Google Play Musicは今も登録出来るのかな?

スマートフォンを購入されたという方から、Google Play Musicの登録(アクティベート)作業の依頼が出来るか?という趣旨のお問い合わせをいただきました。

技術的には対応可能なのですが、S-Facoryとしてはサービスエリア外のクライアントですし、面識もありませんので、一応考えられる3つの方法をご提案しました。それ以前にこの手の情報はネットに掲載してくれている人が沢山いるので、参考になるサイトを一つご紹介しました。まずはご自分で挑戦して頂いて、無理ならご依頼をいただければ対応いたしますってスタンスですね。

S-Factoryとしては、何が何でも商売商売とは考えていません。
いや、かみさんからは、それがあかんと説教されてますが・・(w

で、私はというと、「現在も、日本から米国限定のサービスであるGoogle Play Musicのアクティベートが出来るのか?」というところが疑問というか興味となります。私と家内のGoogleアカウントは既にアクティベート済みなので、友達に「ちょっとGoogleアカウント使わせてくれないかな?便利な機能使えるようにしてあげるから。」と、交渉した結果、「是非ともやってくれたまえ!」と言うことなので(w、今日Google Play Musicのアクティベート作業をやってみました。

結果的には、すんなりアクティベート出来ました。

続きを読む

年間千円程度の独自ドメインと無料のZohoメールで自由な自分だけのメールアドレスを使う

年間1,000円以内でオリジナルなメールアドレスをいっぱい作れる!
家族用に複数作成することも出来ますね。いちいち追加料金を払ってISPからメールアドレスを増やしてもらう必要もありません。ISPってぼったくり・・(サポート費用等もあるので言い切るのはちょっと無理があるが)

Google Appsの無料プランが廃止になってから、こういう格安で独自ドメインのメールアドレスを保つ方法は、Outlook.comしか無くなったと思っていたが、どうやら「Zohoメール」というサービスも存在するらしい。そのまま「ゾーホージャパン」という会社が運営しており、Zohoという名前で中小企業向けの色々なサービスを展開している。

私は実際には試していないが、ちょっとリサーチしてみた限りでは、この「Zohoメール」もOutlook.comと同様に、DNSによって所有権を証明出来れば容易に運用開始に漕ぎ着けることが出来る様だ。いくつか手順を開設しているサイトがあるので一番イメージしやすかったサイトを紹介しておく。

  1. 簡単設定が魅力!独自ドメインのメールアドレスを無料で取得できる「Zohoメール」
  2. 「Zohoメール」と「お名前.com」を連携設定 独自ドメインのメールアドレスを無料で取得する

要するに、「お名前.com」で年間数百円の格安ドメインを取得して、無料の「Zohoメール」でメールサーバーを借りてしまおうという発想だ。考え方はOutlook.comで独自ドメインのメールサーバーを無料で使わせて貰うのと変わりない。

続きを読む

迷惑メールフィルターのドメイン定義

迷惑メールフィルタへの設定なのですが、下記の違い分かりますか?

1.@facebook.com(後方一致)
2.facebook.com(後方一致)

1の方は、頭に@が付いているので、facebook.comというドメインを指しています。これを許可すると、facebook.comというドメインのメールを許可する事になります。facebook.comドメインを明示的に指定するので結構安全な設定方法です。

2の方はfacebook.comで終わるアドレスを指すので、例えばこんなアドレスなんかも後方一致でマッチしてしまい、迷惑メールが届く可能性が高くなります。

summerjanboinfomaition10000000yen@docomo.001facebook.com

なんやねんコイツ!って思いますね。
よく見ると@docomoの文字も入ってます。

続きを読む

hostsファイルで一時的にPCを騙して作業する~dnsよりも優先されることを利用する

サーバー引越しの作業をしています。現在の共用サーバー環境ではPHPやMySQLのバージョンが古いので、システム的な更新が出来ないのが理由です。OSS系のCMSも併用しているのでリスクがあるという事でご依頼を頂いている案件です。

既存のサイトはとりあえずそのまま運用しつづけながら、移行先のサーバー環境にコンテンツをごっそり引越しさせて、カスタマイズの検証を行い、正常性を確認出来たら、レンタルサーバー屋に連絡してDNSを新サーバー向けに切り替えて貰う手はずです。

課題は、併用中の名前解決(DNS)です。現行のサーバーを運用しつつ、引越し先のサーバーの正常性も確認しなくてはならないので、同じサイトが2つ存在することにしなければなりません。ここでは私が作業に使っているPCのhostsファイルを書き換えて対応することにしました。通常利用のhostsファイルと、移行先サーバー専用のhostsファイルを切り替えて、移行先のサーバーにも本来使用するURLでアクセスして正常性を確認します。hostsファイルを切り替えさえすれば、同じURLで新旧サーバー任意の方にアクセス出来ます。その為にはhostsファイルの切り替えが頻繁に生じます。

Windows Vista以降、HostsファイルはUAC(ユーザーアカウント制御)によって保護されているので、メモ帳等でいちいち編集する手間+管理者権限でメモ帳を起動する手間などが煩わしく、作業効率も良くないし、何よりストレスを感じます。しかしこの仕組(セキュリティ)は重要な仕組みです。

続きを読む

Becky!とGmail(Google Apps)の組み合わせはイマイチ

Becky!との付き合いは長いのですが、スマートフォンを利用する事もありメーラーは基本的にIMAPで使用することになり、また、仕事用のメールをGoogle Apps(Gmailサーバー)で使っている事もあって、Becky!では非常に不便な思いをしている今日このごろです。

何が不便かと言うと、Gmailの概念にある「アーカイブ」という考え方です。Gmailでは受信したメールは読み終わったらアーカイブして受信トレイから見えなくなる様にする操作が基本で、メールの削除は特別な概念です。

ここが一般的なメーラーの仕様に準拠しているBecky!と相性が悪いのです。削除してもまた復活して来ます。ゴミ箱にはひたすら溜まっていくだけで、ゴミ箱を空にしても「全てのメール」に戻ってくるのが、普通のメールアカウントと共存させていると違和感であり、結構ストレスに感じます。

普通に読み終わったら見えなくして欲しい。読み終わって削除してもまた太文字で未読表示されるのが非常に煩わしい。同じ事を考えている人が居るハズだと思って検索したところ、いくつかの工夫をしている事例を見つけましたが、根本解決には至っていません。

長く使ってきたBecky!ですが、別にBecky!に固執する理由も無いので(強いて言えばせっかく購入したからもったいないなぁ・・程度かな)、しばらくBecky!にはさようならすることにします。メール毎に付けられるメモ機能は便利だったんですけどね。

続きを読む