Thunderbirdが恐ろしく便利になってる!

Becky!の代わりにTbuderbirdをメーラーとして使うことにしました。以前使っていた頃よりは断然良くなっていますね。ちょっと驚いた位です。

UI的にはやや不満もありますが、メーラーとしての基本動作も軽快ですし、メールアカウントの登録は楽ちんだし(自動設定出来なかった場合はかえって面倒ですが)、非常に快適に使えることが分かりました。

先に記したとおり、私は仕事用にGoogle Appsのメールを使っているので、Gmailサーバーの仕様に合うメーラーがやはり快適だと再認識しました。Becky!ではこの部分で仕様が合わず不便を感じさせられていましたが、これで快適にメールを管理することが出来そうです。

という訳で、私と同様にGmailやGoogle Appsのメール使っている方にはThundebirdがオススメだと思います。Microsoft系(Hotmail、Outlook.com)は実質Windows Live Mailしか無いに等しいですね。Thunderbirdにアドオン追加で対応出来るのは知っていますがMSの独自プロトコルに対応させている部分で無理があり不便です。

メーラーの移行ツール(インポート/エクスポート)も装備されているので、検証してみてから移行させるのが良いでしょうね。まずは併用してみて検証してみるのがベターだと思います。IMAPなら併用は簡単ですからね。POP3の場合は必ず「サーバーに残す」設定にしておかないと全部メーラーに保存されてサーバーが空っぽになってしまうので要注意です。

個人的興味としては、Thunderbirdのメールアカウント自動設定に使っているデータベースがどうなっているのか知りたいですね。というのも私が使っているISPのメールは自動設定出来ませんでした。とんでも設定を提示して来たので、データベースに無い場合は一般的に予想されるメールサーバーのアドレスを候補として表示しているっぽいですが、データベースに無いのであれば追加してやれば良いだけですからね。どこからフィードバックするのかな?ちょっと調べてみたいと思います。この辺りかな?

Thunderbird のアカウント情報自動設定機能 – Thunderbird | MDN

Becky!とGmail(Google Apps)の組み合わせはイマイチ

Becky!との付き合いは長いのですが、スマートフォンを利用する事もありメーラーは基本的にIMAPで使用することになり、また、仕事用のメールをGoogle Apps(Gmailサーバー)で使っている事もあって、Becky!では非常に不便な思いをしている今日このごろです。

何が不便かと言うと、Gmailの概念にある「アーカイブ」という考え方です。Gmailでは受信したメールは読み終わったらアーカイブして受信トレイから見えなくなる様にする操作が基本で、メールの削除は特別な概念です。

ここが一般的なメーラーの仕様に準拠しているBecky!と相性が悪いのです。削除してもまた復活して来ます。ゴミ箱にはひたすら溜まっていくだけで、ゴミ箱を空にしても「全てのメール」に戻ってくるのが、普通のメールアカウントと共存させていると違和感であり、結構ストレスに感じます。

普通に読み終わったら見えなくして欲しい。読み終わって削除してもまた太文字で未読表示されるのが非常に煩わしい。同じ事を考えている人が居るハズだと思って検索したところ、いくつかの工夫をしている事例を見つけましたが、根本解決には至っていません。

長く使ってきたBecky!ですが、別にBecky!に固執する理由も無いので(強いて言えばせっかく購入したからもったいないなぁ・・程度かな)、しばらくBecky!にはさようならすることにします。メール毎に付けられるメモ機能は便利だったんですけどね。

続きを読む

Gmail (Google Appsメール)のIMAPメーラー設定(Becky!)

Windows 7環境でのメーラーは、Windows Live Mail 2012とリムアーツ社のBecky!で併用して使っていたのですが、あまりにもWindows Live Mailのレスポンスが悪いので、Hotmailアカウント以外はBecky!に移行させることにしました。Windows Live Mailは2011も使っていましたが、なんとなくIMAPで使用すると異常に時間がかかるように感じます。

Windows Live Mailは、各アカウントの設定で自動接続にしておくと、メーラーを起動した時に一斉にサーバーへの接続が殺到するので急いでいるメールアカウントのチェックが中々出来ないという不便さがあります。かと言ってアカウントを1つずつ指定して受信するには、送受信ボタンからプルダウンでアカウントを選択して受信開始・・というのも操作としてはスマートではありません。その点Becky!は、対象メールアカウントをクリックするとそのタイミングでサーバーに接続させることが出来るので操作がスマートです。

Becky!はメーラーとしてかなり高機能な反面、設定が複雑なのが惜しいところです。簡単設定モードと詳細設定モードがあるとベターだなと個人的には思っていますが、Windows系のアプリ開発者にはそういう意識を持っている人は少ないので(Mac系はそういうアプリ開発が一般的)仕方ないかも知れません。メーラーの設定を自分で出来ない(よくわかってない)ビギナーにはBecky!の設定画面はごちゃごちゃしていてちょっと敷居が高い感じですね。

私は、独自ドメインのメール・サーバーをGoogle Appsの無料枠(今は新規では申し込めなくなりました)で使わせてもらっているのですが、基本的にはGmailサーバーを使うので設定はGmailと同じです。唯一違うのはユーザーアカウント名だけです。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定。OP25Bは詳細画面で587から465に変更すると解除される。

