は何度も携わって来ているのですが、どうしてもこういう計算の仕方になってしまうなぁというのが現時点の結論です。色々な不確定要素があるからです。当店においても同様の計算方法になります。

出張費はまだしも、基本料金技術料の住み分けはどうなってるのか?という質問を受けて、その時に即答で明確に回答するのが出来ませんでした。恐らくどこでも同じ感じじゃないかと思います。よってそこはある程度でもルールを定めないといけないと思いました。つまり決め事ですね。これを機会に明確に分けました。

続きを読む

かみさんのスマートフォンがトラブりました

ドコモメニューが予期せず停止しました今日、かみさんが使っているスマートフォン(LG L-04C)がトラブルに陥りどうしようもなくなりました。

画面の様にドコモメニューが予期せず停止しました。やり直して下さい。ってのが出て、強制終了、レポートいずれを操作してもすぐにこのエラーが最前面にポップアップしてくるので、もう何も画面の操作が出来ません。

という訳で言うまでもなくAndroidの管理画面からのリセットすら出来ない状態です。デバッグモードをONするとかも出来ないのでrootを取るという作業も出来ません。よって通常の方法ではカスタムROMを入れる事も出来ないと思われます。

こういう状況になった場合の対処方法が用意されているハズだと調べてみたら、いくつかの方法が有ることが分かりました。影響が少ない事からやってみます。

続きを読む

S-Factoryからのリモートメンテナンス

Windows PCは基本的にGUIで操作するOSなので、リモートデスクトップやVNCの利用が遠隔地の保守には有効です。

UltraVNCによる遠隔サポート

UltraVNCによる遠隔サポートのイメージ図

Ultra VNC SC(Single Click)の生成アプリケーション、日本語版は既に配布されていません。今はバージョンアップも進んでおり、現在はひな形をダウンロードし、コンフィグを書き換えてからアップロードすることで、Webサービスによって実行ファイル(exe)が生成される仕組みになっています。

ちょっとペースが速いので一度では見切れないかも知れませんが、何度か見返すという前提でこちらの動画が分かりやすいでしょう。
UltraVnc SC Create – UltraVNC

S-FactoryもUltraVNCは以前から継続してSCを使用しています。メンテナンスを受ける側からのアクセスになりますので、ファイヤウォールの設定などを意識する事なくサポートを依頼することが出来るので簡単です。

S-Factoryとしましては、この方法を使うのは、原則として保守契約、またはサポート期間内であるお客様の為の遠隔サポートツールとしての利用に限定しています。ちょっとした設定の修正やトラブルの調査には、出張保守を伴わないので非常に便利なツールです。


vnc-sc

ダウンロードUltraVNC SC for S-factory

こちらがS-Factoryのリモートメンテナンス用のUltraVNC SCです。
使い方は簡単です。

  1. ダウンロードしてデスクトップに保存します。
  2. アイコンをダブルクリックして実行します。
  3. 左ペインの「Remote Support」をダブルクリックします。
  4. あなたのPCがS-Factoryに接続を試みます。
    接続に成功すると、本当に接続して良いか?という旨の確認のメッセージが表示されますので許可して下さい。

あなたが行うちょっと面倒な作業は以上です。
あとはS-Factoryが実際の作業の為に遠隔操作を行います。

  1. S-Factory側からあなたのPCを遠隔操作(メンテナンス作業)します。
  2. あなたはS-Factoryが行う作業を自分のPCのモニターで監視出来ます。何か学べることがあったら画面を見ながら作業手順などを学んで下さい。
  3. 作業が終了したら、右下のステータスアイコンからこのプログラムをCloseします。
    この手順はS-Factory側からも行えますが、本来はあなたが自身のPCから行うべき操作です。なぜならあなたのPCがS-Factoryに接続しているからです。

作業が終了したら、あなたは次の事を忘れずに実行して下さい。

  1. デスクトップに保存したファイル「sfactory.exe」を削除します。

このリモート接続方法のポイントは、あなた、つまり遠隔操作される側から、遠隔操作する側(S-Factory)に接続するという点です。一般的にネットワークに侵入されるという被害は、一方的に知らぬ間に侵入されてしまいますが、この方法は逆にあなたの意思によって、あなたがS-FactoryのPCにアクセスします。しかしご安心下さい。S-Factory側ではその受け入れ準備をして待機していますので、不法な侵入ではなく合意の元によるハンドシェイクです。

このSCを使った方法は、あなたのネットワークのファイヤウォールに影響を与えずシンプルに遠隔操作を実現出来ます。定期的なリモート保守を行う場合には本来VPN接続する仕組み等を準備するべきですが、不定期にまた一時的に遠隔制御の必要性が生じる用途には、UltraVNC SCは実に手軽で扱いやすいソリューションなのです。

ただし、注意点としては、PCの画面を丸々見られてしまいますので個人情報のファイル等は事前にUSBメモリー等に移しておくか、簡単に見られないところに保管しておいて下さい。デスクトップにそのまま置いておくのは好ましくありません。

S-Factoryとしては、遠隔操作を行う場合ももちろん不要なものは見ないように意識していますが、不意に目に入ってくる情報については防ぎようがありませんので、どうぞご協力(配慮)をお願いいたします。


追記
お客様のPCの環境によっては、ウィルス対策ソフトがリモートサポート用プログラムを不審なものと判断して実行を制限する可能性があります。その場合は一時的にウィルス対策ソフトを無効にしていただく必要があります。操作はそれぞれのウィルス対策ソフトによって違いますが、一例としてウィルスバスターを一時的に無効にする手順へのリンクを記しておきます。

http://s.s-fact.biz/trendmicro

検索文字列を含むURLが長いのでS-Factoryで処理出来る短縮URLにしています。
上記にアクセスするとトレンドマイクロのサイトに転送されます。