Windows Live Mailはサポート切れ~MailStore HomeでOutlookに移行する方法を紹介

Windows Live Mailは無償で使用出来るWindows版メーラーとして、過去のOutlook Express等の流れから多くのユーザーに使われてきたアプリですが、マイクロソフト社がサポートを終了してから結構な日数が経過してしまいました。

私がサポートしているユーザーは、未だにWindows Live Mailを使用しているケースが多く存在しますが、ここ数ヶ月で謎の不具合(トラブル)が続出しており、ネットで検索してみると同種のトラブル事例は沢山上がっている様です。もはやWindows Live Mailは使うべきでは無いアプリだと言い切って良いと思います。多くのメールをアーカイブする用途のメーラーとしてはもはや使えないアプリです。

移行先メーラーは?

Windows Live Mailを使用しているというからには、WindowsプラットフォームでPCを使用している人と言い切って良いと思います。それを大前提として話を進めます。

WindowsプラットフォームでPCを使用している人の多くは、マイクロソフト社のOfficeを使用していると思います。特に日本製のPCを使っている場合は、購入時からプレインストール版のOfficeがインストールされていたと思います。日本で展開されているOfficeの最下位ランク「Office Personal」にもOutlookはパッケージングされていますので、移行先をOutlookにすることを前提とします。

ちなみに私はMozilla Thunderbirdを使っています。この方法はWindows Live MailからThunderbirdに移行する場合にも応用できます。

続きを読む

Winmail OpenerがApplication Errorで起動出来ない~OSのDEPによって阻害されていた

そもそもこの問題は

Winmail Openerに頼る必要が有る状態が改善されない事が根本的な原因だと思いますが・・

Microsoft OutlookはOffice Personalにも同梱されていて、MS-Officeを持っている人の内結構な割合でメーラーとして使用されているのでいいかげん根本的対策して下さいとマイクロソフトには要求したいですが無理みたいですね。

知らない人の為に簡単に記しておくと、Outlookというアプリからメールを送った際にファイルを添付して送ると、相手側で添付ファイルを取り出せないという不具合に陥ることがあります。マイクロソフトのOutlook独自のフォーマットでwinmail.datというファイルにカプセル化された状態で相手に届くので開けないのです。

この状態が必ず起きる訳ではなく何かの条件が揃った時に起きるらしく、また同報で複数名に送った場合でもこの症状が起きる人と起きない人が居る訳でたちが悪い不具合です。

winmail.dat問題に遭遇しないケース

私は主にGmailサーバーを使用するメールアカウントを使っているので、この不具合に遭遇しません。GmailサーバーやYahoo!メールサーバーは添付ファイルがwinmail.datで有った場合に自動的にカプセル化された状態を解決してくれる様です。つまり技術的に出来ない訳ではなくて(製造元はMicrosoftなのに他社のメールサーバーが実現しているから)、マイクロソフトがズルズルと問題を引きずったまま放置しているのが問題だと考えています。

こういう場合は、相手に連絡してもう一度送りなおしてもらうのが一番良いのですが、相手には「リッチテキスト形式で送らないでくれ」と伝えることが結構重要だったりします。しかしリッチテキストを使わない場合でもこの症状が起きる事があるらしく、もはやマイクロソフトが公式に回答している技術資料も信用出来ない状態なので、Winmail Openerなるアプリの出番となる訳です。要するにwinmail.datから目的のファイルを取り出せれば良い訳ですから。

続きを読む

ムームーメールが格安メール合戦に参入

独自ドメインを使用できるメールサービスとして、ムームードメインが、「ムームーメール」というサービスを開始しました。恐らくドメインは別途取得しなくてはならないと思いますが、メールサーバー利用料が630円/年と考えると、プラス独自ドメイン利用権(1年)を追加したとしても、最安なら1,600円程度で一年間利用出来るという事になりますね。

二年目はドメインの更新料次第だと思いますが、選んだドメインのTLDによっては少し上がるかも知れません。一般的にはキャンペーンで一年目は安いドメインでも更新すると1,000円弱かかります。

コンパネはロリポップサーバーの実績や蓄積したノウハウが有るだろうから、使い勝手は考慮されたものを提供してくれると思います。その辺りは安心できそうですね。年間2,000円以内なら、メールアドレス作り放題ですし、利用したいと思う人(会社)は結構出てくると思いますね。