Google Appsで使用する場合のBecky! のIMAP設定

SMTPのポート番号をGmail指定の465に変更しSSL・TLSを設定。

この設定が正解って訳では無いでしょうが、Gmailサーバーで推奨されている設定をBecky!に施すとこの様な感じになると思います。使っているインターネット接続サービス(ISP)によっては、OP25Bをチェックしてポート587で送信しないと通らない可能性もあります。

ちなみに画面キャプチャのメールアカウントはダミーで実際には作ってませんのでアタックしても無駄です(w

Windows Live Mail 2012が英語版になる~LangSelectorを起動して日本語に切り替える手間が必要

私はHotmailを昔から使っているので、Windows7を使い始めてWindows Live Mail 2011を使って来ました。ぶっちゃけHotmailを長年使ってきてなかったらMSのメーラーとはおさらばしてるだろうなと思う位使い勝手は良くないですが、Hotmailを今更外すのはしんどいので使うしかないなぁって感じです。

もっとも、仕事用に独自ドメインで作っているメールはBecky!に設定してメーラーを併用しています。この方がONとOFFを分けられた感じでスッキリします。まぁ、小規模な事業をやってる身としては、ONもOFFもあんまり関係なかったりするんですけどね(苦笑

それはさておき本題の、「Windows Live Mail 2012が英語版になる件」です。
というのも、Windows XPからWindows 7に移行したいという依頼を受けており検証中です。もともとWindows7/Vistaモデルをダウングレード権でXPを使ってきたというクライアントなのですが、Windows7の環境も整ってきたし、XPの調子も悪いしここいらでリフレッシュしたいというのがご依頼の主旨だそうです。

業務アプリをいくつか使っているので、ベンダーに確認しなくてはならない事もあるのですが、とりあえずWindows周りの事を確認しておこうと、Outlook ExpressからWindows Live Mail 2012への移行について検証していたところ、どうやってもLive Mail 2012は英語版になってしまう。私は2011のまま使い続けていたので支障はなかったのですが、これをクライアントにそのまま渡すわけには行きません。

英語版でインストールされてしまうWindows Live Mail 2012

英語版でインストールされてしまうWindows Live Mail 2012

どうみても日本ユーザー向けの配布サイトなのですが、必ず英語版でインストールされます。

これじゃどうしようもない。
MSの公式なアナウンスは無いのかな?と思って調べてみたところ見つかりました。

「LangSelector」というアプリを実行してから「Windows Essentials」の言語を日本語に切り替えなさいって事だそうです。「Windows Essentialsのサイトにきちんと書いておけよ!」と言いたいですね。ホントマイクロソフトのやることは抜けが多い。

Windows Essentials プログラムの言語を変更する

Windows Essentials プログラムの言語を変更する

エンドユーザー向けのMS製品のサポート的な事も仕事でやっている身としては、製品の完成度が低いからこういうサポートの仕事が成り立つ訳なので、こういう罠というか穴があいてる事はある意味(飯の種だから)ありがたいことだったりするのですが、日本人気質的にはちょっとナンセンスだと思って当然だと思いませんか?私はそう思います。もうちょっときちんとして下さいと言いたいです。

Outlook ExpressからWindows Live Mail 2012へ移行させる手順とかコツとかはここが参考になりそうです。(自分用備忘録)

livedoorが各種サービスの提供を終了

ライブドアがメールをはじめ、各種サービスを終了させるアナウンスを出した様です。

livedoor、新たなチャレンジにむけて一部サービスを終了 – livedoor 広報ブログ

ライブドア・ブログを数年前から使っていて、これはこれで重宝しているので、ブログサービスが終了にならなかった事は幸いと捉えているのですが、メールとPICSは少しだけ使っているのでちょっとだけ面倒です。

メールは他のメールアドレスに転送し、登録しているメーリングリストのメールアドレスを切り替えるしかありません。猶予期間がありますがとっとと対策しておいた方が良いと思うので本日早速変更しました。ライブドアメールはGoogleが提供しているGoogle Appsを流用しているので、メールに付随してカレンダー機能等が問題になりそうな気がします。

私はGoogleが提供しているGmailをメインにしているので、カレンダー機能はライブドア側では使っていませんでした。こういう場合は「使ってなくて良かった」って感じですが、ライブドアメールのカレンダー機能(実質Googleのサービス)を使ってた人はエクスポートして、Gmail等のアカウントを新たに作ってからICSファイルをインポートする方法が一番の近道ですね。

カレンダーをエクスポートする – Google カレンダー ヘルプ

PICSについては、既存の画像ファイルをまとめてダウンロードする機能を2013年5月上旬に実装すると書いていますが、あんまりあてにしない方が良いと思っています。ライブドアって無償サービスに関しては結構約束を破るので(w

実は今回のアナウンスで初めて知ったサービスもあって、統合スパムフィルタ「スパムちゃんぷるー」なんかは「知ってたら利用させてもらったのに!」と今更ながら思ったりもする訳ですが時既に遅しですね。その他にもリストアップされています。該当サービスをご利用の方は、期限までにバックアップを取るなり、代替サービスへの移行を検討する必要がありますね。

全く余談ですが、私にとっては、先日アナウンスされたGoogleリーダー(RSS)の廃止が一番痛いですけどね。やっぱりfreedlyしかないかなぁ。