Oculus Goにも少し慣れてきたので備忘録~やはり定番アプリはおさえておく必要あり

あまり時間が取れなくてOculus Goを買ってからも検証する間があまり無かったのですが、少しずつ癖やコツを掴んできたので備忘録。使い始めは思わぬトラブルにつまづきますからね。

トラブル対応:[・・・]表示から進まなくなった

Oculus Goを起動しても、「・・・」がずーっと表示されて起動しなくなりました。アップデート通知を受け入れてそれからの様な気がします。おそらくソフトウェア(システム)的なバグだなと思ったので、再起動、初期化を試みることにしました。再起動では駄目だったので初期化したら無事に起動し、初期設定をやり直す羽目になりましたが壊れてはいなかったです。

フォーラムにヒントがありました。

ここに書いてある通り、しっかり充電して、電源ボタンを10秒以上押してみましたが解決せず。電源ボタンと「音量-」ボタンを同時に長押しし続けると初期化モードのメニューが表示されたので、音量ボタンで項目を選択し、「FACTORY RESET」を選び電源ボタンを押す(決定)すると、出荷時状態に初期化ができました。

当然設定は消えるのでスマートフォンアプリとの接続、Wi-Fi設定などからやり直しです。ちょっと面倒なので最終手段としておいた方が良さそうです。

続きを読む

DNLAサーバーからOculus Goにライブラリ共有~NASの転送速度が遅いのでノートPCを使用

テスト用にVRゴーグル(Oculus Go)を購入して色々と試しています。思っていたよりも処理能力は高いみたいで、重さとフィット感の悪さを妥協すれば、それ以外はなかなか快適だなと感じています。

Oculus Goを購入する前は、スマートフォンをセットして使用するVRゴーグルでVRやARを試してみたのですが、どうしてもスマートフォンの処理能力の低さがネックとなり快適とは言えない状態でした。画質の粗い動画を視聴する程度かなと個人的には思ったのですが、それならわざわざVRゴーグルを使うまでもなく、TVの大きな画面で観た方が身軽でスッキリします。

VRゴーグル専用機であるOculus Goは、それ単体で使用できるので当然スマートフォンは不要です。コントローラも付属しています。エントリークラスとは言いつつ、その点を考慮しても、VRの面白さを少ないストレスで体験できました。やはり専用機なりの違いがあります。

簡素なフィッシングゲームをやってみても、水しぶきが飛んでくる場面では反射的に避けてしまう現実感が感じ取れます。やはり遠近感の実現には光学系のチューニングが重要なのでしょう。スマホ+VRゴーグル(いわゆる箱スコ)では違和感が先に立ってリアルさが感じられません。

Oculus Goについて検索すると「メーカー公式サイトからじゃないと買えない」という情報が多いですが、現在はAmazonでも販売しているので(公式からリンクあり)、Amazonから購入するのがおすすめです。公式では定価販売ですがAmazonなら割引もあります。

Oculus Goを活用する

結構リアルな仮想現実を体感できるVRゴーグル専用機を手に入れたので、色々やってみたいという好奇心が出てきました。

  • 映画の視聴(映画館の雰囲気を再現)
  • VR動画や360度VR映像を視聴する
  • VRゲームで遊ぶ
  • アダルト動画の視聴
  • PCのモニターとして使用する
  • 友達と映像を共有してライブ視聴する

まぁこんなことが思い浮かぶ訳ですが、一番はやはり映画館の雰囲気で映画を視聴することだと思っています。映画館の雰囲気は好きなのですが、映画館という場所に行く労力、拘束される苦痛(時間を縛られる上トイレにも行きにくい)があります。VRで映画館の雰囲気だけを味わえるならそれはアリだなと思うわけです。

ちなみに音響も合わせてサラウンドヘッドホンなどで再現できれば、かなりリアルなVRが体感できると思います。

続きを読む

Google Nexus7-32T(SIMフリー版)

タブレットデバイスが普及の兆しを見せています。

PCを10年以上使い続けてきて使い慣れている身としては、タブレットの操作はじれったいところもあるのですが、今から情報端末として覚えよう、慣れようと考えている方にとっては、携帯電話よりももっと広い画面で見やすく使用出来る便利な情報端末ですし、操作も比較的直感的なので敷居が低いというのは、自分の親を見て確信済みです。

しかし、正直言って、GoogleのAndroidデバイスは、買ってきて使える状態にするには結構ハードルが高いというのも事実です。予備知識の無い方が初めての情報端末としてAndroidデバイスを、仮に自分で買ってきて使おうと思ったら途方に暮れることは間違いないと思います。

そこで、タブレットデバイスを自宅メインで使用する方法、もしくは持ち運んでちょっとした調べ事等に使用する用途を安価に実現するプランのご紹介です。

続きを読む

IIJmioはどの程度使えるか(Nexus7-32T)

iijmioNexus7-32T(SIMフリー版)と組み合わせるIIJmio ウェルカムパック for イオンを納品して来ました。Nexus7のセットアップも含めての出張対応です。ウェルカムパックは私がイオンモールに行って買って来ました。返品出来ませんって言う事について承諾書を書かされましたけど、今は本人確認も要らないので代理で購入できて結構手軽ですね。よく考えていると思います。

通常のIIJmioはネットで申し込んでから早ければ3~4日でSIMカードが届く手順になりますが、for イオンの場合は3,150円で販売されているウェルカムキットにSIMカードが含まれているので、イオンの店舗で購入して来ればすぐに利用開始出来ます。買ってきてすぐに使えるので急いでいる場合は for イオンの方が断然スピーディーですね。ネットに接続できるデバイスとクレジットカードさえ準備してあれば、購入してすぐイオンモールのどこかでお茶でもしながらSIMカードを有効にして使いはじめる事も可能です。

続きを読む

照明器具への想いは年齢性別問わず

知り合いからの相談をいただきました。ご家庭の照明器具の位置や明るさなどの不満があるので見てほしいという話でしたので、S-Factoryで持っている作業用投光器、LED電球などを各種持って訪問しました。

まずはLED電球のデモンストレーション。とても身近な照明器具なので、調光機能がついていない器具なら口金のサイズが合えば容易に交換できます。昼光色タイプと電球色タイプでかなり印象が変わることと、LED電球(照明)が意外に明るいことを体感していただきます。

既に玄関に電球タイプの蛍光灯を使用されていたので消費電力8Wという省エネは実現していたのですが、犠牲になっていたのは薄暗い明かりでした。6WのLED電球と交換したところかなり明るいというのでなかなか良い反応をいただきました。真上からスポットライトのように落ちてくる明かりが、玄関口にはちょうど良かった様です。

加えて3段階の調光機能がついたLED電球を持参したので、100%、50%、20%の調光を壁スイッチでパチパチとOFF/ONするだけで調光が可能なことをデモすると、かなり気に入っていただけました(来客時にぼんやりと暗い玄関先で回覧書類を見ながら話をするのが不便に感じていたそうです)。即答でこのLED電球はお買い上げいただけました。 続きを読む