ネットワークカメラ施工についての現調と打ち合わせ

今日、ネットワークカメラ施工の現調と打ち合わせ行って来ました。100ccスクーターで片道50分くらいかかりましたが、行き帰りともに雨も降らなかったので良かったです。

以前施工をさせていただいた店舗と同じ建屋内ですが、3店舗離れた所に新たに出店されているので、PoE(給電)HUBからLANケーブルを新しい店舗まで配線出来るかが最大の課題でした。店舗がある建屋内には色々なお店が出店されており、共有部分の天井の点検口などからルートを推測してみたのですが、シャッターの戸袋やエアコンの吹き出し口などが天井にある事からすんなり配線出来る可能性が低い事はあきらかなので、本当に配線出来るかどうかがわかりません。私は施工業者では無いので、脚立等の道具も持っていけませんから天井裏を片っ端からチェックも無理ですし(そもそも日中はお客さんで賑わってるのでそういう作業無理)

まぁ、現地に行ってみても分からないのは想定範囲内だったのですが、カメラを取り付けたい位置や何をモニタリングしたいのか等のユーザー要件は分かりましたので現調に行ったのは無駄ではありませんでした。やはり見て話を出来ると一気に不明点が明らかになります。

結局、建屋の事を良く知っているであろう出入りの電気工事屋さんにケーブルの敷設や、カメラの取付を全て依頼していただく方向を推奨し、私はカメラのセットアップとネットワーク設定だけお受けする方法をご提案して、それで快諾を得ました。

ネットワークカメラやケーブルの手配も全て電気屋さんに依頼していただく様に話して、私は手放しをしました。よっていわゆる施工部分の粗利の部分は全て無くなりましたが、自分一人で全てをやろうと思うのは無理があるので、分担出来るところは分担が理想だと思っています。今回はS-Factoryとしてはネットワーク系のスキルのみご提供ってことで、見えない部分が無くなったので肩の荷がおりました。

一人で出来る事って限られているし、仕事のやりかたは結構難しいなぁって思いましたが、分担出来るとすごく楽だなとも思いました。ちなみに配線やカメラ取り付けなんかは、バイト先で施工していたので道具さえあればできますが、S-Factoryには電動ドリルすらありません。それらを全てやろうと思ったら設備投資も大変です。わきまえることも必要って事ですね。

S-Factory | Facebook Pageより

Gmail (Google Appsメール)のIMAPメーラー設定(Becky!)

Windows 7環境でのメーラーは、Windows Live Mail 2012とリムアーツ社のBecky!で併用して使っていたのですが、あまりにもWindows Live Mailのレスポンスが悪いので、Hotmailアカウント以外はBecky!に移行させることにしました。Windows Live Mailは2011も使っていましたが、なんとなくIMAPで使用すると異常に時間がかかるように感じます。

Windows Live Mailは、各アカウントの設定で自動接続にしておくと、メーラーを起動した時に一斉にサーバーへの接続が殺到するので急いでいるメールアカウントのチェックが中々出来ないという不便さがあります。かと言ってアカウントを1つずつ指定して受信するには、送受信ボタンからプルダウンでアカウントを選択して受信開始・・というのも操作としてはスマートではありません。その点Becky!は、対象メールアカウントをクリックするとそのタイミングでサーバーに接続させることが出来るので操作がスマートです。

Becky!はメーラーとしてかなり高機能な反面、設定が複雑なのが惜しいところです。簡単設定モードと詳細設定モードがあるとベターだなと個人的には思っていますが、Windows系のアプリ開発者にはそういう意識を持っている人は少ないので(Mac系はそういうアプリ開発が一般的)仕方ないかも知れません。メーラーの設定を自分で出来ない(よくわかってない)ビギナーにはBecky!の設定画面はごちゃごちゃしていてちょっと敷居が高い感じですね。

私は、独自ドメインのメール・サーバーをGoogle Appsの無料枠(今は新規では申し込めなくなりました)で使わせてもらっているのですが、基本的にはGmailサーバーを使うので設定はGmailと同じです。唯一違うのはユーザーアカウント名だけです。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定。OP25Bは詳細画面で587から465に変更すると解除される。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

SMTPのポート番号をGmail指定の465に変更しSSL・TLSを設定。

この設定が正解って訳では無いでしょうが、Gmailサーバーで推奨されている設定をBecky!に施すとこの様な感じになると思います。使っているインターネット接続サービス(ISP)によっては、OP25Bをチェックしてポート587で送信しないと通らない可能性もあります。

ちなみに画面キャプチャのメールアカウントはダミーで実際には作ってませんのでアタックしても無駄です(w

Windows Serverを停止させることが出来ました

先日から、お名前のVPSで検証していたPanasonicのネットワークカメラ録画サーバー(BB-HNP11)が上手く動作することが確認出来たので、予定通りエッジサーバーを停止させました。

当然ながら、ブーンってうるさかったファンも静かになったし、温風も出てこなくなってGOODです。これで今年の夏を乗り越えられます。

今回のポイントは

  • VPSでWindowsを稼働させる為のVPS選定とセットアップ。
  • 録画データのメンテナンスにはWindowsファイル共有を使うしか無いので、VPNによるファイル共有プロトコル・トンネリングの検証。

この2点が主な課題でした。いずれもクリア出来て実用範囲で稼働してくれることを確認出来たので無事に宅内の騒音、発熱源になってきたエッジサーバーを停止できた訳です。

関連記事

お名前.comのVPSでWindowsアプリを稼働

自宅・オフィスのWindowsサーバーを「お名前.com」のVPSへ追いやることにしました。まだ検証期間中ですが概ね良い具合なのでほぼ確定となりそうです。

自宅兼オフィスでDELLのエッジサーバーを稼働させているのですが、この季節になってくると、冷却ファンの回転が速くなり結構な騒音をたてます。更に熱風も猛烈に排出します。日中及び午後の西日が部屋に入ってくると部屋の温度が上がり、ますますこの状態に拍車がかかります。冬はファンの回転音もせず、暖かい風も出てこないんですけどね(苦笑

こうなるとさすがに夏を越すのは無理です・・

過去、Linuxサーバーは、さくらVPSに追い出してもう3年目になりますが、Windowsサーバーは必要な時だけ稼働させるという方法で運用して来たため、なんとかごまかしごまかしでした。昨年の秋口からPanasonicのネットワークカメラ映像を、Panasonic製の録画アプリ(Windows版)で録画しているので、録画の為の常時稼動がスタンダードになってしまいました。もはや止めることが出来ません。

そこで、春、夏、秋の期間はWindowsを稼働させられるVPSに追い出すことにしました。約半年は電気代や空調効果の事も考慮して、専業のVPSサービスを利用することにします。

続きを読む

Google Nexus7-32T(SIMフリー版)

タブレットデバイスが普及の兆しを見せています。

PCを10年以上使い続けてきて使い慣れている身としては、タブレットの操作はじれったいところもあるのですが、今から情報端末として覚えよう、慣れようと考えている方にとっては、携帯電話よりももっと広い画面で見やすく使用出来る便利な情報端末ですし、操作も比較的直感的なので敷居が低いというのは、自分の親を見て確信済みです。

しかし、正直言って、GoogleのAndroidデバイスは、買ってきて使える状態にするには結構ハードルが高いというのも事実です。予備知識の無い方が初めての情報端末としてAndroidデバイスを、仮に自分で買ってきて使おうと思ったら途方に暮れることは間違いないと思います。

そこで、タブレットデバイスを自宅メインで使用する方法、もしくは持ち運んでちょっとした調べ事等に使用する用途を安価に実現するプランのご紹介です。

続きを読む