S-Factoryとしては、独自ドメイン利用料のみの支払いでメールサーバーを無料運用出来る、Outlook.comやZohoメールを取り上げていますが、後々のサポート等を考えると年間630円支払って公式に「ムームーメール」のサポートを受けられる方が安心だし確実に思えます。

とは言うものの、S-Factoryとしては実験的な意味もあって、Google AppsやOutlook.comでメールサーバーを利用させて頂いていますが。両方ともトラブル無く使用できているので満足しています。

技術的なこと云々でなく、単に独自ドメインでのメールアドレスを安く利用したいという向きには、こういう選択肢が出てきたのは喜ばしいことではないでしょうか?

年間千円程度の独自ドメインと無料のZohoメールで自由な自分だけのメールアドレスを使う

年間1,000円以内でオリジナルなメールアドレスをいっぱい作れる!
家族用に複数作成することも出来ますね。いちいち追加料金を払ってISPからメールアドレスを増やしてもらう必要もありません。ISPってぼったくり・・(サポート費用等もあるので言い切るのはちょっと無理があるが)

Google Appsの無料プランが廃止になってから、こういう格安で独自ドメインのメールアドレスを保つ方法は、Outlook.comしか無くなったと思っていたが、どうやら「Zohoメール」というサービスも存在するらしい。そのまま「ゾーホージャパン」という会社が運営しており、Zohoという名前で中小企業向けの色々なサービスを展開している。

私は実際には試していないが、ちょっとリサーチしてみた限りでは、この「Zohoメール」もOutlook.comと同様に、DNSによって所有権を証明出来れば容易に運用開始に漕ぎ着けることが出来る様だ。いくつか手順を開設しているサイトがあるので一番イメージしやすかったサイトを紹介しておく。

  1. 簡単設定が魅力!独自ドメインのメールアドレスを無料で取得できる「Zohoメール」
  2. 「Zohoメール」と「お名前.com」を連携設定 独自ドメインのメールアドレスを無料で取得する

要するに、「お名前.com」で年間数百円の格安ドメインを取得して、無料の「Zohoメール」でメールサーバーを借りてしまおうという発想だ。考え方はOutlook.comで独自ドメインのメールサーバーを無料で使わせて貰うのと変わりない。

続きを読む

Outlook.comがIMAPをサポート~ようやく標準的なメール受信プロトコルを公開

個人的な話ですが、ずーっと前からフリーメールはHotmailをメインに使っています。Microsoft関係のものはHotmailばかりで管理しているので、@hotmail.comというアカウントを失効させないように注意していたものです。

ま、最近はPCを仕事に使うので必ずメールチェックは行っていて、3ヶ月未ログインで失効させるということは起きるはずが無いのですが、本当に色々なWeb系サービスに使用しているので、使えなくなると不便で仕方有りません。

この不便さを増長させるのが、Hotmailの使いづらさです。Webメールとしては古いサービスですが、現在はOutlook.comという紛らわしいサービス名になっていて、旧ドメインである@hotmail.comというメールアドレスをしつこく使っているのが実情です。しかしOutlook.comの画面も非常に使いづらい。困ったものです。

そこで仕方なく、Windowsに標準実装されているOutlook Expressなんかを使って来た訳ですが、現在はWindows Live Mailという名前になっていますし、これがまたあんまり使い勝手が良くない。

Windows Live Mailには、POPやIMAPも実装されているので、もちろん一般的なメールサービスのアカウントを登録して使用する事が出来ます。しかし、レスポンスが遅い(重い)ので、たかがメーラーにどんだけ処理食うてるねん!と言いたくなる位に、Core i7マシンでもじれったく感じます。

その点、Mozilla ThunderbirdやBecky!なんかに同じメールアカウントをPOP/IMAPで登録してみると、サクサク動いてくれるのが比較体感出来ます。やっぱりWindows Live Mailは動作が遅すぎます。

しかも同じMicrosoft社が提供しているアプリケーションなのに、Outlook Expressからメールアカウントをエクスポートして、Windows Live Mailでインポートするという事が出来ないという間抜けさもあります。更にMicrosoft OfficeのOutlookもメールアカウント設定ファイルの形式が違う。Windows XPパソコンを使ってきた人が躓く要因の一つですね。

(´Д`)ハァ…なぜ統一しないのか?

続きを読む